• 投稿日:2025/02/03
  • 更新日:2025/09/15
子どもを"一人の人間"として接すると、物凄く力になってくれますよ

子どもを"一人の人間"として接すると、物凄く力になってくれますよ

会員ID:ICbW81HJ

会員ID:ICbW81HJ

この記事は約2分で読めます

子どもは、あなたが思っている以上に賢い。

お子さんを保護対象として接すると、
親の意を汲んで、子ども役をしてくれる。
甘える、拗ねる役を演じてくれている。
(本人も自覚なしでしょうが)

「子どもは自分より優秀である」

という事実に早めに気づくといい。
潜在的な能力は高いが、今はまだ経験値が足りてないだけ

と気づいて接すると、
子どもは『保護対象』という役割を演じなくてよくなるので、立派な戦力になってくれます。

むしろこっちが本来の姿ですね。

子どもの経験値を増やす具体例

もちろん、経験値は少ないので課題を分割し、
理解しやすくするサポートはいります。

お風呂の用意一つとしても
1.浴槽内にシャワーで水かける
2.洗剤不要のスポンジでこする
3.汚れをシャワーで流す
4.浴槽の栓をする
5.お湯を張り始める
6.タイマーで時間を測る
7.お湯を止める

年齢ごとの成長に応じた任せ方

1年生 は 1~3 を一緒にやる。
2年生 は 1~3 を一人でお願い、4~7 を一緒にやる。
3年生 は 1~7 を一人でお願い。
4年生からは「お願い」ではなく「進捗の確認」。
 (あなたの責任で完結してほしい。
  今、どこまでできていますか?のスタンス)

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:ICbW81HJ

投稿者情報

会員ID:ICbW81HJ

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(30
  • 会員ID:7iuFghKt
    会員ID:7iuFghKt
    2025/09/15

    とても参考になりました。 うちの娘はまだ2歳ですが、 "何でもやりたい!"の気持ちでいっぱいなので、やらせています。 昨日も「おてつだい」と言いながら、草むしりしたり、洗車中の車に水をかけたり。 今日は台所で卵を割ったり、玉ねぎの皮をむいてみたり… 子育ては正解がなく、「台所は危ないから入れない方がいい」と言われたりもしますが、記事を読み、このままいろんなことを経験させて、"家族の一員として"育てていけたらなと思えました。 ありがとうございました。

    会員ID:ICbW81HJ

    投稿者

    2025/09/15

    2歳の娘さんがお手伝いしてくれるって なんだか気持ちがホッコリしますね☺️ 見ているお母さんとしては ハラハラなシーンもあるでしょうが 失敗する事は子どもの権利です いっぱい経験させてあげてください 一度でも、楽しくやった経験があれば 1人で取り組むの時の気持ちのハードルはグンと下がってくれます。 家族チームの新人さんとして 練習の機会をいっぱいあげたら 大きくなるにつれてホントに力になってくれますよ。 親がへばった時に 朝ごはん、自分で用意して登校してくれる4年生は頼もしく感じます。 それも、小さな頃のお手伝いが基盤かなと感じてます。 これからも『ありがとう〜』と言いながら、いっぱいお手伝いしてもらってくださいね🎵

    会員ID:ICbW81HJ

    投稿者

  • 会員ID:mLiYKgjK
    会員ID:mLiYKgjK
    2025/06/20

    つぶやきから思わず記事を読みました、理想的です☺️

    会員ID:ICbW81HJ

    投稿者

    2025/06/20

    ありがたい限りです😊 明確な手順がわかって チームに参加しようと思ってくれたら こんなに心強いのかと感じてます。 参考になれば、嬉しいです✨

    会員ID:ICbW81HJ

    投稿者

  • 会員ID:SPB23gR2
    会員ID:SPB23gR2
    2025/02/08

    ぼんてんさん、とても参考になりました! 最後の『大切なのは、「保護対象」として扱うのではなく、一人の家族の一員として信じて接すること』は出来ていないと思うので、これからはしっかり意識していこうと思います! 素晴らしい記事をありがとうございます!

    会員ID:ICbW81HJ

    投稿者

    2025/02/17

    家庭運営のメンバーの一人 として接すると見事に変わってきますよ 是非、取り入れてみてください^^

    会員ID:ICbW81HJ

    投稿者

  • 会員ID:mS0F6BAK
    会員ID:mS0F6BAK
    2025/02/06

    うちの娘、今年から3年生だわ...お風呂掃除一緒にやってもらおうって想いました!今日からチャレンジしてみます!

