- 投稿日:2025/01/31
- 更新日:2025/10/04

はじめに
2025年が始まり、これから年度末に向けて一段と慌ただしくなる時期になりました。お子さんが通う学校や、地域活動などで、来年度の役員選出が進められているかもしれません。
私自身、今年度は地域の子ども会と小学校のPTA役員をかけもちで担当しました。本業とたまの副業と合わせて「三〜四足のわらじ」状態、まだ年度途中で完全に役目は終わっていませんが、振り返ると仕事や人間関係に通じる貴重な学びがありました。
🌀来年度の役員に決まっているけど不安しかない!という方
🌀新年度に入って役員に当たったらどうしよう・・・と心配な方
ぜひ最後までお読みいただけると嬉しいです。
私が担当した役割とその背景
先ほどもお伝えしましたが、改めて私が今年経験した役割は以下の通りです。
地域の子ども会役員(書記)
・役員会の議事録作成
・行事のチラシ作成
・回覧作成と配布
・年度始めの連絡網、名簿作成
私を含め役員は4名。
知り合いのママ友から「一緒に役員をしない?」と誘われたのがきっかけでした。役員は上の学年から輪番制。いずれは担当するので、それなら知っている人がいる方が心強いかと思い、引き受けることにしました。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください