• 投稿日:2025/01/14
  • 更新日:2025/09/30
国民年金保険料の追納方法を解説します!

国民年金保険料の追納方法を解説します!

だい@ボディメイクコーチング

だい@ボディメイクコーチング

この記事は約4分で読めます
要約
国民年金保険料を追納して感じたことと、実際の操作画面を共有しながら追納方法を解説します。

2024年12月に国民健康保険料の追納をしたので追納して感じたことと追納方法を共有します。


私はかれこれ3年ほど前から学生納付特例時の国民年金の追納をするかどうかを悩んでいました。

悩んでいた主な理由は3つありました。

①現在の資産が大幅に減る(延滞金もあり20〜30万円ほど)

②追納するより自分で運用した方が将来的に有効ではないか

③税金面を考慮して支払い時期を調整した方が良いのではないか(子どもの保育料算出にあたり一定ライン内に収まるように調整しようと考えていました)


かれこれ3年ほど悩んでいた私が追納しようと決意したのは学長のほぼ毎日LIVEのおかげでした。

学長のLIVEを毎日聞いている内に「国民年金は割に合う、将来的に改悪はされるけどそれでも老後計画の大きな柱に間違いない」と、ふとした瞬間に自分の中で腑に落ちました。また、自分で運用したり支払い時期を調整したりとややこしいことを考えても仕方ない、借金(国民年金保険料は借金ではないですが)をしているような感覚になり気持ち悪いなと感じる様になったマインド面の変化もきっかけの一つでした。


実際に追納を終えた感想は、脳のリソースが空いてとてもスッキリした感覚になりもっと早くに追納しておけば良かったと感じました。

私の場合は悩んでいた期間に追納できる期間が1年分過ぎたので過去の分全てを追納することはできなかったのでより一層、早く追納しておけば良かったと感じました。(追納できるのは過去10年分のみ…詳しくは国民年金HPを参照ください。)


以下は追納するまでの実際の手順を解説します。

(PCとスマホの同時利用がおすすめです。)


1.提出書類の作成

・年金ネットと検索して日本年金機構の「ねんきんネット」を開きます。

・ログインから提出書類の作成、ダウロードまでは次の10枚の写真の通りに進めると完了します。

国民年金_ログイン画面_1.png国民年金_ログイン画面_2.png国民年金_ログイン画面_3.png国民年金_ログイン画面_4.png国民年金_ログイン画面_5.png国民年金_年金ネット操作画面_1.png国民年金_年金ネット操作画面_2.png国民年金_年金ネット操作画面_3.png国民年金_年金ネット操作画面_4.png国民年金_年金ネット操作画面_5.png

これで提出書類の作成と作成した書類のダウンロードまで完了です。



2.作成した書類の印刷と身分証明書のコピー

私はセブンイレブンで「ネットプリント」というサービスを使用して印刷したのでその方法を記載します。

・LINEで「ネットプリント」というアカウントを検索して友達追加します。

(アプリもあるようで、ノウハウ図書館に使い方を投稿もしている方もいらっしゃるのでそちらも参考になると思います。)

・ダウンロードしたPDFファイルを先ほど友達追加した「ネットプリント」とのトーク画面に送信します。

・ファイルを送信するとトーク画面で受付が完了するので有効期限内にコンビニへ行って印刷します。

IMG_0220.jpg

・コンビニで印刷する際には、併せて身分証明書のコピーもしておくといいです。(必要な身分証明書は国民年金HPを参照ください。)



3.封筒に届け先住所を記載して郵送

・印刷した提出書類に記名して必要書類を同封のうえ、お住まいの年金事務所宛に郵送します。

(国民年金保険料追納書類在中と記載しておくと良いと思います。)



4.楽天銀行のPay-easy(ペイジー)を使用して振込

・追納用の払込票が届くまでの期間はばらばらのようで私の場合は1週間程度で届きました。(調べたところ1〜2ヶ月近くかかる場合もあるみたいです。)

・払込票が届いたら楽天銀行のPay-easy(ペイジー)を使用して振込します。

・楽天銀行アプリを開いて、「振込・払込・送金」をタップします。


IMG_0222.jpg


・1番下までスクロールして「Pay-easy(ペイジー)」をタップします。


IMG_0223.jpg



・(収納期間番号で検索する)という欄に納付書に記載されている収納期間番号を入力します。

IMG_0224.jpg


・納付書に記載の納付番号と確認番号を入力します。


IMG_0225.jpg


・内容に間違いがないか確認して振込を実行します。


これで国民年金保険料の追納が完了です。


5.確定申告または年末調整で追納分の控除を受ける

・国民年金保険料の追納が完了したら最後は確定申告または年末調整で追納分の控除を受けましょう。

これを忘れたら税金面で損する方もいらっしゃるので忘れずに手続きをしましょう。

追納が完了すると以下の写真の時期に郵送または電子送付にて控除証明書が届くようです。

国民年金_控除証明書の送付時期.png

届いた控除証明書を元に年末調整、または確定申告をしてしっかりと控除を受けましょう。


私自身、2024年12月に追納をしたばかりで本記事公開時[2024/01/14]では確定申告をまだ行っていないため年末調整、確定申告の方法については割愛させていただきます。


以上、国民年金保険料の追納に関しての手続き方法でした。

※画像は日本年金機構のホームページなどからスクショして使用しています。



ここまで読んでくださった皆様ありがとうございます!!

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

だい@ボディメイクコーチング

投稿者情報

だい@ボディメイクコーチング

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:f53tHqMy
    会員ID:f53tHqMy
    2025/07/31

    国民年金を追納しようと思ったときに、「どうしたらよいかわからない…」と悩んでこちらの記事にたどり着きました。年末調整、忘れないようにします!ありがとうございました😊

    だい@ボディメイクコーチング

    投稿者

    2025/07/31

    レビューありがとうございます✨ とても励みになります! 参考になったようでしたら何よりです☺️

    だい@ボディメイクコーチング

    投稿者