- 投稿日:2025/01/27

はじめに
もうすぐ節分ですね!
学校、保育園、ご家庭で「節分」を楽しむ機会があると思います。
今回は、小さなお子さんがいるご家庭でも「節分の意味」を理解しながら楽しく過ごせる方法をご紹介します。
元保育士の私が、現場で見て楽しかったこと、節分にぴったりの絵本紹介も含めてお伝えしたいと思います☺
※主に3~5歳児以上のお子さん向けに、分かりやすくまとめました✨
節分の由来
①日本の昔からの行事
節分(せつぶん)は、日本の昔からの行事で、みんなが健康で幸せに過ごせるように悪いものを追い払う日です。この日は、冬が終わって春が始まるときに行われます。
②どうして豆をまくの?どうして、鬼が出てくるの?
昔の人たちは、季節が変わるときには「鬼」という悪いものがやってくると考えていました。そこで、「鬼は外!福は内!」と言いながら炒った豆をまいて、悪いものを追い払うようになりました。この豆には、悪いものをやっつける力があると信じられていたんです。そして、豆まきをした後は、自分の年の数だけ豆を食べて、元気でいられるように願います。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください