• 投稿日:2025/02/01
  • 更新日:2025/06/28
【三権分立】日本のしくみを知ろう!

【三権分立】日本のしくみを知ろう!

  • 1
  • -
会員ID:vEdfwxNv

会員ID:vEdfwxNv

この記事は約5分で読めます
要約
日本は、日本国民が安心して生活できる社会を実現することを目的とした、国民が主権を持つ民主主義国家です。では、法律は誰が決めて、社会はどのようにまわっているのか?

日本は、日本国憲法のもと、三権分立のしくみで構成されており、国民が選挙で代表者(国会議員など)を選び、その代表者が政治を動かしています。

三権分立

三権分立は、立法権・行政権・司法権の3つの期間が独立して権力を分担しています。
立法権は国会、行政権は内閣、司法権は裁判所が担っています。
この仕組みは、監視しあう仕組みになっており、権力の乱用を防ぎ、国民の権利と自由を保障することを目的としているのです。

国会(立法権)

国会は、衆議院と参議院に分かれていて、国民の代表として選ばれた議員によって構成されています。

✅主な役割
●法律を作る(変える)
●何にお金を使うか話し合い決める
●国の運営に問題がないか調べる
●内閣に対して、内閣不信任決議(この内閣は信頼できない!!)により、内閣の総辞職か衆議院を解散させることができる
●内閣総理大臣を任命できる
●裁判所に対して、弾効裁判(訴えられた裁判官を辞めさせること)をだせる
など

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:vEdfwxNv

投稿者情報

会員ID:vEdfwxNv

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません