- 投稿日:2025/01/14

この記事は約7分で読めます
要約
★こんなあなたに読んでほしい★
自己分析からどうやって『転職の軸』まで作り変えていけばいいの?
A社とB社、どっちが私に合っているの?
この記事では現役キャリアアドバイザーとして、転職活動を前提とした自己分析の仕方を紹介。今回は総仕上げとして『転職の軸』の作り方を紹介!
まとめ:転職の軸はなぜ必要?
まず、「転職の軸はなぜ必要?」という理由については大きく以下2点があります。
①転職活動の焦りから来る、あなたに明らかに合わない求人に応募する事態を避けるため
②転職後、実際に働き出してからギャップが出た時に納得して頑張れるようにするため
上記を解決するためにもこんな転職の軸を作成していけるようお手伝いします( ∩ˇωˇ∩)
A社とB社で迷った経験のあるあなたに読んでほしい
この記事では
「自己分析したけどいわゆる転職活動の軸ってどうしたらいいの?」
「A社とB社、見比べた時にどっちの方が自分に合ってるか迷っちゃう…」
そんなあなたに向けて、
・転職の軸はなぜ必要?
・転職の軸の作り方
を解説したいと思います。
過去2回でまとめた「現職の分析」「自分の性格」の2つを使います!
まだこれからだよ!という方はこちら↓からぜひ見てみてください!
【過去の分析記事はこちら】
①現職の分析 ②自分の性格
※自己流でも「今までの仕事はここが自分にとって良かった悪かった」「自分の性格はこんなところがある」と言語化し整理できている人はOKです!

続きは、リベシティにログインしてからお読みください