• 投稿日:2025/01/18
定額お小遣い制 VS お手伝い歩合制【こどものおこづかい】

定額お小遣い制 VS お手伝い歩合制【こどものおこづかい】

会員ID:dzJmxlhb

会員ID:dzJmxlhb

この記事は約5分で読めます
要約
「こどものお小遣い、どう渡す?」 おこづかいを定額で渡すか、お手伝いをしてくれた分渡すか、 悩んだことがあるのではないでしょうか。 メリット・デメリットを挙げてみて、我が家はどちらが良いか決めました。 どなたかの参考になれば幸いです。

子どもが生まれると、お小遣いをどうあげるべきか、悩む時が来るかと思います。

我が子は現在、上の子が就学前の6歳、下の子が4歳👧

今までは必要なものを両親が買うシステムでしたが、

上の子にはそろそろお金をやりくりをする経験を積んで欲しい❗️

と考えました。

そこで、お小遣いを定額制にするか、お手伝いをした分を渡す歩合制にするか悩んだ末、どちらにしたか、我が家の場合を公開していきます。

これからお小遣いを渡していくご家庭の参考になれば幸いです✨

お小遣いの平均

まずは、今時の小学生がお小遣いをどのくらいもらっているのか、みていきます。

小学1年生の平均は183円、小学6年生は853円。

小学生の平均は、月422円のようです。


スクリーンショット 2025-01-16 15.17.44.png学研教育総合研究所データ引用




定額💰お小遣い制💰

週または月にいくら、と決まったお小遣いを渡す方式。

お金をやりくりすることに慣れるまでは、月に1回ではなく、週に1回、分けて渡していくのがおすすめのようです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:dzJmxlhb

投稿者情報

会員ID:dzJmxlhb

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(32
  • 会員ID:n6EJSZ1a
    会員ID:n6EJSZ1a
    2025/01/23

    わが家は上の子が小学校に上がったくらいから、おこづかいを渡し始めました。 迷走期を経て、定額プラス歩合に落ち着きました。 学年×100円にお手伝いしたらプラスする方式です。 ごみ捨て10円、お風呂掃除10円など少額です。 上の子が中学生になってからは、忙しくなってきたので週末に担当の手伝いを決め、おこづかいは定額で年齢×100円にしました。 周りの話を聞いていると少ないようにも思いますが、お年玉をやりくりして補填しています。 あげすぎも、あげなさすぎも、よくないですね💦

    会員ID:dzJmxlhb

    投稿者

    2025/01/23

    ぴょろさん、レビューいただきありがとうございます!周囲のご家庭やレビューをみると定額+歩合が多い気がしますね👀 あげすぎてもお金の大切さがわかりにくいですし、塩梅が非常に難しいですよね💦参考になりました!ありがとうございます!☺️

    会員ID:dzJmxlhb

    投稿者

  • 会員ID:fvq7j7Uh
    会員ID:fvq7j7Uh
    2025/01/21

    このテーマ永遠のテーマですよね。我が家は定額でした。お小遣いがもらえるから手伝うのではなく、家族の一員として、みんなのために役に立つと嬉しいよねって教えたくて。

    会員ID:dzJmxlhb

    投稿者

    2025/01/22

    せっちゃんさん、コメントいただきありがとうございます!励みになります☺️本当に永遠のテーマですよね。だからこそこうやってご意見いただけるとうれしいです☺️お金のため、という側面があってもいいですが、役に立ってるという感覚もとても大事にしています!

    会員ID:dzJmxlhb

    投稿者

  • 会員ID:o1gOE9jZ
    会員ID:o1gOE9jZ
    2025/01/21

    あらおさん 参考になる切り口での記事ありがとうございます✨ 最初に平均的なデータを見せることにより その後の記事がわかりやすく入ってきました🌈 我が家は7歳5歳の子がいて歩合制でポイント付与を採用しています。 ポイントは現金に還元可能であり、 そのままポイントでの使用も可能です。 好きなマイクラやYouTubeを見る時など 1日の上限使用ポイントを決めることと、 使うポイントにより差をつけています。 もらえるポイントもお手伝いや宿題、習い事により変化をつけ 毎月一緒に考え変えています。 また、上記内容をお小遣い帳のように自らつけさせることで 4桁の計算と自然と簿記の概念が身につく?という狙いで 今はやらせています! 私も以前記事にしましたが、改めて更新しようかと思いました。 気付きの記事を投稿していただきありがとうございました! あらおさんこれからもよろしくお願いします🙇

    会員ID:dzJmxlhb

    投稿者

    2025/01/21

    2ビルさん、レビューいただきありがとうございます!ポイント制を導入されてるんですね👀ポイント制のご家庭は周りではいなかったのですごく興味があります☺️記事あるのですね!読ませていただきます!ありがとうございます!このレビュー、夫婦で共有したいと思います!

    会員ID:dzJmxlhb

    投稿者

  • 会員ID:xlXOfIa8
    会員ID:xlXOfIa8
    2025/01/20

    とても参考になりました。 お小遣い一つでも、渡し方が違うと使い方も違うモノなのですね。もし誰かにお金を渡すなら、正しいお金の使い方が出来る人に渡したいなと心から思います! 有益な情報ありがとうございました!

    会員ID:dzJmxlhb

    投稿者

    2025/01/20

    好さん、コメントいただきありがとうございます!☺️たかがお小遣い、されどお小遣いですね。とても悩ましいですが、その悩む時間も楽しいです☺️ありがとうございます!

    会員ID:dzJmxlhb

    投稿者

  • 会員ID:CJKo9V2H
    会員ID:CJKo9V2H
    2025/01/20

    あらおさん、参考になりました! 僕は小学生の頃、どうしても欲しいゲームがありました。 母に伝えると「手伝いして稼いで」と言われたんですよね、なので皿洗いや草むしりをやってました😂歩合制ですね ですが、僕の場合はゲームが買えた瞬間手伝いをやめてしまったんです...笑 ある程度定額制もあると、お金を使う練習もできたかもしれない...という気づきを得ることが出来ました!! ありがとうございます!

    会員ID:dzJmxlhb

    投稿者

    2025/01/20

    素直よもどんさん、レビューありがとうございます!すごくうれしいです☺️ 私は定額歩合制だったのですが、しっかり定額でももらっていたので、あまりお手伝いもせず育ってしまいました・・・笑 どちらが正解ではないと思いますが、しっかり考えないといけない問題だなと改めて思いました。

    会員ID:dzJmxlhb

    投稿者

  • 会員ID:5hL622ng
    会員ID:5hL622ng
    2025/01/20

    今7歳と5歳の子供がいます。今は母親の手伝いをすると10円もらうようにしています。この記事を見て自分の家ではどうしようと考えてみました。 これからは定額制も取り入れて、父ちゃん銀行に預けたら月利をつけて、お金の学びになるようにしたいと思ってます😄 いい記事ありがとうございます。

    会員ID:dzJmxlhb

    投稿者

    2025/01/20

    ばっちょさん、ありがとうございます!☺️父ちゃん銀行いいですね!スモールスタートでお金の増やし方、ため方、使い方を学べば将来大人になって困らないだろうなと思います☺️ありがとうございます!

    会員ID:dzJmxlhb

    投稿者

  • 会員ID:mR0plvfY
    会員ID:mR0plvfY
    2025/01/20

    定額と歩合、それぞれ「良い点」と「気を付ける点」がありますね! 我が家はあまりルールを決めていなかったので、統一した決まりを作ってもいいのかなと思いました😊 小さなころから、正しい金銭感覚を身につけて、将来困らないように学んでいってほしいので、まずは自分がしっかり知識をつけようと思いました✨ 投稿ありがとうございます!

    会員ID:dzJmxlhb

    投稿者

    2025/01/20

    ワンライフさん、レビューありがとうございます!正解はないので難しい問題ですが、一度、お小遣いについて話し合うのもありかと思います☺️意外と議論になって面白いです!コメントとても励みになります☺️ありがとうございます!

    会員ID:dzJmxlhb

    投稿者

  • 会員ID:VOZsIwCP
    会員ID:VOZsIwCP
    2025/01/20

    現在5歳と1歳の子どもがいます。 お小遣いについてあまり深く考えていませんでしたが、こちらの記事を読んでとても勉強になりました💡 定額制か歩合制か、そして金額はいくらかなどわかりやすくまとめてくださり感謝です🌸 上の子のお小遣いを考えるときに、ぜひこちらの記事を参考にさせていただきます🙏

    会員ID:dzJmxlhb

    投稿者

    2025/01/20

    おますさん、レビューいただきうれしいです☺️わかりやすい、そう言っていただけるだけで涙がでるほどうれしいです😢書いてよかった☺️参考になれば幸いです!ありがとうございます!

    会員ID:dzJmxlhb

    投稿者

  • 会員ID:DriUjbtH
    会員ID:DriUjbtH
    2025/01/20

    とても参考になりました☆ 私の子は7歳と3歳です。 お小遣い制にするか、歩合制にするか少し考えないとなと思っていました。確かに小さなうちはお金に慣れる事は大切ですよね☆ 私も子供がお金に興味を持ちお金の使い方について知りたいと思った時に行動できるように今から勉強しておかないとなと思いました!!

    会員ID:dzJmxlhb

    投稿者

    2025/01/20

    ピットちゃん、レビューいただき励みになります!こどものうちに少額から学んでいけば将来困らないかなと思います☺️参考になればうれしいです☺️ありがとうございます!

    会員ID:dzJmxlhb

    投稿者

  • 会員ID:XLB2QuYk
    会員ID:XLB2QuYk
    2025/01/19

    あらおさん、素晴らしい記事をありがとうございます😊 お小遣いの渡し方についてこんなに丁寧に考えられているのが伝わってきて感動しました✨ 定額制と歩合制、それぞれのメリット・デメリットをしっかり比較して、柔軟に取り入れていくという方針、納得感がありますね! 特に『親が背中を見せることも立派な教育』という言葉、深く心に響きました😌 我が家でも『欲しいもの』『貯金』『プレゼントや寄付』の分け方を取り入れてみようと思います✨ また、『お金をやりくりするスキル』を育てるための工夫として、金額の設定や使い道の選び方も具体的で参考になりました! これからもお子さんたちと一緒にトライ&エラーを楽しんでくださいね!私も今後の記事でお菓子のルールや他のお金教育のアイデアが聞けるのを楽しみにしています😊

    会員ID:dzJmxlhb

    投稿者

    2025/01/20

    JUNさん、レビューいただきありがとうございます!「親が背中を見せることも立派な教育」かっこよく書いてしましましたが、これはなかなか難しいです☺️笑 我が家のやり方が、JUNさんのご家庭のお役に立てればすごくうれしいです☺️ありがとうございます!

    会員ID:dzJmxlhb

    投稿者

  • 会員ID:PCYS1OdL
    会員ID:PCYS1OdL
    2025/01/19

    お小遣いの平均が結構安くてびっくりです! うちの子の周りはもっともらってますよ!😳 友達は1000円とか。 うちは月500円で、お手つだいするとその都度あげる感じです。 お風呂掃除で10円とか💦やすいですけどね💦 今は物価が上がっているので、お小遣いの金額も上げているというママさんもいます💦色々な考え方がありますよね〜🤔

    会員ID:dzJmxlhb

    投稿者

    2025/01/20

    ゆなさん、レビューありがとうございます!1000円ももらってる子いらっしゃるんですね!!!👀 各ご家庭の事情もあるので、正解はないと思ってます☺️だからこそいろんな方のお話を聞けるとうれしいです☺️ゆなさん、いつもありがとうございます!

    会員ID:dzJmxlhb

    投稿者

  • 会員ID:S1a4FniC
    会員ID:S1a4FniC
    2025/01/19

    お小遣いの平均値や歩合制等とても勉強になりました😄 ちなみに、うちの子には、お小遣いをあげたことが無く、お正月のお年玉を1年かけて使うようにしています😅

    会員ID:dzJmxlhb

    投稿者

    2025/01/20

    テッツさん、コメントいただきありがとうございます!☺️1年かけて使うのもアリですね。すごくやりくり上手になりそうです👀いろんなやり方がありとても参考になります!ありがとうございます☺️

    会員ID:dzJmxlhb

    投稿者

  • 会員ID:b6Rgpd5x
    会員ID:b6Rgpd5x
    2025/01/19

    参考になる記事ありがとうございます!我が家はまだ3歳なので親が買うスタイルですが、4歳くらいまでにお小遣いをどうするか考えたいな〜と思っていたところでした!メリット・デメリットを参考にしながら我が家のスタイルを見つけていきたいと思います✨

    会員ID:dzJmxlhb

    投稿者

    2025/01/20

    スイさん、レビューいただきありがとうございます!今3歳なんですね☺️ちょうど良いタイミングでよかったです!スイさんのご家庭のお役に立てればすごくうれしいです☺️

    会員ID:dzJmxlhb

    投稿者

  • 会員ID:4iV8zxv6
    会員ID:4iV8zxv6
    2025/01/19

    いつもありがとうございます! 我が家はまだお小遣いを渡していないのですが、 いつかはやはり渡すことになりますので、 大変参考になりました…! 記事にしてくださったメリットやデメリットを頭に入れて、 家族と相談していきたいです…! 今回も大変有益な記事をつくってくださり、 ありがとうございました!

    会員ID:dzJmxlhb

    投稿者

    2025/01/20

    ロクさん、こちらこそいつもありがとうございます!☺️ なかなか正解がない問題なのでむずかしいですが、親子でお金について学ぶ良いチャンスだと思います☺️レビューありがとうございました😊

    会員ID:dzJmxlhb

    投稿者

  • 会員ID:diaHEFD1
    会員ID:diaHEFD1
    2025/01/19

    子どものお小遣いについて考えたことなかったので、定額と歩合性のメリット・デメリットは参考になります☺️ありがとうございます。

    会員ID:dzJmxlhb

    投稿者

    2025/01/20

    masaさん、レビューありがとうございます!うれしいです☺️どちらが正解ということはないですが、親子でお金について学ぶいいチャンスかなと思ってます☺️

    会員ID:dzJmxlhb

    投稿者

  • 会員ID:LE1F5x4e
    会員ID:LE1F5x4e
    2025/01/19

    とても参加になりました!そして、わかりやすく、読みやすかったです☺️ 私も日々悩みながら色々と実践中です。 ちなみに、我が家は歩合制です! 理由は、 1.お金があったらあっただけ使ってしまう次男坊がいる🤣 2.何かをする事で稼げる事を知ってもらう 3.自分が稼いだからこそどう使うか考えるきっかけになる っといった感じです。 そして、お金を渡す時、渡す金額を言って、その金額でいいか相談します。 そしてなぜその値段なのかも説明しています😊 こうやって色んな方の意見を取り入れつつ自分の意見も書けるこちらの記事は素敵です!ありがとございます✨✨

    会員ID:dzJmxlhb

    投稿者

    2025/01/20

    さんちゃそさん、ありがとうございます!さんちゃそさんのご家庭は歩合制なんですね☺️しかもかなりきっちりしていて素晴らしいですね👀「その金額でいいか相談する」これ大事ですね。親が一方的に決めるのではなくちゃんと話し合う姿勢、刺激をうけました!ありがとうございます☺️

