• 投稿日:2025/01/11
  • 更新日:2025/01/12
『ふるさと納税〜住所編〜』意外と知らない3つの情報

『ふるさと納税〜住所編〜』意外と知らない3つの情報

  • 1
  • -
会員ID:nxq4NdOt

会員ID:nxq4NdOt

この記事は約2分で読めます
要約
こんにちは、こももです😊 皆さんは、ふるさと納税の『住所』って大丈夫ですか?間違えた経験はないでしょうか? 書類が届かない💦引っ越ししてた💦返礼品の届け先だけ変えたかった💦などなど、意外とよくある住所にまつわるお悩みを解決できればと思います。

ふるさと納税で必要な住所は3つ

まず、ふるさと納税した時に自治体に登録される住所。
それが、この3つ!

1.控除申告者住所
2.書類送付先住所
3.お礼の品送付先住所

1.控除申告者住所

原則として控除を受ける人が、寄付翌年の1月1日時点で住民票がある住所です。ワンストップ特例申請書に記載される住所です。
寄付申込み時と翌年1月1日時点の住所が違う場合は要注意です!

楽天やふるさとチョイスなどからオンラインで注文する人が多いと思います。基本的にはサイトに登録してある住所(情報)が登録されるので、「奥さんが、旦那さんの分のふるさと納税を注文する」というような場合は要注意です!

※控除申告者の名義も基本的にはサイトに登録している氏名で登録されるので要注意。

2.書類送付先住所

主に以下の書類を送付するための住所です。

・ワンストップ特例申請書(希望者のみ)
・寄附金受領証明書

一般的には控除申告者住所と同じだと思いますが、違う住所に送ってほしいという場合は、注文時に「備考欄」に記入しておきましょう。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:nxq4NdOt

投稿者情報

会員ID:nxq4NdOt

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません