• 投稿日:2025/01/17
  • 更新日:2025/10/07
【時間効率】「今月何日までだっけ?」を片手で解決✊

【時間効率】「今月何日までだっけ?」を片手で解決✊

きょん@はちみつのトリコ(管理栄養士)

きょん@はちみつのトリコ(管理栄養士)

この記事は約2分で読めます
要約
「今月は30日まで?31日まで?」と月の日数を覚えるのは意外と難しいですよね。この問題、こぶし✊で簡単に解決します!カレンダーやスマホを開く手間とはおさらばしましょう😆

「あれ、今月何日までだっけ?」とスマホや手帳を開いたこと、誰しも一度はありますよね。

今回紹介する「ナックル法👊」は手を使った簡単な方法です。月の日数が分からなくなった時にこの方法をを使えば、場所を問わず月の日数が分かります!

ナックル法

前提

ナックル法は、手の甲の「出っ張った部分(関節)」と「へこんだ部分」を使って各月の日数を判断します。

・出っ張った部分→31日

・へこんだ部分→30日(2月のみ28日または29日)

やり方

IMG_4918.png

①片方の手をグー👊にする

②人差し指(端っこ)の出っ張りを1月、隣のへこんだ部分を2月と順番に数えていく

③小指の出っ張り(反対の端)まできた時に7月の状態だと正解🙆‍♀️

④小指の出っ張り(7月と同じところ)から8月、隣のへこんだ部分を9月と12月まで順番に数える

以上です!


例えば、「11月は何日までだっけ?」と思ったとき、ナックル法を使えば「へこんでいる部分だから…11月は30日までだ!」と分かります。


慣れれば5秒で各月の日数を判断できるようになりますよ👍

おわりに

私はこの方法を小学生の時に雑学として知り、大人になるにつれて何かと使う場面が多くありました。

最近では、簿記2級の学習中に使うことも😳(ふくしままさゆき先生のYouTube大変助かっております🙏✨)

特別な道具を必要としない「ナックル法」。

シンプルだけど役立つ、ちょっとした生活の知恵として、ぜひ試してみてください!

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

きょん@はちみつのトリコ(管理栄養士)

投稿者情報

きょん@はちみつのトリコ(管理栄養士)

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:MNeYjdVm
    会員ID:MNeYjdVm
    2025/03/24

    なるほど!!!! 勉強になりました!!!

    2025/03/25

    レビューありがとうございます! 意外と使えるので覚えて欲しいです😆

    きょん@はちみつのトリコ(管理栄養士)

    投稿者

  • 会員ID:o1gOE9jZ
    会員ID:o1gOE9jZ
    2025/01/17

    いろはさん☘️ ためになる記事をありがとうございます。 31日まである日と覚え方は感覚的にはわかっていましたが、 ナックル法という名前は知りませんでした。 小学1年の子どもに覚えさせるのにちょうどいい内容でした。 図解もあって説明もしやすくとてもわかりやすいです。 ありがとうございました。

    2025/01/17

    こちらこそ、嬉しいお言葉をありがとうございます! 小さなお子さんでも手を使って楽しく覚えられるので、ぜひお子さんと一緒に楽しみながら覚えてみてください😌

    きょん@はちみつのトリコ(管理栄養士)

    投稿者