    会員ID:dzJmxlhb

    投稿者

  • 会員ID:ICbW81HJ
    会員ID:ICbW81HJ
    2025/01/19

    本業 学問の成績に応じてインセンティブ テストの結果で金額が変わる 学年✖️100円がマックス位 副業 レジン、イラスト販売全力サポート ↑娘はこっちの方が多い お小遣いの数倍の時も お手伝い 学年✖️1こ 家事をお願いしてます 本業の額こそ違いますが 子供だからと変えずに 仕組みは僕と変わらずでしてます😊

    会員ID:dzJmxlhb

    投稿者

    2025/01/20

    ぼんてんさん、参考になるレビューありがとうございます!お子さん、もう副業まで👀 レジン、イラスト販売すごく気になります!ぜひそのお話聞いてみたいです!ぼんてんさんの記事にあるでしょうか?探してみます!!☺️

    会員ID:dzJmxlhb

    投稿者

  • 会員ID:2uNEYKLL
    会員ID:2uNEYKLL
    2025/01/19

    小学生の平均は、月422円という数字が少なく感じて意外でした🤔 メリット・デメリットが分かりやすくすごく参考になる記事です! 素敵なノウハウをありがとうございます🐝

    会員ID:dzJmxlhb

    投稿者

    2025/01/20

    そうなんです🤔平均すると少なく感じますよね。 自分はもう少し多かったような、、、と思いましたが、近年と比較しても大差はないようで🤔 参考になれば幸いです♪レビューありがとうございます✨

    会員ID:dzJmxlhb

    投稿者

  • 会員ID:4Y5IDC06
    会員ID:4Y5IDC06
    2025/01/19

    小遣い制と歩合制、どちらもメリット・デメリットがあって難しいですね。小遣い制だと働く意欲を削がれてしまうし、歩合制だともらったお金が予想よりも少なかったときに、絶望感をもたらしてそこから這い上がるのに時間がかかってしまったり... おそらく永遠のテーマだと思いますし、これといった正解もないんだと思います。あらおさんのお子さまは、親の喜ぶ姿をみて楽しくお手伝いされていると見えて、こちらも微笑ましい気分になりました☺️ 今後とも続報を楽しみにしています🙇

    会員ID:dzJmxlhb

    投稿者

    2025/01/20

    ほんおーさん、ありがとうございます😊 おっしゃる通り、絶対このやり方、みたいのはないと思うので、親も試行錯誤しながら、こどもの様子をみながらやっていければと思います😊 はい、続報あげていきたいと思います。レビューありがとうございます✨

    会員ID:dzJmxlhb

    投稿者

  • 会員ID:SPB23gR2
    会員ID:SPB23gR2
    2025/01/19

    とても参考になりました。 ウチでは中学生から年始に1年分を渡して子供に管理させています。目的としては子供ながらの予算管理が身につけばと思ってです。決して毎週、毎月渡すのがめんどくさいからではないですよ(笑) 素晴らしい記事をありがとうございます!

    会員ID:dzJmxlhb

    投稿者

    2025/01/20

    クマパパさんのおうちでは、年始に1年分のお小遣いを渡しているのですね😊✨すごく良いですね。おっしゃる通り、予算管理能力がつきそうです✨レビューありがとうございます😊

    会員ID:dzJmxlhb

    投稿者

  • 会員ID:l65BwAqo
    会員ID:l65BwAqo
    2025/01/18

    小学生がもらう月平均のお小遣いが思ったより少なくて驚きました😲 我が家ではまだお小遣い制を取り入れていませんが、子どもの「使う力」を育むために、将来的には定額制を導入しようと考えています。

    会員ID:dzJmxlhb

    投稿者

    2025/01/20

    小学生の月平均、意外と少ないですよね🤔お年玉をやりくり、その都度もらう派、がお小遣いをもらっている割合に含んでいるのか、含んでいないのかで変わってきそうで、実際にはもう少し多いのかもしれないですね😮 我が家もまずは使う力から育ててみようと思います✨レビューありがとうございます

