- 投稿日:2025/01/13
- 更新日:2025/09/30

公文の始まりは上の子の体験学習でした
娘の中3の受験(公立高校)も踏まえ苦手な英語の基礎だけでもと体験してみたのですが中学生はほとんどおらず、娘は居心地が悪かったようで体験だけでした。今思えば幼児から小学生が一番多い年代の教室なので時期が遅かったんだと思います😅
ただ、英語はこの先必須だと思っていたので息子にも勧めて小4の夏前ぐらいから公文の英語が始まりました。近くにひとりでも通える別教室があったのでそちらで入会。
公文、やっていて良かったです
駅前のシャキシャキした先生とはタイプが違い、ふんわりしたいつもニコニコ顔の褒め上手な先生でした😊
週二日体調を悪くする事もなくどんなに雨でも友達との約束とも兼ね合いながら通いました。一年半ほどで最初の英検をよそに受けに行きました。
通っていた教室では受けられなかったので、近くの公文教室での受験でした。(通っていた教室は受験資格がないようでした)
中学になり、部活との両立
中学に入り公文ではよくある2年先進度レベルとなり、授業やテストなどは余裕だったようで英語だけは確実に上位のところにいて周りの友達にもよく教えていると先生から聞きました。天狗にならず優しい子で良かったと思います😊
陸上部に入り、大会に出させてもらったりと部活の帰りが遅い日や、英検の受験日と大会の日が重なったりといろいろありましたが通い切りました。
中3の公立受験までには二級を取りたいと決めており開催英検の回数を考えながら大会か受験かを決めていたようです。(当時は英検二級を待っていると公立が当日の英語点数の8割が確約されていました。なので他の教科に力を入れらる)
一度インフルに罹り、教室に行けない時には宿題を取りに行き次回持っていくという事も。他にも数回は部活や学校のテストもあり宿題を出して貰いました。途中で教室が閉鎖してしまい、娘の体験教室に移動することになりましたが英検受験にとても前向きな先生で「いつまでにこのレベルにいくとこの時期の英検が受けられる」と葉っぱをかけてくれて良かったです。
他の教科の成績も良くなる⁉️
英語で自信が持てたのか、公文でのコツコツが身についていたのか他の教科の成績も良いことに気がつきました。中学1年の夏までは3つ上の娘も息子も特別に勉強が苦手ではなく二人とも中の上くらいにいました。
娘は部活や友達との遊び、思春期の楽しい事に気がいきだんだんと成績が下がってきて中の下に😱私と似ています笑
息子は英語での自信がついてきたのか、友達や先生から頼られる嬉しさなのか勉強を怠ることは無くなっていました。部活後もその日の復習をしたりテスト前には計画し早く起きたりしていて我が子ながら感心して見ていました。
「じぶんはほんまにお母さんから産まれてきたんやで笑」とよく冗談を言っていました
英検が三級辺り(違っていたらすみません😞)になると公文教室での受験ではなく市内の私立高校まで受けに行きました。スピーキングのテストがありネイティブの先生の時もあったようでした。この辺りになると私には知らない単語ばかりで帰り道で内容を聞いてこちらが教えて貰っていました笑
コロナがあり英検も受験が半年ほど出来なく、公立高校受験までの最後の英検受験12月に合格という形でしたが一度も落とすことなく一級づつあげていく様子は親バカですが凄い✨と見てきました。最後の二級は少し不安でした💧というのも中学最後の陸上部駅伝と英検の日が重なり、走ったあと途中で抜けての受験、体調もすぐれず自信がなさそうだったので。「ダメも死ぬわけじゃないし、二級がなくても英語は大丈夫やから気にせんと行っといで」と会場で伝えました。
娘、息子とW受験
歳が3つ開いているので受験が重なりました。
娘は高校には部活で行きたい私立に進み大学も部活からの推薦だったので12月には決まっており、息子の高校私立・公立受験の時には一人だけで気持ちの上は楽でした。しかし娘の高校と大学の私立進学でかなり家計の痛手になっています😅私立で国の援助があったとはいえうちの場合は色々とありギリギリなので頑張ってリベ活しています✊
周りの環境は大事🌟
無事に希望の公立高校に進学し毎日自転車通学しています。
学校の雰囲気や先生方の対応など違うように思っています。娘が私立だったので特にそう思うのかもしれませんが楽しむ時は楽しむ、やる時はやるのメリハリが良いと感じています。
息子は中学ほど気の合う友達がいないようですが、中学で塾に行っていない成績上位の子と(息子は公文英語には通っていましたが😅)一緒に張り合いながら同じ高校に進み一緒に登校し今もいい意味で張り合う仲間のようです。
変わらず毎日コツコツと勉強し、遊ぶ時には門限ギリギリまでたっぷり遊んでいます。幸いなことに周りの環境や友達が良く自分でも考えているようで有り難いです。日々の努力を見て時々ほんまに私の子やんな〜?と思いますが笑
たまに学長から得た知識を話したら「そりゃそうやろ、そんなん普通やで」と言ってきたり(私は知らんかったのに😅)たわいのない話をしていたのに論理的に答えてきたりいい意味で私の住む世界を超えています。
公文では毎日の繰り返しの復習と習慣を身に着けて貰ったと感じています。習慣は大事、と言いますが公文では同じプリントを何回も繰り返しやっていました。その時はまだこのプリントなんだ、と見ていましたが繰り返し毎日やる、がとても良かったんだと思っています。そして彼も実践し他の勉強にも活かし今があるのかなと。
この先彼がどういう道に進んでいくのか分かりませんが頼もしく感じています。勉強が出来るに越したことはありませんがこだわりは無く、学長の言われる幸せを感じる人生を見つけてほしいです🌈
最後まで読んでくださりありがとうございました。
公文に限らず、子供さん親御さんが合うものに出会われることを願って終わりにしたいと思います。子を思う気持ちはどの家庭も同じだと思います🍀
みんなが無理せず笑顔で過ごせるのが一番ですね😊