• 投稿日:2025/01/27
「家族の悩みは”聞くこと”が第一歩」実録!息子の悩み解決【落語ノウハウ七十九席】

「家族の悩みは”聞くこと”が第一歩」実録!息子の悩み解決【落語ノウハウ七十九席】

会員ID:4c036Qrc

会員ID:4c036Qrc

この記事は約4分で読めます
要約
息子の悩みに寄り添い、話をじっくり聞いて状況を整理。 聞き手として想像力を働かせることで、家族の関係が深まり、問題解決にも繋がる。

まくら.pngはじめに

💬「家族の悩み、しっかりと聞いてまっか?」

家庭内での悩み事、ついついアドバイスを急ぎがちやけど、
ほんまに必要なんは「聞くこと」なんやないやろか。

先日、高校生の息子から相談があって、
そのことを通じて改めて「聞く力」の重要性を感じたわ。

今日はそのエピソードを通じて、
「聞くことが問題解決の第一歩になる理由」をお伝えするで!

🎭 息子の相談:行くか行かへんかで迷う

落語素材のコピー (30).png昨日、高校生の息子が「友達と遊びに行くべきか、行かないべきか」
で悩んどる様子やったんや。

話を聞いてみると、
行く・行かへんの判断にはいろんな条件が絡んでて、
考えがごちゃごちゃになってたみたいや。

1️⃣ 落語でいう「演者」と「聞き手」の役割

🎭 「息子が演者、わいが聞き手」

落語の世界では、演者が状況を語り、
聞き手がそれを頭の中で想像して楽しむんやな。

これ、今回の息子の相談にもぴったり当てはまるんやで。

息子が悩みを話し始めたとき、
わいは「聞き手」として、ただその言葉を受け取って、
息子の中にあるごちゃごちゃした状況を一緒に想像してんな。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:4c036Qrc

投稿者情報

会員ID:4c036Qrc

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:m5TCPgZP
    会員ID:m5TCPgZP
    2025/04/02

    おはようございます(*^^*) 今朝は、こちらで学びました♪ すごいです! 子どもの話をアドバイスなしで聞ける親御さん! 子どもの力を信じることにもつながっていますね。 私ならすぐに「こうしたら」「もう、やめたら」と言いそうに💦 そもそも、思春期の息子さんが相談しやすいご家庭であることが大前提ですね☆ このお話を肝に銘じて、子どもたちが話しかけやすい雰囲気づくりから始めてみたいと思います。 今日もありがとうございました🐞

    会員ID:4c036Qrc

    投稿者

    2025/04/02

    さくらぶんたはん、レビューおおきに!! 話すだけでも、整理ができて、解決策が見えてきやすいと思いますねん。 だとしたら、話す環境があることが一等大切なことやないやろかと。 つけあわせに自分の体験談を添えるくらいがちょうどいいかもしれまへん。 言いそうなったら一呼吸だす~

    会員ID:4c036Qrc

    投稿者