• 投稿日:2025/01/27
実体験㊳:「倒産防止共済(経営セーフティ共済)」特徴とメリット・デメリット。(私の過去実績含む。)

実体験㊳:「倒産防止共済(経営セーフティ共済)」特徴とメリット・デメリット。(私の過去実績含む。)

会員ID:vNtxTQTW

会員ID:vNtxTQTW

この記事は約7分で読めます
要約
実体験シリーズ:取引先の急な倒産・夜逃げなど、もしもの時に備えるセーティネット「倒産防止共済制度」。 どのような「メリット・デメリット」や「特徴」があるのか。 実際に昨年まで加入していた、私の実績に関しても一部ご紹介したいと思います。 検討中の方に、参考情報としてどうぞ。

【まえがき】


取引先が突然の倒産、手形の不渡り、夜逃げなど、もしもの事態に予め備えられる、中小企業・小規模企業の味方である安心セーフティネットの1つである制度に、「中小企業倒産防止共済(経営セーフティ共済)」があります。


取引先等の事業者が倒産した際などに、中小企業が「連鎖倒産」や「経営困難」に陥るコトを極力回避する目的で作られた制度となります。



例えば、加入後に条件を満たしている場合、「無担保・無保証人」で掛金の最高10倍(上限8,000万円)まで借入れできる。


掛金自体は、会計上の「損金」または「必要経費」に算入するコトが可能など、特典がありますね。


私も法人を設立した後に、売上高が大きく伸びたタイミングで、加入し制度を利用した経験があります。


制度にはそれぞれ、メリットやデメリット、推奨できる場合やできない場合など、特徴がいくつかあります。


今回この記事では、基本的な内容をおさえつつ、私の過去実例も含めました内容をまとめ、参考情報としてご紹介したいと思います。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:vNtxTQTW

投稿者情報

会員ID:vNtxTQTW

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:1BOjsQ4R
    会員ID:1BOjsQ4R
    2025/03/17

    納付39ヶ月とゆうことでしたが、納付期間40ヶ月未満での解約で元本割れは無かったですか? 教えていただけたら助かります。

    2025/03/17

    レビューありがとうございます。 納付期間ですが、39ヵ月分+それ以前に前納として1年間分を一括納めておりましたので、解約時の元本割れは、無かったと記憶しています。 (「経営セーフティ共済」に加入してから、40ヶ月未満で解約してしまう場合、解約手数料が発生してしまいます。)

    会員ID:vNtxTQTW

    投稿者

  • 会員ID:skfxBmd9
    会員ID:skfxBmd9
    2025/01/27

    私もよくセーフティネット共済の節税メリットについて相談されることがあるので、こうした実体験はとても参考になります。 有用な情報をありがとうございました😊

    会員ID:vNtxTQTW

    投稿者