• 投稿日:2025/01/29
  • 更新日:2025/10/09
「いただきます。」という理由

「いただきます。」という理由

しょこら@楽天ROOM

しょこら@楽天ROOM

この記事は約2分で読めます

「いただきます。」とは?

「いただきます。」
「ごちそうさまでした。」

幼稚園や小学生の頃、みんなで声を揃えて「いたーだきーますっ!」と言っていた記憶。
「給食のうた」を歌ったことがある人も多いのではないでしょうか。
おべんと、おべんと、うれしいな〜♪ みたいな歌ですね☺️


家やお店で、今でもきちんと「いただきます」と言っていますか?
一部の意見として、「お店や学校では食事代や給食費を払っているから言わなくてもいい」と考える人がいることを知りました。
その発想は無かった😳

そこで今回は、「いただきます」を言う理由について考えてみたいと思います!


子どもの頃に教わった「いただきます」の理由。

私が子どもの頃に教わった理由としては、

・食材の命をいただくことへの感謝
・食事に携わってくださった方への感謝

確か、こんな感じだったと思います。
給食は「食育」の一環でもあるので、「サービスと対価」という考え方も成り立つの…か?


「食材」への感謝は忘れられていない?

でもこれだと「食材」そのものへの感謝が欠けている気がします。
たとえば、鶏🐓や魚🐟、きのこ🍄など、命あるものへの感謝が含まれませんよね。


「食」という漢字の意味を考える。

「食」という漢字をよく見ると、「人」に「良い」と書いているようにも見えます。
(え、見えない? よーく見てみて!笑)
とてもポジティブな意味を持つ漢字に感じますね♪

実際、「食べること」は私たちの生活にとって大切で、心や体を満たしてくれるものです。

そんな「食」を通じて、私たちはさまざまなことに感謝する機会を得ています。

・食べ物や食材が手に入ることへの感謝
・あたたかいごはんが食べられることへの感謝
・食後のデザートやおやつまで楽しめる自分の健康体への感謝😋

こうしたさまざまな感謝の気持ちを込めての「いただきます」なんですね。


当たり前のことを、当たり前に思わず、当たり前にする。

ここまでお読みいただきありがとうございました!

最近「いただきます」を言う習慣が薄れている方も、改めて「いただきます」を言うキッカケになれば嬉しいです☺️


注:ちなみに、実際の「食」という漢字の由来は少し異なります。
  「食べ物を盛った食器」を表しているそうです✨

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

しょこら@楽天ROOM

投稿者情報

しょこら@楽天ROOM

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(4
  • 会員ID:YbTiXrJA
    会員ID:YbTiXrJA
    2025/01/30

    子供と食べるのに忙しく、なかなか言えていなかったことにハッとしました! 素敵な記事ありがとうございます、今日から子供と言って食べようと思います☺️

    しょこら@楽天ROOM

    投稿者

  • 会員ID:YpeApVwL
    会員ID:YpeApVwL
    2025/01/30

    感謝の気持ちの表現ですよね。これからもその気持ちを忘れないように「いただきます」を言っていきたいと思います。

    しょこら@楽天ROOM

    投稿者

  • 会員ID:x6r5sHLm
    会員ID:x6r5sHLm
    2025/01/30

    「いただきます」子どもには毎回言わせているのに、自分は?となってハッとしました。 ひとりの時とか、バタバタ後で食べ始めた時は、おそらく言ってないです..... 食べることが好きなので、改めて食に感謝する気持ちを思い出させてもらいました!ありがとうございます。

    しょこら@楽天ROOM

    投稿者

  • 会員ID:KO7FS4ju
    会員ID:KO7FS4ju
    2025/01/30

    しょこらさん♪ステキな記事ですね😊 いただきます&ごちそうさまは、感謝の行動が日常生活に溶け込んでいる日本文化として、私もとても好きです。 私は子どもに、料理を作ってくれた人だけではなくて、食に関わる全ての人(食材を育てた人、運んでくれた人、売ってくれた人など)への感謝なんだよ〜と言っています。 食という漢字の分析も楽しかったです☺️ ありがとうございました♪

    しょこら@楽天ROOM

    投稿者