- 投稿日:2025/01/27

【まえがき】
取引先が突然の倒産、手形の不渡り、夜逃げなど、もしもの事態に予め備えられる、中小企業・小規模企業の味方である安心セーフティネットの1つである制度に、「中小企業倒産防止共済(経営セーフティ共済)」があります。
取引先等の事業者が倒産した際などに、中小企業が「連鎖倒産」や「経営困難」に陥るコトを極力回避する目的で作られた制度となります。
例えば、加入後に条件を満たしている場合、「無担保・無保証人」で掛金の最高10倍(上限8,000万円)まで借入れできる。
掛金自体は、会計上の「損金」または「必要経費」に算入するコトが可能など、特典がありますね。
私も法人を設立した後に、売上高が大きく伸びたタイミングで、加入し制度を利用した経験があります。
制度にはそれぞれ、メリットやデメリット、推奨できる場合やできない場合など、特徴がいくつかあります。
今回この記事では、基本的な内容をおさえつつ、私の過去実例も含めました内容をまとめ、参考情報としてご紹介したいと思います。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください