• 投稿日:2025/01/12
  • 更新日:2025/01/12
賃貸アパートでプロパンガス料金の値下げ交渉に成功した話

賃貸アパートでプロパンガス料金の値下げ交渉に成功した話

  • 5
  • -
会員ID:tqJC25qR

会員ID:tqJC25qR

この記事は約5分で読めます
要約
賃貸アパートでプロパンガス料金の以下のように値下げに成功しました。 基本料金 2,365円→1,980円 従量料金 682円/㎥→594円/㎥(いずれも税込) ・プロパンガス料金の相場の調べ方 ・値下げ交渉の手順 をシェアします!

ただでさえ高いのにさらに値上げすると言ってきた

私は約20世帯が住む集合住宅で一人暮らしをしていました。

引越し当初からあまりに高いガス料金にうんざりしていたのにも関わらず、ある日ガス会社からこんな手紙が届きました。

原料価格の高騰が企業努力の限界を超えるものであり、従量料金を44円/㎥値上げします。

「企業努力の限界を超える」とありますが、地域の相場と比べると以下のようになっており、早い話がぼったくりです。このまま”やんちゃ”させてはいけないと思い、行動を起こすことにしました。

基本料金 相場:2,000円弱    我が家:2,365円
従量料金 相場:500円/㎥程度    我が家:682円/㎥(いずれも税込)
※相場の調べ方は後述

そもそもなんでこんなことが起こるかをざっくり言うと、入居者はガス会社を変える権限が無いので泣き寝入りするしかないことをガス会社が理解しているからです。

逆に一軒家は自由にガス会社を変えられるので競争原理が働き安価なことも多いです。つまり、品質が全く同じプロパンガスを提供していても顧客によって料金が全然違うのです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:tqJC25qR

投稿者情報

会員ID:tqJC25qR

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません