• 投稿日:2025/02/02
  • 更新日:2025/02/02
誰かを応援するとは? 【相手の成長を後押しする8つの方法!】

誰かを応援するとは? 【相手の成長を後押しする8つの方法!】

会員ID:YC7VCJ43

会員ID:YC7VCJ43

この記事は約6分で読めます
要約
あなたは、誰かを応援した事はありますか?応援には、とてもすごい力があります。😆応援する事で力を発揮する事が出来たりします! その応援についての具体的なステップを紹介したいと思います!


はじめに

こんにちは、トモです。😁

いきなりですが質問です。


あなたは、誰かを応援していますか?

または、誰かに応援されていますか?



誰かを応援するということは、単に「頑張れ!」と声をかけるだけではありません。


それは、相手が新しい経験を積み、成長できるようにサポートすることです。

僕自身も最近までは、応援することはただ「頑張れ!」と相手に投げかけることしか考えていませんでした。


歳を重ねてから、応援される側から応援する側に回って本当に応援出来ているのか?と疑問が浮かぶようになりました。


自分が応援している人がどんな風になって欲しいのか?


あなたの身近な人が挑戦を続けられるよう、どんな応援ができるのかを考えてみましょう。


IMG_0810.jpeg


子どもの頃の経験から学んだ「応援」の力




僕が小学生の頃、友達の誕生日会がありました。

でも、プレゼントを用意していなかった為、参加することを諦めようとしてました。




父子家庭だったので、父親に負担をかけたくなくてプレゼントの事は言えずにいたからです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:YC7VCJ43

投稿者情報

会員ID:YC7VCJ43

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(3
  • 会員ID:f1Neo1FG
    会員ID:f1Neo1FG
    2025/02/02

    トモさん! わたしは、教師をやっているので、 子どもを応援する機会が多いな と思いながら読みました✨ よくよく考えると、教師は指導という言葉をよく使います! しかし、指導だと上からだし、なんか強制している感覚を覚えます😨 やっぱり、応援ですね? ありがとうございました😊 これからたくさん子どもたちを応援します

    会員ID:YC7VCJ43

    投稿者

    2025/02/03

    かいうーさん、コメントありがとうございます😁 教室という仕事は、色んな人から見られている事が多いと思うので、生徒と先生の立場での信頼関係があっても違う見方をされる事があって大変ですよね。 かいうーさんが応援したいという気持ちがあればきっと伝わるはずですよ!😊

    会員ID:YC7VCJ43

    投稿者

  • 会員ID:ObUTOjfh
    会員ID:ObUTOjfh
    2025/02/02

    トモさんが子どもの頃に受けた優しさのエピソードとても素敵ですね✨ 「誰かのために行動する」 簡単そうに見えて実は結構難しいことですよね。でも、本当に大切な人や頑張っている人、何かに挑戦しようとしている人は確かに応援したいし、何か自分にできることをしたいと思います☺️✨ 素敵な記事を読ませていただき、ありがとうございました✨

    会員ID:YC7VCJ43

    投稿者

    2025/02/02

    まぷっちさん、コメントありがとうございます😁簡単な事じゃないからこそ何かできた時は、嬉しい気持ちが大きいと思いますよ。 素敵な記事と言って頂き、励みになります! お互い今年も誰かの背中を押せるように頑張っていきましょうね☺️

    会員ID:YC7VCJ43

    投稿者

  • 会員ID:mS0F6BAK
    会員ID:mS0F6BAK
    2025/02/02

    お誕生日会のエピソード素敵ですね。応援とは相手に経験を積ませること、という部分なるほどなあと思いました。我が子にどんなサポートしてあげられるかなということと同時に、親として子供に無理強いさせることにならないよう気持ちに寄り添って伴走していきたいと思います!

    会員ID:YC7VCJ43

    投稿者

    2025/02/02

    とんかつソースさん、コメントありがとうございます😁上手なサポートは、何が正解かは分からないばかりなので、お子さんとの中で見つけていってください。向き合っている気持ちは、お子さんに伝わるはずです。👍🏼

    会員ID:YC7VCJ43

    投稿者