- 投稿日:2025/01/21
- 更新日:2025/09/29

初めまして!シロマサルです。
知ることで、人生はもっと楽しくなる!
ノウハウ図書館で初投稿してみたいけど。
どこから始めればいいのか分からない。
今回は記事作成する大まかな流れをご紹介します。
スマホ版はこちら
もちろん、公式のものもあるのでそちらでも構わないです。
■リベシティ ヘルプ・よくある質問(Q&A)
【ノウハウ図書館/投稿者向け】・自分の記事の中で、他者のコンテンツを引用する時に気を付けることはありますか?
✅ ノウハウ図書館で記事を投稿するまでの流れを紹介。
✅ 記事を編集、削除するまでの流れを紹介。
✅ 基本的な操作を紹介。
■注意点
✅ 掲載画像はPC画面での作業です。
✅ 記事作成はパソコン💻で行おう!
✅ スマホ📱は記事確認や微調整程度で!
✅ ここでは操作の話のみなので注意。
スマホでこの記事を見ながら、パソコンで作業してみると良いでしょう。
✅ 記事投稿までの流れ
ノウハウ記事の作成方法
❶ノウハウ図書館を開く
❷画面右上の【投稿する】をクリック
❸記事編集画面が表示される。
❹下書きを保存するために、最低限【タイトル】を記入しないといけない。
❺【カテゴリ】の枠をクリックしてリストから選択する。↑↑↑
【カテゴリ】のリストはこんな感じ。変更もできるので気楽に。
どれか1つをクリックすれば、元の編集画面に戻る。
とりあえず、この2つは入れておこう。
記事本文用の編集メニュー
改行の方法
【PC・スマホ共通】
Enterキーや改行ボタンを押すことで、段落を変えることができます。
【PCのみ】
Shiftキー+Enterキーを同時に押すことで、段落を変えずに改行することができます。
適度な余白を設けて、メリハリのある記事を書いてみよう。
画像もうまく使えば、余白に応用できるぞ。
別記事:【ノウハウ図書館:初投稿の人向け】記事内バナーをCanva(キャンバ)でつくる
ある程度、本文が書けても書けなくても、一区切りしたら保存しよう。
下書きの保存方法
❻画面左上の【閉じる】で保存できる。
❼画面右上の【下書き保存】なら、作業を続けたまま保存できる。
❽【閉じる】をクリックすると記事画面が表示される。
本文を何も書いていないので、とてもシンプル。
【編集する】をクリックすれば、編集画面に戻ることができる。
記事の削除方法
❾記事を削除したい場合は、記事編集画面右上の【…】をクリックすると、記事を削除ができる。
削除する際は慎重に。
記事投稿の方法
➓記事を投稿する際は【確認画面】をクリック
この際、①タイトル②カテゴリ③本文が書かれていなければ、確認画面には移動しないので注意。
⓫投稿ページの確認画面が表示される。
まだ、投稿されていないのでご安心を。
⓬【利用規約】のボックスに☑を入れる。すると、【投稿する】がクリックできるようになる。
2段階チェックがあるので安心。
手直しが必要な場合は【編集画面に戻る】をクリックすれば戻れる。
⓭投稿または記事の更新が完了すると下のような画面が出る。
【「記事の管理」】をクリックすれば今まで投稿した記事の管理画面に移動できる。
記事の管理画面
記事の管理画面では、編集・削除ができるので良くお世話になる。
⓮記事の管理画面で間違えて投稿してしまった記事は【下書きに戻す】をクリックすると以下の画面が出る。
再度【下書きに戻す】をクリックすればOK。
間違えて投稿しても安心だ。
⓯ノウハウ図書館を開いている際、画面右上の【アイコンメニュー】をクリックすれば、よく使用する画面に飛べるので便利。ぜひ活用しよう。
✅ おさらい
✅ 記事作成の基本操作
ノウハウ図書館を開き、【投稿する】をクリック。
記事編集画面で【タイトル】と【カテゴリ】を設定。
下書き保存は【閉じる】または【下書き保存】で行う。
✅ 記事投稿の手順
記事編集後、【確認画面】をクリック。
タイトル、カテゴリ、本文が記入されていないと確認画面に移動不可。
【利用規約】にチェックを入れると【投稿する】がクリック可能。
投稿後は【記事の管理】画面で管理できる。
✅ 記事の編集・削除
投稿済み記事は【記事の管理】画面で編集・削除可能。
記事編集画面右上の【…】から削除が可能。操作は慎重に。
✅ 管理画面での便利な操作
【下書きに戻す】をクリックすれば投稿済み記事を下書き状態に戻せる。
画面右上の【アイコンメニュー】を活用してよく使う機能にアクセス可能。
✅ 注意点
記事作成はパソコンを推奨。スマホは確認や微調整に使用。
操作手順のみを説明しているため、執筆内容に関しては別途考える必要あり。
知識や見聞は、いずれ力になってくれると教えてくれます。
是非、皆様のより良い人生の選択肢が増えますように!
見ていただきありがとうございました!😆