    会員ID:dzJmxlhb

    投稿者

  • 会員ID:seTQPxkL
    会員ID:seTQPxkL
    2025/01/18

    子供のお小遣い悩みますね💦 うちはすでに巣立っているので、過去のことですが、月に一度渡す制度でした。 リベに入ってからは、ちゃんとお金の教育をしてあげたかったと反省してます。 孫たちにはお金の使い方を教育するように、この記事を参考にさせてもらいますね

    会員ID:dzJmxlhb

    投稿者

    2025/01/20

    レビューありがとうございます😊 わたし自身もお金の教育を受けることなく育ってきて、リベでの学長のお話は、目から鱗でした😮✨ ぜひ、参考にしてもらえれば幸いです😊

    会員ID:dzJmxlhb

    投稿者

  • 会員ID:vDQgSy1F
    会員ID:vDQgSy1F
    2025/01/18

    参考になる記事をありがとうございました。うちは小6に月1000円、小2に月500円の定額、お手伝い1回10円にしていましたが、定額の金額を減らしてお手伝いの金額を上げるという考え方の方がいいのでは?という発見がありました! やはりあまり積極的にお手伝いをしてくれません。 この方法を試してみようと思います!

    会員ID:dzJmxlhb

    投稿者

    2025/01/20

    レビューありがとうございます😊 お子さんの状況によって定額のお小遣いの割合を変えてみるの良いですね✨わたしの記事で発見があったなんて嬉しいです。 我が家のトライ&エラーでお金の教育をしていきたいと思います♪

    会員ID:dzJmxlhb

    投稿者

  • 会員ID:f1Neo1FG
    会員ID:f1Neo1FG
    2025/01/18

    あらおさん❗️ ありがとうございます😊 息子は今、1歳です! あと数年後にはお小遣いをあげる年になると思います この記事を読み、他者貢献をしっかり考えさせたいので、歩合制を考えています❗️ まだ少し時間があるので、しっかりと相談して決めていきたいです♪

    会員ID:dzJmxlhb

    投稿者

    2025/01/20

    レビューありがとうございます😊 1歳のお子さんがいらっしゃるのですね✨ 歩合制で他社貢献、自分で稼ぐ意欲などもつけられると良いですよね😊 わたしも試行錯誤していきたいと思います♪

    会員ID:dzJmxlhb

    投稿者

  • 会員ID:iZtGgO9Y
    会員ID:iZtGgO9Y
    2025/01/18

    とても勉強になりました! 早いうちからお金の計算や、やりくりを覚えるのって大切そうですね✨ 欲しいものを買えない時はどうすればいいかを考える力も養われそうですね😆 いつか子供ができた時の参考にさせていただきます🌱ありがとうございました😊

    会員ID:dzJmxlhb

    投稿者

    2025/01/20

    レビューありがとうございます😊 そうなんです、予算内で計画的に使う力、自分で欲しいものを買うために稼ぐ力、など少しずつつけていって欲しいなと思っています✨ 参考にしていただければ幸いです♪

    会員ID:dzJmxlhb

    投稿者

  • 会員ID:LL1O6710
    会員ID:LL1O6710
    2025/01/18

    あらおさん、面白い記事をありがとうございました! 子供が大学生と高校生です。いろいろ工夫しましたが、どれもあまりうまくいかず、欲しいと言われたらお金を渡していました。でもなぜか2人ともドケチで、あまりお金をつかいませんでした😅

    会員ID:dzJmxlhb

    投稿者

    2025/01/20

    経験談を教えていただき、嬉しいです😊 親が色々工夫してみても目論み通りには行くとは限らないですもんね🤔 勉強になります。お子さん、財布のヒモが堅いとは👏✨ レビューありがとうございます✨

    会員ID:dzJmxlhb

    投稿者

  • 会員ID:w2vHGU0v
    会員ID:w2vHGU0v
    2025/01/18

    我が家は小学5年、6年の子供がいますがまだお小遣いを渡しておらず、お年玉を貯金と使うように分けて1年やりくりをしています。お小遣いや歩合制どのようにするか考えているところでしたのでとても参考になりました。ありがとうございます。

    会員ID:dzJmxlhb

    投稿者

    2025/01/19

    もんちゃんさんのおうちでは、お年玉をお子さんがやりくりしているのですね✨ そのやり方も、1年間、予算内で計画的に使う力がつきそうで良いですね😊教えていただき嬉しいです✨ レビューありがとうございます😊

    会員ID:dzJmxlhb

    投稿者

  • 会員ID:DRwOucLS
    会員ID:DRwOucLS
    2025/01/18

    自分の家は、金額固定で、その代わりに何曜日に家事を手伝うという、サラリーマンの給料に近い方式でした💦 この方式だとあまり稼ぐ意識は伸びなそうだなとか、この記事をきっかけにいろんな方式を考えてしまいますね。

    会員ID:dzJmxlhb

    投稿者

    2025/01/19

    レビューありがとうございます✨ 決まったお手伝いをしての固定お小遣い制も家族の一員として責任感が持てそうです^^ こどもがもう少し大きくなったらその方式で、もっと欲しいなら他のお手伝いをしてもらおうか・・なんて妄想していました。お小遣いを通して稼ぐ意欲もつけれらるのが理想ですね✨

    会員ID:dzJmxlhb

    投稿者

  • 会員ID:CeRce4wj
    会員ID:CeRce4wj
    2025/01/18

    私が子供の頃は歩合制でした。 確かにお小遣いをもらうためにお手伝いしていた感じはありました。 今回の記事を参考に子供のお小遣い考えていこうと思います! 素晴らしい記事をありがとうございました!

    会員ID:dzJmxlhb

    投稿者

    2025/01/19

    レビューありがとうございます✨わたしもこどもの時はお手伝いをすればもらえる歩合制(➕定額も)でした✨ お手伝いをする時(それでもあまりしなかった)はお小遣いのためで、他者貢献という意識はなかった記憶です😂こどもたちにはその部分も伝えていければと思います。 参考になれば幸いです♪

    会員ID:dzJmxlhb

    投稿者

  • 会員ID:jXlzvfPk
    会員ID:jXlzvfPk
    2025/01/18

    あらおさんっうちも子供が成長したらお金はどうあげようか 妻と考えていますがお手伝いは普通にさせて仕事として軽作業を 少しずつ任せようかと考えています🧑‍🎓しかし悩むテーマですよねぇ

    会員ID:dzJmxlhb

    投稿者

    2025/01/19

    レビューありがとうございます✨ 本当に悩みますよね🤔✨ 親もトライ&エラーで、こどもの様子をみながら楽しくお金のやりくりをしてもらいたいですね✨

    会員ID:dzJmxlhb

    投稿者

  • 会員ID:1ay789I2
    会員ID:1ay789I2
    2025/01/18

    とても楽しく読ませていただきました😊子どものときからお金の向き合い方を学ぶのは大事ですね! 我が家はまだ取り入れていないので参考にさせていただきます!ありがとうございます😊

    会員ID:dzJmxlhb

    投稿者

    2025/01/19

    レビューありがとうございます😊✨ 失敗もしながら、予算内でやりくりする力をつけてもらえればいいなーと思っています。 参考になれば幸いです♪

    会員ID:dzJmxlhb

    投稿者

  • 会員ID:N08j0ZOD
    会員ID:N08j0ZOD
    2025/01/18

    我が家も小学生の息子たちのお小遣いを悩んでいたところでした!参考にさせていただきます。 ありがとうございます!

    会員ID:dzJmxlhb

    投稿者

    2025/01/19

    レビューありがとうございます✨ 我が家も様子をみながらやってみようと思います😊 参考にしていただければ嬉しいです♪

    会員ID:dzJmxlhb

    投稿者