- 投稿日:2025/04/24
- 更新日:2025/09/29

学長ミッションでも出てきた、「不用品を手放そう!」
みなさんはクリアできましたか☺?
「要るか要らないか」の分類がそもそもできない!
迷っちゃって進まない!やっぱりだめかも。。
そんな”断捨離ってどう始めればいいの??”という迷子さんに向けて、1年半以上断捨離を続けた経験を交えながら、断捨離を始める簡単3ステップをお伝えしたいと思います🌸
はじめに...
最初にお伝えしたい最も大事なことは、「完璧を目指さない」ことです。
やっぱり捨てられない、私はダメだ…ってならないこと!
今回紹介するステップも絶対ではないし、価値観は人それぞれです。
「どうしても手放せない」って思ったものがあったなら、それこそがあなただけの宝物です。
不要品の中に紛れてしまった”本当に大事な宝物”を、断捨離を通じて再発掘していきましょう📣
①基準が明確なものから手を付ける!
まずは、手放す基準が明確なものから始めましょう!
つまり、賞味期限・使用期限・明らかにもう使えないものです。
賞味期限は絶対の基準!
まずは、冷蔵庫と冷凍庫を開けて、中身を全部出してみましょう。
食品には賞味期限という、迷いようのない基準があります。賞味期限切れのものは問答無用でゴミ袋です。
どうしても捨てるのをためらうなら、今晩それを食べ切ってしまいましょう。「明日にしよう」ってなるなら捨てる。そうやっていつまでも食べないから賞味期限が切れたんだもの。
台所の収納スペースに仕舞っている調味料やインスタント食品たちも同じように、賞味期限を確認して手放していきます。
もったいない、って思ったら、それが自身の学習になります。
「この量は食べきれないんだな」「これは好みではないんだな」などを次に活かせばいいのです。
もったいないと思える心を大事にしましょう☺
化粧品や薬の期限を確認しよう
次に、使用期限のある化粧品や薬を見てみましょう。
化粧品は開封後半年以上経っているものがターゲットになります。意外と早いですね。
開けたけど使わなかったものは、どれだけ高いものでも思い切って手放しましょう。
買ったときにときめいた気持ち、それだけでもう元は取れています。
使用期限の切れた薬や、開封してから時間の経った衛生用品などもゴミ袋に入れていきましょう!
意外と出てくる”明らかなゴミ”
最後に、「明らかにもう使えない(使わない)もの」です。
使い切った乾電池、インクの出ないボールペン、割ったまま放置していたグラス… 意外と出てくると思います。
使うあてのない空き段ボール、取っておいたかわいい空き箱なども手放しましょう。使わないから「空き」なのです。
私の場合、お土産で買ったドレッシングが栓抜きで開けるタイプで、栓抜きがなくて開けられず7年放置したものが出てきました。もったいない。。。
これでステップ1は完了です。お疲れさまでした✨
②複数個あるものを手放す
ステップ2は「複数個あるものを手放す」です。
何本もあるボールペン、似たようなスニーカー、家族の人数の倍以上あるマグカップ。
複数個持っているものは、それぞれ本当に必要な数(できれば一つ)だけ残して全て手放しましょう。
「なくしたらどうしよう」「壊れたらどうしよう」はほとんど起こりません。
家電の延長保証がほぼ使われないのと同じですね。
ほんとに壊れたら、そのとき買い直したらいいのです。
私はというと、Gジェット3本、靴の防水スプレー3本が出てきました。こんなに持っていた自覚がなかったのでびっくりしました。
趣味のものや洋服は後回しでOK!
ここでのポイントは「趣味のものや洋服は後でもいい」です。
似たような服がいくつもあるけど捨てられないのなら、全部大事に着たらいいのです。
趣味のコレクションなども、最初は手を付けなくていいです。断捨離がつらいものになるからです。
私も、推しの同じブロマイドが5セットありましたが、最初は全て大切だったので捨てませんでした。
断捨離を始めて半年ほど後に自然と手放しましたが、時間を置いてよかったと思っています。
本当に好きなものならなんぼあってもいい☺!
ステップ2が完了しました!素晴らしいです~!👏
③ターゲットの場所を決めて、空にしていく
最後のステップは、「ターゲットの場所を定めて、集中的に空にしていく」です!
棚の3段目、クローゼットの上の部分、小物入れなど、どこでもいいので場所を絞って、集中的に断捨離を進めてみましょう。
成果が目に見えてとてもすっきりします!
箱物家具を空にする→家具自体を手放す、がオススメ!
おすすめなのは、カラーボックスや本棚など家具として置いている箱物を空にすることです。
空になった箱物家具そのものが捨てられて、部屋が広くなるからです!
この本棚を空にしよう🔥
→ そのために、本を減らしつつ、残す本の移住先を確保しよう
→ あの棚にあるモノを減らせば移住できるな~
→ 本の量も減ったし移住先のスペースも確保した!移住させよう!
→ 空っぽになった本棚を捨てられた!部屋が広くなった!!
こんな順番で、徐々にモノを減らしていきましょう。
もし可能であれば、箱物家具自体を先に捨ててしまうのもアリです。
収納スペースがあるとその分だけモノを増やしてしまう、と言われています。
逆に言うと、箱自体をなくしてしまえばモノが減る、というわけです💡
私も3ヵ月以上かけて本棚を空にして、粗大ごみとして手放しました。
猫のくつろぎスペースをなくしちゃったのは申し訳なかったですが。。
小さな場所から始めてOK!
いきなり本棚やカラーボックスなんて手を付けられない💦という方も、カードケースや筆箱、引き出しの中など、小さいところから始めるので大丈夫です!
ここで大事なのは、目に見える成果を得て自信を付けることだからです🌸
小金持ち山も小さな一歩から。断捨離も小さなカードケースから。
成功体験を積めたら、どんどん楽しくなって、自然と他の場所もやろうって感じられると思います✨
ステップ3も完了です!もう初心者のレベルを超えましたね😎!
すっきりした部屋に残ったものが”宝物”
ここまで進めたら、たくさんの不要品に紛れて見えていなかった「これは本当に大事」が、だんだん見えてきたと思います。
断捨離は、ただモノを捨てまくることではなくて、自分と向き合って価値観を見つめ直す前向きな行動だと思っています。
大事なものだけを持って暮らせることって最高に贅沢だと思いますし、自分の本当の価値観で大切にしたいものを選べたことで、自己肯定感も高まると思います✨
この先も一緒に、断捨離を進めながら”宝物だけに囲まれた暮らし”を実現していきましょう!