- 投稿日:2025/01/13
- 更新日:2025/10/19
「話すのは好きだけど、文章を書くのはいきなり難易度が高くなる…!」
Kindleを書こうと思ったけど、筆が進まない…。
文章を書くのに慣れている方、特にブログを書いたことのある人であれば、「タイトル、目次、見出し、本文…」
と、ある程度のセオリーは分かるはずです。
でも、普段から文章を書く習慣のない人がKindleを書こうとすると、かなり戸惑うことでしょう。
そんなあなたに、あなたの「よき編集者」となるAIを味方につけ、Kindle出版を加速する原稿の土台を80%書く方法をお伝えします。
AIを利用してKindle原稿を作成していただきたい理由は、
「私が皆さんのKindleを読んでみたいから!」
です。
一般人が出版するKindleの価値は、個人が体験した一次情報にあると考えています。
特定の事象について分かりやすくまとめたり、比較したりする本がkindle出版にはあふれていますし、売れ筋でもあります。でも、それらはまとめるのが強み、喜びである人がすること。
売れるKindleを出すためには、そのような工夫も必要でしょう。
しかし、あなたがKindleを出す意味をもう一度考えてみてください。あなたの唯一無二の体験を知りたがっている人は必ずいます。
友達から話題を振られたときに胸が熱くなり、無我夢中で話してしまうテーマが1つや2つありませんか?
あなたのアツい気持ちが込められた本を、私は読みたいです!
kindle出版をおすすめする理由
表現の場としてブログよりもkindle出版をおすすめする理由は3つあります。
SEOで上位表示されないYMYLネタが確実にAmazonに表示される➡
YMYL(your money , your life)といわれる個人の人生に多大な影響を与えるテーマについて、Googleでは医療機関や金融機関などの専門性の高いサイトを検索上位に表示し、個人ブログの締め出しを図っています。
でも、Amazonなら「◯◯病闘病記」など同じ病気の人であれば喉から手が出るほど知りたい体験をシェアすることが可能です。
収益化が早い➡
ブログはアフェリエイトで収益が出るまでに数か月かかることもザラです。kindleは読み放題のKindle Unlimitedにすることで1ページあたり0.3~0.5円の収益が出ます。私も出版初月から2万円近い収益がありました。
まだまだ参入障壁が高い➡
kindle出版は執筆、校正、表紙作成、KDP登録などブログよりもやることが多いです。1つずつクリアーしていけば2,3冊目を出版するハードルが低くなるため、ライバルに圧倒的な差をつけられるでしょう。
あなたが30分でも1時間でも話せるテーマについて、まずは一冊Kindleを出してみませんか?
1週間でKindle原稿を80%作る方法
では、さっそく1週間でkindle原稿の土台を作る方法をお知らせします。
【この方法は以下のような方にお勧めします】
・Kindle出版を検討しているが、書く時間がない
・人に話したら、「もっと聞かせて!」というネタがある
・そのネタについて、30分から一時間ほど弾丸トークできる
・まずは20,000文字前後のKindleを一冊出してみたい
【必要なもの】
・パソコンがあるとよいですが、スマホでもできます。
・音声を録音できるスマホ、またはZoomなどの録画アプリ
・ChatGPTをはじめとする生成AI(有料版が望ましい。1ヶ月20ドルで元は取れる!)➡今は、Claude(Perplexity.AI)を使っています。本文の「ChatGPT」は、その都度みなさんが使いやすいAIに置き換えて読んでください。
・音声変換アプリ「CLOVA Note」。LINEでログインできます。
AIをフル活用したKindle原稿作成の流れ
目次を作ろう!
AIを使って、出版したいKindleのテーマで求められている内容をリサーチします。
周囲の人にテーマについて話を聞いてもらい、そのフィードバックを元に目次に取り入れる方法も有効です。
リサーチをもとに、目次の構成を考えます。
プロンプトと出力例
試しに、アラフォー主婦がフルマラソンをするまでの道のりについてkindle本を書く場合のプロンプトと出力例をお知らせします。
フルマラソンを完走した経験をkindle本にまとめるとしたら、どのような章立てが必要なのか教えてもらいたいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーー
プロンプト:
あなたはプロのマーケターです。下記を踏まえて、2万文字のKindle記事の構成を考えてください。
“””
タイトル
「フルマラソン入門:アラフォー主婦がフルマラソンを完走するまで」
関連キーワード
フルマラソン,初心者,運動音痴,ステップアップ
読者の心理
読者は健康のためにジョギングを始め、最終的にはフルマラソンを完走したいという向上心を持っている。
出力形式
目次は1-1,1-2,2-1,2-2,3-1,3-2などの形式で出力
“””
ーーーーーーーーーーーーーー
ChatGPTの出力例:
タイトル: 「フルマラソン入門:アラフォー主婦がフルマラソンを完走するまで」
1. フルマラソンへの挑戦: なぜ走るのか
1-1. フルマラソンへの道: 初心者の視点
1-2. 健康と運動: マラソンの利点
2. 基礎から始める: ジョギングのステップアップ
2-1. ジョギングの基本: 正しいフォームと呼吸法
2-2. ステップアップ計画: ジョギングからハーフマラソンへ
3. フルマラソンへのトレーニング
3-1. トレーニングプログラムの構築
3-2. 体力と持久力の向上方法
4. 食事と栄養: マラソンランナーのための食事計画
4-1. 運動と栄養のバランス
4-2. マラソン前後の食事と水分補給
5. インジュリープリベンション: 怪我を防ぐためのヒント
5-1. 正しいストレッチとクールダウン
5-2. 怪我のリスクを減らすための装備とテクニック
6. レースデイ: フルマラソン完走への準備
6-1. レース前夜と当日の準備
6-2. レース中の戦略と心理的準備
7. マラソン後: 回復と次のステップ
7-1. マラソン後のリカバリー
7-2. 次なる挑戦: マラソンを越えて
まとめ
マラソン完走の旅: 学びと成長
次の目標への道
この記事は、フルマラソンへの挑戦を考えている初心者、特に運動に自信がないアラフォー主婦の方々に向けて書かれています。ジョギングから始めて、徐々に距離を伸ばし、フルマラソン完走を目指す過程を、段階的に分かりやすく解説します。トレーニング方法、食事計画、怪我の予防、精神的な準備まで、マラソン完走に必要な全てを網羅しています。読者が健康を維持しながらフルマラソンを完走するための実用的なガイドです。
ーーーーーーーーーーーーーー
なるほど、食事計画やケガ防止までカバーできたら初心者でもわかりやすいだろうな…と、私の考えた見出しで抜けている部分も補足してくれました。
AIに見出しを考えてもらう以外にも、書店に行き、関連書を買ってきて目次の参考にするのも良いと思います。
kindle本には、「Q&A、質問集」の構成もよく見られますね。見出しだけでなく、よくある質問をChatGPTに考えてもらうのもありです。
ーーーーーーーーーーーーーー
プロンプトと出力例:
プロンプト
「フルマラソン 40代 女性 初心者」に関連する 10のよくある質問のリストを作ってください。
ChatGPTの出力例:
「フルマラソン 40代 女性 初心者」に関連するよくある質問のリストは以下の通りです。
・40代女性としてフルマラソンのトレーニングを始めるにはどのような準備が必要ですか?
・フルマラソンに向けてのトレーニングプランはどのように立てれば良いですか?
・初心者でも安全にフルマラソンを完走するための重要なポイントは何ですか?
・40代女性がフルマラソンのトレーニングで気をつけるべき健康面の問題はありますか?
・フルマラソントレーニング中の食事管理はどのようにすれば良いですか?
・マラソントレーニングに適したシューズやウェアの選び方はどのようなものですか?
・トレーニング中に起こる可能性のある怪我を防ぐ方法はありますか?
・仕事や家庭とトレーニングをどのように両立させることができますか?
・レース当日の心理的な準備や対処法について教えてください。
・フルマラソン完走後、次に向けての体力維持やトレーニングはどのように行えば良いですか?
これらの質問は、40代女性がフルマラソンにチャレンジする際に直面する可能性のある一般的な疑問や懸念事項を網羅しています。トレーニング方法、健康管理、装備選び、心理的な準備、そしてレース後のアドバイスまで、幅広い側面からサポートすることを意図しています。
ーーーーーーーーーーーーーー
なるほど、初心者がそろえるべき靴やアイテムについても執筆する必要性があることが分かりました。
確かに、10キロマラソン、フルマラソンでは必要な装備が違ってきますものね。仕事、家庭とマラソンの両立についても悩んだことあったなぁ…!もっと質問を出してもらったら面白そうです。
録音して、文字起こししよう!
目次の構成が決まったら、見出しに沿って全体で40分から1時間程度録音します。
録音した音声ファイル(mp3,m4aなど)をテキストに変換する
喋った内容を音声ファイル(mp3,m4aなど)にし、それをテキストに変換するサービスにアップロードします。
検索して、紹介されていたサービスをだいたい試してみました。その中でも、特に有効だったのはCLOVA Noteでした。
CLOVA Note:https://clovanote.line.me/
LINEアカウントでログインできます。
他サービスでは、無料で変換できても5分ごとに区切られていたり、連続した使用時間は有料だったりしました。
一方で、CLOVA Noteは、1度に連続して180分、最大月に600分まで使用できるため、非常に優れたサービスだと感じました。
ファイルをアップロードするだけで、文字の書き起こしが「え?もう?」くらいの速度で処理されていきます。
CLOVA Noteは無料で使えますか?
CLOVA Noteのオープンベータ期間中は毎月300分の利用時間が提供され、無料でご利用いただけます。月間利用時間を使い切っても、スマートフォンアプリでは使い放題でご利用可能です。 ※ なお、サービスの品質向上のためのユーザーデータ取得に同意していただくと、毎月300分が追加提供され、毎月合計600分を無料で利用できます。
録音は何分までできますか?
録音は一度に最長180分まで可能で、べータサービス期間中はスマートフォンアプリで使い放題で変換できます。 ただし、音声変換には最大で24時間がかかります。
他の録音機器で録音したファイルも利用できますか?
他の録音機器で録音したファイルも、サポートされるファイル形式でアップロードすると利用できます。 ※ CLOVA Noteはm4a、mp3、aac、wav、amrファイルをサポートしています。
CLOVA Noteより
ちなみに、CLOVA Noteは、話している内容の「えー」や「あー」のような間投詞を含む余計なつなぎ言葉(フィラー)も出力してしまいますが、その後、ChatGPTを用いて体裁は整えられます。入っていても問題ありません。
AIでテキストを推敲&校正!あっという間に読みやすい文章に♪
clovaで文字化したテキストをダウンロードします。
各AIで処理可能な文字数を確認してプロンプトで体裁を整えてもらいます。
いま、私が推敲・校正ツールで使っているのはPerplexity.AIです。利用可能なClaude3 は、ChatGptよりも自然な日本語になるのがお気に入りの理由。
こんなプロンプトを使っています。良かったらコピペして使ってください。
ーーーーーーーーーーーーーー
プロンプト
# 目的
元の文章は音声入力したままの未校正の文章です。
プロンプトの指示に従って、元の文章を随筆風に生成してください。
kindle出版の書籍用原稿です。
# 指示
トーンとスタイル:「親しみやすく、温かみのあるトーンで書いてください。」
言葉遣い:「です、ます体にしてください。自然で柔らかな言葉遣いを用いてください。」
内容の展開:「個人的なエピソードや感想を織り交ぜて、読者に対する思いやりを感じさせるようにしてください。」
# 元の文章
以下、文章を貼り付け
ーーーーーーーーーーーーーー
体裁を整えた文章をもとに、必要な部分を編集、追記します。
命令文になるプロンプトをスニペット利用で表示させたい場合は、以下のchrome拡張機能をご利用いただくと便利です!
リンク:Text BlazeでAIのプロンプトを効率的に管理しよう!
人間が1分間に話せるのは約300文字。1時間話すと約18,000文字になります。大切なのは、「それだけの時間話せるネタがあるかどうか」です。
ChatGPTにコンテンツ作成までしてもらい、記事にしてアップする人も出てきました。でも、ありきたりな内容になる可能性が高いです。
「これ、全部生成AIに書かせたな」とわかる文章も増えてません?
