• 投稿日:2025/01/31
  • 更新日:2025/10/02
やかんで蒸しタオル⁉︎ 暮らしのアイデアで電気代ゼロ温活術✨

やかんで蒸しタオル⁉︎ 暮らしのアイデアで電気代ゼロ温活術✨

にゃんずママ@爪磨き屋さん

にゃんずママ@爪磨き屋さん

この記事は約2分で読めます
要約
節約生活を続けるうちに、 暮らしの中に“代用できるアイデア”がいっぱいあることに気づきました。 今回は、温活にも使える、私の電気代ゼロのあったか習慣をご紹介します♨️

今使っているやかんは、やかんだけじゃない

いきなりぶっ飛んだタイトルですみません・・・

最近寒いので、よく鍋物を食べることが多いのですが。

私は火を通して、あったかくなった鍋や、やかんの蓋の上に、濡れタオルをおしぼりの様に乗せておきます。

中身が温まった頃・・・はぁ〜い🤗

蒸しタオルの出来上がりです♨️

朝は必ずお白湯を飲むので、ついでの蒸しタオルで、首を温め、目元を温めて、朝のスキンケア?はおしまいです。

余熱調理は、調理だけじゃない

今の季節、温め直しが多いと、電気代、ガス代が気になります。

朝にお味噌汁やお鍋を温めて、もう1杯おかわりしたいなぁ・・・と思った頃には、また温め直さないと、この1〜2月の極寒時期、すぐに冷めませんか?

夏にしか使わない寝具の肌掛けや、ボロボロになったシーツ、バスタオルなど、少し大きめの布物なら何でも良いのですが。

鍋ごと包んでおくと、かなり保温性が保たれて、1時間くらいは熱々のままキープできてます。

そして、保温性のある魔法瓶でも、寒い時期は6時間以上は流石にぬるくなってます。

いつも部屋着で着ているダウンベストや、モモンガ(サウナスーツ仕様の防寒着)のポケットに、保温可能なペットボトルや魔法瓶を忍ばせてます。

パソコン作業中、手先が冷えてきたらポケットに手を入れれば、カイロ並みにあったかい&中身のお湯が冷めにくい!

固形石鹸はピーラーで削って多用途使い

ハワイ土産で、どうにも使いこなせない石鹸がありました。

海外の石鹸、香りが独特なものがありませんか?

石鹸を包丁で細かく削れば色々使えることは知ってたけど、今使ってる包丁やまな板に、石鹸の独特な香りが移ってしまうので、躊躇していました。

何気なく台所を、ながら掃除して見回していた時に

『ん?このピーラー、最近出番ないけど、捨てる前に何か使えないかな・・・』

きた〜〜〜っ!閃きました💡

ピーラー(野菜は皮ごと食べてるので・・)で、固形石鹸を削ってみたら・・・あら・・良い感じの粉石鹸に✨


という感じで、今あるものに目を向けると、代用できるものが溢れてます🌱


捨てる前に、売る前に、何か閃いたときの嬉しさって、大袈裟だけど

『私ってエジソンじゃない?😆』←だいぶ勘違い

という充足感に包まれます。

幸せと充足感、何気ない日常にふと、気づいて頂けたら幸いです😇

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

にゃんずママ@爪磨き屋さん

投稿者情報

にゃんずママ@爪磨き屋さん

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:md6UmfFW
    会員ID:md6UmfFW
    2025/02/04

    わぁぁ❣️ 憧れの使い果たす暮らしの記事、楽しく拝見させていただきました。今丁度朝のお白湯を沸かしているので早速タオルを乗せます〜\(^o^)/ 私も暮らしの中で何か便利技を発見した時は、「私って天才!!」って叫びます笑

    にゃんずママ@爪磨き屋さん

    投稿者

    2025/02/04

    『私って天才』の褒め言葉は、無料でご機嫌になりますので💖 レビューありがとうございます😊

    にゃんずママ@爪磨き屋さん

    投稿者