- 投稿日:2025/02/15
- 更新日:2025/09/29

はじめに
こんにちは、たぬぽんです。
小学生2人の子を持つシングルマザーです。
2021年にFP3級を取得し、次は簿記3級だ!ということで2023年の9月から本腰を上げて勉強を始めました。
「簿記ライオンちゃん欲しいな~、頑張れば出来るでしょ~」と思って始めた簿記の勉強。
これがまぁーーー難しい。
学長もおっしゃっていた通り、考え方が特殊なんです。
それをきちんと理解することに苦労しました。
勉強して勉強して、結果2度目の受験で97点で合格することができました。
使った教材
・ふくしままさゆきさんのYouTube動画
・CPAラーニングの解説動画(第2問対策)
・「朝10分で差がつくちょこっと簿記」ふくしままさゆきさん著
・「スッキリうかる日商簿記3級 予想問題集2022」TAC出版
・「スッキリうかる日商簿記3級 予想問題集2024」TAC出版(途中で最新版を買い足し)
・リベシティの「みんなの簿記チャット」
・アプリ「独学簿記3級」
FPを学んだ時との勉強方法の違い
基本はYouTubeの講義動画を視聴し、理解をしていきます。ここは変わらないのですが……。
車の運転中に聞きながらできない!
これが盲点でしたね。どういうことかと言いますと、しっかりと解説画面を見ながらでないと理解が出来なかったんです。
この隙間時間が使えないのは痛かったですね。
なので勉強の時間をしっかりと確保する必要がありまして。
さてどうしようかと考えた結果。
そうだ、朝活をしよう!!
子どもが寝た後の夜の時間は一息つける大切な時間です。
しかし上の子は小学5年生。就寝時間が22時になってきていました。
下が小学1年生でまだ一人で寝られない年齢。
寝落ちすることも多々あり、ハッと起きたら23時過ぎ。そこから起きて勉強してまた寝て朝起きて……。
正直しんどい😿
ならば子どもと一緒に寝て朝起きるか!!と一念発起。
夜型人間の自分が朝活なんて出来るのかと思いましたが、目的があれば出来るもので。
4~5時には起きて1時間以上の勉強時間を確保するようになりました。
簿記3級に合格するための学習時間は80~100時間程度とされています。
9月から始めて11月下旬に試験日を設定したので、これなら大丈夫だろうと。
勉強方法
基本的にふくしままさゆきさんの動画を観て学びました。
・動画1周目
わかったような全然わからないような💦
それでも毎回概要欄の問題は解きます。
総復習問題などお手上げ状態だったので、すぐさま2週目へ。
・動画2周目
少し分かってきたかもしれん、とほんのり希望が✨
総復習問題50問に初めて取り組む。→正答率、3割。
借方と貸方を逆に回答することが多発。
簿記の資格を持っている友人に「いっそ逆に書いたら全部正解するんじゃない?」と言われる。
・動画3週目
5つの概念(資産、負債、純資産、費用、収益)が大切なのだとようやく気付く。
これまではただ語句として覚えていただけで、勘定科目と結びついていませんでした。
増えたら借方、減ったら貸方。(間違った解釈なので覚えないでください)
そりゃ間違えるわ、と今なら思います。
この辺りから、「仕入は費用、売上は収益……負債は増えたら貸方……」と考えながら仕訳をするようになりました。
総復習問題50問の正答率は6割程に。
・動画4周目
仕訳が出来てくるようになり、総復習問題50問の正答率は8~9割まで↑。
この頃に模擬試験に挑戦しました。
第2問と第3問の解き方が全く分からず、リベシティの「みんなの簿記チャット」の概要欄を熟読。
CPAラーニングというサイトで解き方動画があることを知り、すぐに視聴しました。
無料でこんなにも詳しく説明してくれるのかと驚き、感動しました。
・動画5周目
この頃になると、苦手な箇所だけ観るようになりました。
CPAラーニングの視聴の割合が増え、毎日模擬試験や仕訳問題を解く日々に。
模擬試験の点数は70点~80点が取れていました。
11月下旬、1回目のネット試験
結果は69点で不合格。(合格は70点です)
結果の画面を見て呆然としました。
あと1点……あと1点だったのに……!!
原因は第3問の決算整理の仕訳で躓いたこと、そして第2問で5点しか取れなかったことです。
不合格の理由が明白だったため、帰り道で次の受験日を決めました。
次の受験日までの1ヶ月間
①第2問でどんな問題が出されても理解して解けるようにする。
②ひたすら仕訳をして、電卓のミスもなく正答率を上げる。
CPAラーニングの柴本さんの解き方の動画は何度見たか分からないほどです。
そしてこの1ヶ月間、毎日模擬試験を解いていました。
空いた時間はアプリで仕訳問題にチャレンジ。
模擬試験は90点前後を安定して取れるようになりました。
1度100点を取れたこともあり、大きな自信に。
1月上旬、2回目のネット試験
第1問の仕訳問題を1問間違えたのみで、97点で合格!!
第2問と第3問はなんと満点。
1回目のネット試験とは違った意味で、試験結果が出た画面を見て脱力しましたね。
モチベーションの保ち方
難しいわ、理解することに時間がかかるわで、何度か挫けそうになりました。
そんな中で私のモチベーションの維持は学長の簿記関係の動画を繰り返し観たことと、リベッターでのつぶやきです。
朝活をしているリベシティの方たちって驚くほど多くて。
今までつぶやき機能を使っていなかった私でしたが、ふと思い立って朝の挨拶と朝活の内容をつぶやいてみたんです。
そしたら同じように朝活をしている方たちからすぐにリアクションがあり、同じように簿記を勉強されている方たちがフォローしてくださって。
「なにここ……みんな優しすぎる……」と感動し、つぶやくことで「宣言したのだから絶対にやる」と前向きになれました。
無事に合格したことを報告すると、すぐに沢山のお祝いメッセージをくださって、帰りの電車で笑みがこぼれて不審者になっていたと思います(笑)
おわりに
勉強をしている期間、実生活では子どもが友達とのトラブルで学校に行けない日が数日ありました。
健康診断で要精密検査の手紙が届いたこともありました(結果は問題なし)。
家族が順番にインフルエンザに罹ったこともありました。
勉強のみに集中できる環境にない人も沢山いると思います。
けれど簿記3級は頑張れば絶対に取れる資格です。
簿記を理解したからこそ、学長がライブで話している内容の理解度が深まりました。
そして、“やるorめっちゃやる”精神はリベシティにいる方たちから学んだことです。
挫けそうな時は励ましてくれて、分からなかったら優しく答えてくれて。
1歩踏み出せば助けてくれる環境にいたんですね。
私のこの記事が、今現在勉強をしている人も、少し休憩している人も、どなたかのお役に立つことが出来たらとても嬉しく思います。