• 投稿日:2025/01/21
  • 更新日:2025/01/21
【お小遣い】10才の頃はお手伝い歩合制でした。体験談を1から公開💰

【お小遣い】10才の頃はお手伝い歩合制でした。体験談を1から公開💰

会員ID:CJKo9V2H

会員ID:CJKo9V2H

この記事は約5分で読めます
要約
★「お小遣いは定額制と歩合制、どちらが良い?✨」★ 今回は、僕が10才のときに経験した「お小遣い歩合制」のエピソードを書いてみます🍀 子どもがお金を学ぶ方法やそのメリット・デメリットを考えます🔥

我が家のお小遣いは、お手伝い歩合制でした💰

こんにちは、よもどんです!

僕が10歳のとき、どうしても欲しいゲームがありました👀

値段は3000円!💰

そのことを正直に親に伝えると...

🙍‍♀️「高いわね~」

👩‍🦱「じゃあ、家のお手伝いして稼いで!」

と言われました。

スクリーンショット 2025-01-21 184744.pngそうして、1つの家事ごとに値段が決められたのです。だいたいこんな値段でした。

🍀皿洗い 【50円】

🍀トイレ掃除 【80円】

🍀家の周りの草むしり 【50円】

🍀クイックルワイパー 【30円】

🍀洗濯 【40円】

こんな感じで、お手伝いをするたびにお金がたまっていきました💰

1つこなすたびにお小遣いがもらえる。いわゆるお手伝い制です。

おそらく親としては、

💠「お金はただでもらえるものじゃない」

💠「お金の大切さを分かってほしい」

という思いが強かったと思います。


さて、子どもだった僕は、どんな気持ちになったか?


今21歳なので、10年前のことだけど結構鮮明に思い出せます笑 今振り返って、当時の気持ちを書いていきますね😂

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:CJKo9V2H

投稿者情報

会員ID:CJKo9V2H

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(8
  • 会員ID:PCYS1OdL
    会員ID:PCYS1OdL
    2025/01/28

    素直よもどんさん、とても参考になりました!小学生で、ドルの為替レートを調べていたのはスンバラしいですねー👏✨ 小2の息子はお小遣い制&もっと欲しいならお手伝いで稼ぐスタイルです。☺️ なので、今後このままかどうするか、 考えるキッカケになりました💡 よもどんさんの記事はいつもおもしろくて、アイキャッチもかわいくて、クオリティ高いですよね〜✨ 学生さんは勉強大変なのに、投稿も努力されていて、すごいですね✨👍

  • 会員ID:4iV8zxv6
    会員ID:4iV8zxv6
    2025/01/28

    いつもありがとうございます! 記事の内容、大変腹落ちいたしました…! 「本当にお金をもらうことしか考えていませんでした💧 「親に喜んでもらうため」という他者貢献の気持ちは一切なかった」 とのこと、 そうなりそうだと思い、 我が家では歩合制を採用していません…(^^) 特に、子育てをされている方々にとって大変有益な記事と思いました…! ご経験を共有してくださり、 ありがとうございました!

  • 会員ID:jXlzvfPk
    会員ID:jXlzvfPk
    2025/01/24

    よもどんさんっ自分のうちのこどもでも今後歩合制というか仕事で稼いでもらおうと思っています。自分の仕事の軽作業からですが是非目標見つけて頑張って欲しいです😁

    会員ID:CJKo9V2H

    投稿者

    2025/01/25

    脳筋社長さん、レビューありがとうございます! お~いいですね! 子どものうちから稼ぐことについて学べるなんて、 脳筋社長さんのお子さんがうらやましいです😂

    会員ID:CJKo9V2H

    投稿者

  • 会員ID:tWD8r58F
    会員ID:tWD8r58F
    2025/01/24

    我が家は定額制のお小遣いに、「お手伝いを継続してくれたらプラスの金額」を提示して選ばせました。基本給1000円にお手伝い給+300円みたいな感じです。歩合制とのミックスですね!!今はお手伝い給制度はやめていますが、長年やっていたので、お手伝いの習慣は残りました✨継続は力なりなのかもしれません😆母としては、作戦勝ちですね😁 下の子たちはまだお小遣いも渡していないので、どういう作戦でいくか考えたいと思います!有益な情報をありがとうございました✨

