- 投稿日:2025/01/24
- 更新日:2025/11/05
私は音楽生成AIの【SUNO AI】でBGMを作成してYouTubeに投稿し複数チャンネルで収益化に成功し収益を得ています。
その方法は下記の記事で書いてますのでぜひ見てみてください。
【音楽AI×YouTube】でBGMを作って副業月5万円稼ぐ具体的な方法!音楽生成AIの【SUNO AI】で楽曲を生成しているとなかなかプロンプトで思った通りの曲が作れないことがあります。
中でもテンポのコントロールは難しく、ジャンルや歌詞によってかなり左右されます。
そんなテンポの指定をすることができる画期的な方法を発見したので共有したいと思います。
好きなテンポの音をアップロードする
プロンプトに頼らないテンポのコントロール方法とは、お好きなテンポの音をアップロードしてその音からExtendして曲を作っていく方法です。
詳しく解説します。
SUNOは楽曲をアップロードすることができます。そして、その場で録音してアップロードすることもできるのです。
自分の鼻歌を録音してアップロードすることでその鼻歌から曲が作れたりもできます。
つまり、アップロードした楽曲のテンポを維持したまま曲が作れるということを意味しているのです。
録音する音をお好きなテンポのドラムやメトロノームの音をスマホから鳴らして登録しExtendで続きの曲を作成したときにそのテンポで曲が作れます。
アップロード方法
PC画面の想定で説明していきます。
SUNOのCreate画面の上のUpload Audioをクリックします。

Record Audioをクリックして録音開始します。
音を出して録音します。10秒ほどの録音で問題ないです。
Finish Recordingをクリックして録音を終えます。
Save without trimmingをクリックします。

Confi & Saveをクリックして楽曲として登録します。
あとはいつも通りExtendします。
10秒の音を録音したとしたら、4秒とか5秒あたりからExtendすればいいかと思います。
アップロードで録音する音は?
アップロードで録音する音はその場でできる下記の3つがおすすめ
=============
①声
②YouTubeの動画のドラム音
③GarageBand
=============
①声
ボイスパーカッションでドラムの音を真似て録音してみてください。
そんなにうまくなくても
「ブンっ! チ! バンっ! チ! ブンっ! チ! バンっ! 」
というだけでも結構いけますよ。笑
②YouTubeの動画のドラム音
スマホでYouTubeで「BPM100 ドラム」等と検索するとたくさんヒットするので好きなテンポの音をスマホから鳴らして録音すると良いです。
③GarageBand
iPhoneのアプリを使用します。楽曲を作成することができるアプリで、ドラムの音を自由に鳴らすことができます。
おすすめはGarageBand
GarageBandはメトロノームの音も出せて、ドラムの音もテンポを指定したままランダムに鳴らしてくれる機能があっておすすめ。
解説していきます。
左右にスライドしてDRUMSを見つけます。
Smart Drumsをタップします。
サイコロマークをタップするといきなりランダムに音が出ます。
上の電源ボタンで音が止まります。
それぞれの楽器のマークを動かすことでいろんなリズムに変えることができます。
右上の歯車マークでテンポを変更することができる設定画面に行くことができます。
メトロノームは上のメトロノームのマークに青色がついている状態で、再生の▶️ボタンを押すと再生されます。
ドラムの種類を変えるには左上の画像のマークをタップして、左側に出てくる画面の一番上をタップすると変更できます。
左側の画面を消すには再度、上のマークをタップします。
コツ
Extendして作成すると録音したドラムの音質のまま出来上がることがあります。
できればドラムの音質も変えて向上してほしいですよね。
せみまる的には録音時に音がデカすぎるとそのままの音質を使われやすいのかなと思います。
つまり、ある程度小さい音で録音してアップロードすると、SUNO AIが「なにやらドラムっぽいリズムの音だけど分かりづらいからそれっぽく仕上げとくか」といい感じに作ってくれることが多いです。
下手なボイパでできるのもそういった理由かなと感じてます。
ドラムの音無しの曲を作りたい場合は
GarageBandでメトロノームでリズムの音だけ入れてアップロードしたら比較的ドラムなしで作れます。
メトロノームの音がそのまま入ってしまうこともありますが、何度か作ってみるとドラムなしで作れます。
またはGarageBandでBass Drumの音だけ入れてみても良いかもしれません。
色んな音を研究してもらって、なにか面白い発見があったらまた教えて下さい!
デメリット
この方法でテンポをコントロールしたことによるデメリットとしてはプロンプトの自由度が減るというものです。
ドラムの音をベースに曲を合わせに来るので、変化のある曲にはならないです。
逆に言えば思い切ったプロンプトを入れてもテンポが変わらないのでストレスは少なくなります。
まとめ
SUNO AIでテンポをコントロールする方法!
・自分の好きなテンポの音をアップロード
・アップロードした音からExtendで曲を作る
・アップロードする音はGarageBandがおすすめ!
・ドラムを入れたくない場合はメトロノーム!
・テンポが固定できる代わりに変化のある曲はでない!
この記事を参考になったらぜひ
==========
「いいね!」
「ブックマーク!」
「レビュー!」
==========
お願いします!めっちゃ喜びます。笑
