- 投稿日:2025/01/23
- 更新日:2025/01/23

この記事は、「相続対策の基本・遺言書のつくり方①」の続きです。
まずは、「相続対策の基本・遺言書のつくり方①」からお読み頂けましたら幸いです。
→「相続対策の基本・遺言書のつくり方①」
https://library.libecity.com/articles/01JJ8ECS3XNAX31Q84H336935E
備えておきたい!生前の相続対策
用語
・死亡保険金 (しぼうほけんきん)
被保険者が死亡したことにより支払われる保険金のことです。
推定相続人 (すいていそうぞくにん)
現状のまま相続が発生した場合に相続人になるべき者のことです。
・過料 (かりょう)
国または地方公共団体が行政上の軽い禁令を犯した者に対して科する金銭罰。「あやまちりょう」と呼ばれることもあります。
●「相続対策」と「節税対策」の基本
相続財産の評価額によっては相続税の納税義務が生じることもあります。
納税は国民の義務ですから、相続税は払うのが当然なのですが、当事者にとっては「できるだけ税金は少なくしたい」というのが本音の方も多いと思います。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください