- 投稿日:2025/02/02
- 更新日:2025/02/03
この記事は約4分で読めます
要約
企業の保健師として11年間、健康診断結果に基づく保健指導を約5000人に行ってきた経験から解説。
健康診断結果の肝機能について、血液検査だけでなく、他に結びついていく箇所を解説します。
「人間ドックの結果って、聞いたことない文字がたくさん並んでいて、よくわからないな…?」
「結果を一度だけ見て、あとは見ていない。」
「次の健康診断の予定が決まると、『また怒られる』と思い、ドキドキする…!」
こんなこと、ありませんか?
初めまして。namiです。
銀行の産業保健師として11年、第一線で働く方々の健康を守る仕事をしてきました。
年に一回行われる健康診断結果に基づき、職員全員の健康相談をしていました。
その経験から、お伝えできることがあると思い、初めてノウハウ図書館に投稿しています。よろしくお願いします。
健康診断といっても幅広いので、シリーズ1として、肝機能についてお伝えしようと思います。みなさんのお手元の健康診断結果とともに読んでもらえればと思います。
1、肝臓の主な役割
肝臓の役割について、簡単に説明します。
①糖分(グリコーゲン)の合成・分解
全身をめぐる血液中の血糖値が多い時・少ない時に出るホルモンを感知し、必要に応じて糖分を貯めたり放出したりします。
続きは、リベシティにログインしてからお読みください