    会員ID:CJKo9V2H

    投稿者

    2025/01/24

    naoさん、レビューありがとうございます! それめっちゃいいです!!和洋折衷?みたいな感じですね。 自分がもし子どもを作ったら 子育てに取り入れたいかもしれないです😂 基本給がある程度あるのは凄く良くて 子ども目線「もっと使うためにお手伝いしよ!」という発想になりそうです✨

    会員ID:CJKo9V2H

    投稿者

  • 会員ID:A1q2DNg3
    会員ID:A1q2DNg3
    2025/01/22

    とっても参考になりました!6歳年長の娘に「私の嬉しい、ありがとう」と思うことに対して1回10円シールを渡していて、定期的に換金していました。 学長の話す、"他者貢献"を意識した声かけをしているつもりですが、よもどんさんの体験談も参考にして子供と接していきたいと思いました! 体験談の投稿ありがとうございます✨ 追記) よもどんさん コメントありがとうございました!よもどんさんの「何かしないと親に褒められない」の言葉にハッとしました!なんでもない時の"大好き"を大切にしなきゃと以前は気がけてましたが、最近言えてなかった気がします。大切な気づきをありがとうございました😭

    会員ID:CJKo9V2H

    投稿者

    2025/01/24

    めぐらさん、レビューありがとうございます! 娘さんの行動に対して、めぐらさんが「嬉しいありがとう」と思ったときにシールを渡すということですか? 確かに他者貢献の原則に沿ってますね😊 ただ「何かしないと親に絶対褒められない」のも子供にとって少ししんどいので、バランス大事ですね✨

    会員ID:CJKo9V2H

    投稿者

  • 会員ID:kfSeS9uq
    会員ID:kfSeS9uq
    2025/01/22

    うちはおこづかい制ではなく、子育てにかかるすべての費用を、子どもが自分で支払うという設定にしてました😊 子どもが欲しいものも必要なものも、あらかじめ子どもの持っているお金(お年玉などでいただいたもの)から出しているという家計簿を作っていました。 お金が足りない時は、足りませんと申告すると、おばあちゃんからもらえます😆 初めは欲しがるものを与えていたらわがままになるのでは?と心配して、子どもが欲しがるものは絶対買うもんか!と抵抗した事もありましたが、「欲しがるものしか必要ない」ということがわかったので、欲しがるものを買えば、無駄なものを買わなくてすむということがわかりました😊 こんな家は他にないかなという気がしています😄 ちなみにお手伝いは、学校の宿題でやりなさいと言われた時ぐらいしかしてくれませんでした😅

    会員ID:CJKo9V2H

    投稿者

    2025/01/24

    ねこさん、凄く丁寧にレビューありがとうございます! それは凄いですね!! 「高くても安くても、必要な物は買う、不要な物は買わない」 この基本原則を、家計簿にのっとって学べそうで凄いです...。😂 自分の場合小さい頃は、家計簿の概念すら知りませんでした😅

    会員ID:CJKo9V2H

    投稿者

  • 会員ID:b6Rgpd5x
    会員ID:b6Rgpd5x
    2025/01/21

    子ども目線での思いが分かりとても参考になりました! お金のためのお手伝いになってしまったら、 親としては本末転倒かもしれませんね🥹 子ども達のお小遣いをどうしようかなあと 考え始めた所だったので、今後参考にさせていただきます✨

    会員ID:CJKo9V2H

    投稿者

    2025/01/24

    スイさん、レビューありがとうございます! そうですね。なかなか難しいところですが、 子どもに色々と練習させてみるのが1番かなぁという気がします✨ お金のためにしか働かない、そういう時期は時にはあってもいいかもしれません笑

    会員ID:CJKo9V2H

    投稿者

  • 会員ID:1ay789I2
    会員ID:1ay789I2
    2025/01/21

    定額と歩合は本当に迷います^^; 自分の子供にあった形を模索してみたいと思います!ありがとうございます!(*^^*)

    会員ID:CJKo9V2H

    投稿者

    2025/01/24

    タジマんさん、レビューありがとうございます! 子どもによっても合う形は変わると思うので、 是非検討してみてください✨

    会員ID:CJKo9V2H

    投稿者