• 投稿日:2025/01/15

【これから中学生になる人へ】中一が自分なりに素因数分解を解説!

会員ID:CfmuKxpi

会員ID:CfmuKxpi

この記事は約3分で読めます
要約
これから中一になる人へ素因数分解を解説!

はじめに

こんにちは!
三学期も始まり、小6の人たちは中学校での生活が少し不安かもしれません。なので、今回は中学校の最初の数学の授業(学校によって変わるかも)で学習する素因数分解を中一が解説したいと思います!

※中学校の学習をするにあたって、小学校で学んだことはとても大切です。わかっていないところがあったら今のうちに復習しておきましょう。

素因数分解とは何?

素因数分解とは関係ないんですけど、中学生になると自然数という言葉が出てきます。自然数とは正の整数。1,2,3,4,5,6,7,8,9などです。
えんぴつ0.5本かして!とはいわないですよね。
自然に日常で使う数と覚えよう!

素因数分解の説明↓
最初に言うと整数を素数だけの積で表すことです。
これから詳しく説明していきます。

まず、素数とは1とその数でしか割れない数です。例えば、2や3などですね。2は1と2でしか割れませんし、3は1と3でしか割れません。
ほかにも、5、7、11、13などが素数です。
※注意 1は素数ではありません。(一敗)覚えておきましょう!

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:CfmuKxpi

投稿者情報

会員ID:CfmuKxpi

こども会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:5zGkpXxZ
    会員ID:5zGkpXxZ
    2025/01/15

    娘が今小6で来春中1になります😄 塾で少しずつ数学の予習をしているみたいですが、まだ正負の足し算引き算ぐらいです😅 素因数分解を習い出したら、この記事を参考にさせてもらいますね! ありがとうございました😊

    2025/01/16

    レビューありがとうございます!初投稿なので足りない部分もあると思いますが、これからも数学の記事を投稿しようと思っているのでおねがいします。娘さんもがんばってください!

    会員ID:CfmuKxpi

    投稿者