「この人の文章好きだったけど、最近は生成AIの文章まんまだよね~」
と、残念な気持ちになるときがあります。(私も、部分的にはお願いしているわけで…自分ブーメランになりそうな予感汗)
自分の言葉で深掘りできるぐらいのコンテンツを作りましょう!
音声コンテンツの文字起こし例
先日、オンラインでお話した転職話の内容を実際に文字起こししてもらいました!
Zoomの音声ファイル(m4a)をCLOVA Noteで文字起こしし、さらにChatGPTで体裁を整えました。
CLOVA Noteの画像…あー、えー、よくわからない単語が頻発していて載せるのが恥ずかしいレベル。これでよくみんな話聞いてくれたなぁ…。
この文章から、何言ってるかわからん汗
なんと、このよくわからない話し口の内容が!
あー、えー、が完全除去!とてもいい感じにまとまりました♡
40分のトーク、結局何文字になったの?
やっと先日まとまった音声データの原稿作成。
プロンプトを使い、音声データ23,000文字を4,000文字前後に分割して何回かに分けてchatgptに校正依頼をしてみたところ、6,000文字程度にギュッと要約されていました。
要約されたものを見てみたところ、
「う~~~ん、ちょっと要約しすぎかも?」
CLOVA Noteの文字起こしデータとにらめっこしながら、小見出しごとの文字起こしデータの文章をコピペして、再度校正にかけてみました。おおむね話したデータが反映されていました!
その結果、10,000文字弱の原稿が完成しました。
もちろん、Chatgptが校正してくれた文章を見て、余計な部分を削り、足りないところを補っています。
それでも、1からタイピングをして文章を作るよりも大幅に時間が短縮されました。
23,000文字のうち、13,000文字はあー、えーなどの余計な言葉だったんだろうか…。
音声ファイルから、章立てと内容をまとめてもらう
テキストファイルで作成したクローバノートの音声をテキスト化したファイルと、目次のテキストをPerplexity.AIの新しいスレッドに読み込ませ、エピソードを抜粋してエッセイ風にまとめてもらう方法です。
章立てがはっきりしない場合の音声原稿に有効な手立てです。
章立てを作る
文字起こしのテキストファイルから章立てを作ってもらいます。プロンプトは以下の通り。音声ファイルをアップロードして、以下の通り依頼します。
どちらかというと帰納法的なやり方です。
ーーーーーーーーーーーーーー
プロンプト
Kindle出版のためのインタビュー原稿を添付します。
添付ファイルから、
・内容にふさわしい本のタイトル
・読者が読みやすい章立て
を生成してください。
テーマは、
◯◯
対象読者は
△△
読んだ人の読後感は
☓☓
ーーーーーーーーーーーーーー
以下のようなプロンプトでも、十分読むに足る内容を生成してくれます。
ーーーーーーーーーーーーーー
プロンプト
Kindle出版の原稿を作成します。
プロローグを、1500文字程度でまとめてください。
添付ファイルから抜粋してまとめてください。
ーーーーーーーーーーーーーー
こんなプロンプトでも、添付ファイル(テキスト4万字)から生成してくれます。
ーーーーーーーーーーーーーー
プロンプト
添付ファイルから、◯◯したころの の文章を抜粋してエッセイ風に生成してください。
ーーーーーーーーーーーーーー
ほかにも、こんなので大丈夫
ーーーーーーーーーーーーーー
プロンプト
「◯◯」という見出しに沿ってエッセイ風に文章を作成してください。
ーーーーーーーーーーーーーー
これなら、話した音声から章立てを作っても大丈夫。話しているうちに伝えたいことがわかってくることもありますしね。
1スレッドにテキストファイルをアップロードするのは1回だけで大丈夫。スレッド内で常に添付ファイルを参照してお返事を返してくれますよ。
この方法で、2時間のインタビューで15,000文字の原稿が作成できました^^。
まとめ
以上、 1週間でKindle原稿が80%できる裏ワザをお送りしました。
次回kindle出版する機会があれば、もちろん上記の方法を利用します。
人を雇わなくても、たった数千円(工夫によっては無料)でブックライターを雇えるなんて、本当にいい世の中になったものです。
良かったら、チャレンジしてみてくださいね♪