• 投稿日:2025/01/30
  • 更新日:2025/10/20
【悩んでいるママ必見!】保育園の登園拒否の対処法

【悩んでいるママ必見!】保育園の登園拒否の対処法

  • 3
  • -
ののの🐈セルフ稼げや祭り!2エリア!

ののの🐈セルフ稼げや祭り!2エリア!

この記事は約4分で読めます
要約
娘の登園拒否に1年以上悩み向き合い、実際に試してみた方法が、同じように悩んでいる方に対して、少しでも参考になればと思います🌈

「保育園に行きたくない‥😭」
バタバタと忙しい朝に突如言われて、困ったことありませんか?
保育園で何かあったのかと、心配になったりしていませんか?

ウチの長女も、保育園に慣れるのにかれこれ1年以上かかり、当時はだいぶ頭を悩ませました。
周りの子たちは、笑顔でバイバイして園内に入っていくのにな‥と、比べてしまっていました。
さらに、娘は緊張すると熱が急激に上がるタイプで、なんとか登園できたとしても、園の雰囲気に緊張してみるみる発熱し、結局呼び出されて早お迎えの毎日‥
1日通して園で過ごせた日の方が少なかったのですが、それでも諦めず苦労の末、今では自分から園に行きたくなるまでに成長👏!
この経験を踏まえて、登園拒否を解決できた方法を伝授します。 

         
是非実践してほしい4つの方法

①何より共感が大事!ポジティブな声かけは逆効果

親としては、楽しんで園に行って欲しいからと、ついついやってしまいがちなこと。
  ・今日も〇〇ちゃんに会えるね!
  ・今日の給食カレーだって!楽しみだね!
  ・今日は粘土遊びするんだよね!面白そう!

行けば楽しいことが起きるよと伝えることは、一見正しいように感じられますが、こども側からすると逆効果になります。  
「仕事嫌なんだよね」とパートナーに言った際に、「でも仕事ってこういう良いところもあるじゃん!」とポジティブに返されたら、なんで気持ち分かってくれないの!と、イラッとするはず。
それと同じことなのです。

園に行くのがイヤだと伝えたのに、それに対して共感してくれないと、「ママは分かってくれない」と感じ、ますますイヤになっていきます。
そこを「そうだよね。イヤだよね。」と一旦共感してあげることによって、自分の気持ちを受け止めてくれたと納得してくれて、気持ちが落ち着きやすくなります🍀
私は、とにかく共感し続けました。
娘の話を頷きながら聞くことに徹しました。
ですが、すぐに効果が出る訳ではなく、根気のいる作業でした。

②時間に余裕をもつ

早くしないと登園時間過ぎちゃう!とか、この後すぐ仕事に行かないといけないのに!とか、つい焦りがちですがこれも禁物です。
急かされると、余計行きたくなくなります。
時間の余裕は精神的な余裕にもつながります。

‥と、それらしいことを言っていますが、私にはこれが難しかった‥
なんなら今でも毎日のように急かしてて、反省の日々です。

③笑顔で見送り、サッと立ち去る

出来そうで意外と出来ていないのがこれ。
こどもが泣いているのに笑顔でいるって、なかなか出来ませんよね。
でも、心配そうな顔をすると、こどももますます不安になってしまいます。
笑顔で送り出すことで、園は安全な場所で先生は安全な人だと認識するようになります。
そして、ポイントはすぐに立ち去ること☝️
すぐに姿が見えなくなった方が、気持ちを遊びに切り替えられて泣くのをやめる‥と、保育士の友達が言っていたので間違いないと思います。

私も、大丈夫なんだということを、笑顔で伝え続けました。
そして速やかに気配を消しました。
最初の頃は、離れる寂しさと申し訳なさで、私自身もウルッときていましたが、今となっては良い思い出です✨

④思い切って休ませる

頑なに拒む場合、休ませてみるのも一つの手ではあります。
安心できるパパママとゆっくり過ごすことで、気持ちの整理が少しずつでも出来るようになるかもしれません。

娘の場合も、私の判断で休ませて気持ちを落ち着かせる時間を作りました。
味を占めて、駄々を捏ねれば休められると思い込んだらどうしよう、と少々心配にはなりましたが、そういう考えには至らなかったようです。


年少クラスも残り約2ヶ月となった現在では、すっかり園のことが大好きになり、大親友も出来て、休日も「早く園に行きたいー!」と言っています🙌
あんなに泣いていたのが嘘みたいです。

いずれ笑顔で登園出来る日を待ちつつ、試行錯誤しながら見守りましょう。
少しでも参考になれたら嬉しいです!

毎日子育てお疲れ様です!

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

ののの🐈セルフ稼げや祭り!2エリア!

投稿者情報

ののの🐈セルフ稼げや祭り!2エリア!

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません