- 投稿日:2025/01/14
- 更新日:2025/01/27

賃貸に住み、プロパンガスを使用しております。ガス代が高い(;_;)今日は、少し恥ずかしいですが笑える話をシェアします。それは「プロパンガスの料金を安くしてもらえないか」と交渉してみたものの、見事に断られた話です。ノウハウ図書館に投稿されていたものを、そのまま活用させていただきメールいたしました。その数日後、返事が来ました。開いてびっくり!そこには丁寧な文章でびっしりと「お断り」の理由が書かれていました。
以下が来たメール全文です!!
この度はガス料金に関するお問い合わせをいただきましてありがとうございます。
ガス料金が〇〇県の適正価格や小売物価統計の値と比較して格段に高額との疑問について、現在お客様にご請求させていただいております 料金体系は、弊社がホームページでも公開しており、賃貸物件(集合住宅等)に適用している料金表となっております。尚、一般戸建住宅より賃貸物件に係る基本料金が高いのは、その維持管理に係る費用(保安機器類やその他固定的に発生する費用)が掛かるためとなっております。それに対して前述の〇〇県の適正価格というものはガス業者切替えを斡旋する業者が根拠なく示している料金で、事業を安定的に継続する上ではとても提供できる金額ではございません。安い提示価格に魅力を感じてガス供給会社を切り替えたものの、後から大幅な値上げをされるケースが多くみとめられ問題とされてきました。このような斡旋事業やそれを請け負う悪質な事業者など過剰な営業行為が問題視され、昨今、改正省令が公布・施行されました。弊社は、利用者様に安定・安心してご利用いただくため、総務省小売物価統計ではなく石油情報センター(経済産業省、資源エネルギー庁にもリンクURLがある信頼性の高い統計情報サイト)が定期的に発表する市場平均価格に近しいガス料金提供に努め、過剰な営業行為や要望に対して、できるだけ拒否の姿勢を貫いております。参考までに当情報センターに公表されている表の抜粋を添付いたしますが、お客様の平均ご利用量である5㎥で比較した場合、540円程度の差であり、格段に高額という料金ではないかと思います。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください