- 投稿日:2025/01/10
- 更新日:2025/01/10

はじめに
こんにちは、オンライン秘書のまにぃです。
みなさんは恩送りという言葉はご存知ですか?
この言葉を知る前の私は、自分が休みたいとき交代してくれる人がいない状態の職場で働いていました。休むときは「交代してくれる人を個々で探してきて」という風習があったので、「いや、いねーし…」といつも思っていました。
他の人が休んだときも、その人のシフトが夜だったため、私が代わりに出勤することができなかった。
体も精神的にも疲弊していました。
そんなとき私は数年前にYouTubeを通じてこの言葉を知り「とても良いことばだな」と共感しました。
恩送りとは?
恩送りとは、誰かから受けた恩を直接その人に返すのではなく、別の人に渡す行為を指します。この概念は江戸時代から存在し、作家・井上ひさしが「恩が世の中を巡る仕組み」として提唱しました。英語では「Pay it forward」と表現され、小説や映画を通じて広まりました。
恩送りは、社会に善意の連鎖を生み出し、ボランティア活動やクラウドファンディングなど、現代のさまざまな場面で影響を与えています。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください