• 投稿日:2025/01/15
  • 更新日:2025/10/01
【花粉症の時期に】くしゃみや鼻づまり💦でも薬に頼りたくない!かんたん&おいしい対策🎵

【花粉症の時期に】くしゃみや鼻づまり💦でも薬に頼りたくない!かんたん&おいしい対策🎵

たのぴー⭐学童保育/canva/note

たのぴー⭐学童保育/canva/note

この記事は約4分で読めます
要約
「花粉症どうにかしたい!」ママ友に「ツライわ~」と話したことで、教えてもらった発酵食品。簡単に作れて、とってもおいしい✨私のように「薬はあまり飲みたくない」という方の参考になったらと思い記事にしました。今はだいぶラクになってます🎵

薬に頼らない花粉症対策!

【花粉症に悩む人へ】

毎年やってくる花粉症シーズン。くしゃみ、鼻づまり、目のかゆみ……「どうにかしたい」と感じたことはありませんか? 実は、私も同じ悩みを抱えていました。

【急にきたよ〜😅花粉症】

大人になってから突然花粉症になった私。25年ほど前のことです。それからは、2月頃になると、憂鬱な日々が始まりました。せっかく暖かくなり気分もはなやぐ季節🌸なのに…💦風邪のような症状で頭がぼーっとして。初めの数年は日常生活に支障をきたすほどひどかったです。

3.png

【無理なく続けられる対策を探して】

「このツラさをなんとかしたい!」と、いろいろ試しました。花粉ブロックのスプレーや甜茶、そしてお米を七分づきに変えたり。「大変なことは続かない」という自分の性格に合わせて、無理なく取り組めるものに落ち着いています。

私がやってみた中でのオススメはかんたん発酵食品です❗特別な準備が必要なく、家族も一緒においしく楽しめるものだったのが今も続けている理由です。花粉症の私だけじゃなく、みんなも喜ぶ🎵

ずっと作り続けているので、私には当たり前の食品ですが、昔の私のように知らない人もいるかも?花粉症に悩んでいる人の参考になればと思い記事にしました。

おいしく続けられる発酵食品2選

【1. カスピ海ヨーグルト】

子どもの野球応援中。花粉症で鼻水が止まらない私。ママ友から「うちはカスピ海ヨーグルトを作ってるよ」と教えてもらいました。ヨーグルトは意識的に取るようにしていましたが、カスピ海ヨーグルトはその時初めて知りました。

スーパーで早速探してみると、いつも食べてるのより、お高い💦でも、ちょっとでもこの症状が解消できるなら!と思って試してみることにしました。

カスピ海ヨーグルトは、まろやかでクリーミー。酸味もなく食べやすいのが印象的でした。市販のものを買うのは少し高いですが、自分で作るとコスパ抜群!それ以降毎年作ってるレシピはこちらです🎵

作り方はこちら

材料:
・市販のカスピ海ヨーグルト(これが種菌)
・牛乳800ml

手順:

1.牛乳800mlに種菌(ヨーグルト)を大さじ5~6杯混ぜる。(私は牛乳パックをそのまま使っています。新品だと入らないので、200mlほど飲んでから、その中に種菌を投入。)

2.牛乳パックの口を洗濯バサミで止め、ホコリが入らないようにして室温(20~30℃)で3日ほど放置で完成。あとは冷蔵庫で保存します。

ポイント

夏場は気温が高すぎるとカビが生えやすいので注意! 私は夏以外の季節に作っています。

食べ方

私は、シンプルにいちごジャムのっけて食べてます。朝食後のお楽しみです😄

4.png

【2. 忙しい時にも便利な「塩麹」】

もう一つのおすすめは「塩麹」です。これも、お友だちに教えてもらったもの。それまでは、「麹」とは、無縁でしたが、おいしさを知ってからずっと作り続けています。しょうゆ麹もやってみましたが、私は塩麹派です。お好みですね✨                    

肉や魚に漬け込むだけで驚くほどおいしくなる万能調味料。塩麹は作り方も簡単で、健康効果も期待できます。

作り方はこちら

材料:
・米麹
・塩(私は天然塩使ってます)
・水

手順:

1.清潔な容器に細かくほぐした米麹と塩を入れ、よく混ぜる。

2.水を加えてさらに混ぜる。あとは発酵させて完成!(市販の米麹に詳しい作り方が書かれています。)

ポイント

夏場は室温が高すぎるとカビが生えやすいです。私も失敗しました💦時間は少しかかりますが、冷蔵庫で保管して作っています。

食べ方

ビニール袋にお肉500gと塩麹大さじ3〜4を投入。袋の上から手でモミモミ&シャカシャカ混ぜて冷蔵庫に置いておくだけ!(時間を味方に💪)

私は朝のうちに漬け込んでおきます。帰ってから焼くだけで、めちゃおいしいです🎵

「友達に教えたところ、『これ、すごく便利やし、おいしいわっ!』と喜ばれ、それ以来ずっと作っているそうです。

2.png

花粉症に負けない体づくりを

「なるべく薬に頼りたくない」という方に、発酵食品を取り入れることは体質改善の第一歩です。

私の場合、最初の数年は花粉症の症状が酷かったので、薬も仕方なく飲んでいました。意識して食事などを見直したおかげか、今ではくしゃみの回数も、目のかゆみも減ってきました。食生活は大事ですね。

花粉症でツライ思いをしている方に、この記事が少しでもお役に立てれば嬉しいです。

5.png

快適な春を過ごせますように!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました🍀

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

たのぴー⭐学童保育/canva/note

投稿者情報

たのぴー⭐学童保育/canva/note

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:btF64cEc
    会員ID:btF64cEc
    2025/01/16

    塩麴大好きです💛 私も花粉症がひどかったですが、発酵食品と小麦を控えたことで今はすっかり軽くなりました。やはり腸が喜ぶ食事が大事ですね!

    たのぴー⭐学童保育/canva/note

    投稿者

    2025/01/16

    つるちゃんも、花粉症ひどかったんですね💦塩麹は、時短だし、おいしいし✨万能ですね。 つるちゃんに共感コメントもらえて、嬉しいです😊 ありがとうございます🍀

    たのぴー⭐学童保育/canva/note

    投稿者

  • 会員ID:bWXAoOwB
    会員ID:bWXAoOwB
    2025/01/15

    初耳でした!試してみたいと思います!ありがとうございます^^

    たのぴー⭐学童保育/canva/note

    投稿者

    2025/01/15

    コメントありがとうございます✨ どちらも簡単でおいしいのでぜひお試し下さいっ🎵

    たのぴー⭐学童保育/canva/note

    投稿者