    会員ID:ICbW81HJ

    投稿者

    2025/02/17

    ぜび✨️ 3年生は訓練次第ですが、かなり力になってくれますよ 家庭運営メンバーの立派な一員です。 ただ、訓練のステップを雑にしないで丁寧に伴走してあげてくださいね。

    会員ID:ICbW81HJ

    投稿者

  • 会員ID:0o7XDNcB
    会員ID:0o7XDNcB
    2025/02/06

    うんうん、と頷きながら読ませていただきました。 生まれた時から、対等な1人の人間と思って育ててきました😊育児も”今は、あなたが不得意だからお手伝いするね”のスタンスです。 親子であっても対等。間違えたら認めてきっちり謝る。約束は絶対に守る。勝手な詮索はしない。全力で信じる。 大好きな人に対して、誠実でありたいととった行動ですが、子どもが思春期の頃、「親の話を友達に話したら、すごく羨ましがられる。信じてもらえない事もある。」と言ってました。 Amiちゃん、お手伝い助かりますね。父娘仲良い感じが見ていてとてもほのぼのさせてもらってます😊

    会員ID:ICbW81HJ

    投稿者

    2025/02/17

    ポンちゃんのスタンスは ほんとお子さんもノビノビ育つだろうなと感じます。 これからは、教育現場でそのスタンスで学生さんと接してください。 子どもからしたらレア度が高いので慕ってくれる人も多いと思います。

    会員ID:ICbW81HJ

    投稿者

  • 会員ID:Suds2NJ3
    会員ID:Suds2NJ3
    2025/02/06

    すごく共感できる記事でした😌 でも、日常では忘れがちなのでまた考えさせられました。 参考にさせていただきます🙏ありがとうございました🙇‍♀️✨

    会員ID:ICbW81HJ

    投稿者

    2025/02/17

    はい! 毎日の中だからこそ、大事な部分です。 相手も一人の人間 是非、取り入れてみて^^

    会員ID:ICbW81HJ

    投稿者

  • 会員ID:kk35rPxf
    会員ID:kk35rPxf
    2025/02/05

    とても参考になる記事をありがとうございました♪ 自分の子どもはまだ小さいですが、 年齢に関係なく、一人の人間として扱う大切さを感じることができました🙏

    会員ID:ICbW81HJ

    投稿者

    2025/02/17

    あっという間に大きくなりますよ^^ はじめから、一人の人間として接するを基本としていると 成長スピードが早い気がします。 是非、取り入れてみてください。

    会員ID:ICbW81HJ

    投稿者

  • 会員ID:XLB2QuYk
    会員ID:XLB2QuYk
    2025/02/05

    「子どもは保護対象ではなく、経験値が足りないだけの賢い存在」という視点、とても共感しました! 特にお風呂掃除の具体例がわかりやすくて、子どもが少しずつ自信をつけながら成長できる過程が想像できました✨ 家族会議で1票の重みが平等なのも素敵ですね!大人と対等に意見を尊重されることで、自己肯定感や責任感も育まれるんだろうなと感じました。 「信じて任せる」ってシンプルだけど、とても大切なこと。 さっそく実践してみたいと思います🙌

    会員ID:ICbW81HJ

    投稿者

    2025/02/17

    ありがとうございます。 信じて丸投げではなく、 やってみて、だんだんと担当分野を広げてくという形で進めてます。 お家の新人さん教育ですね^^なんだかお仕事みたいです。

    会員ID:ICbW81HJ

    投稿者

  • 会員ID:5H02aGLc
    会員ID:5H02aGLc
    2025/02/05

    参考になる記事ありがとうございます! ついつい「自分でやった方が早い」と思ってしまっています…。 反省。 今日から子どもをさらに信用して、任せられるものは任せていこうと思います! ありがとうございました!

    会員ID:ICbW81HJ

    投稿者

    2025/02/05

    ぶっちゃけ、2年は自分でやった方が早いです これは仕事で新人さんと接するのも同じかもしれないですね でも2年経てば、自分の持ち時間が増えるので そこを目指して、少しずつ出来る事を増やしてあげてください。 時間の初期費用は掛かりますが、かけた以上に返してくれますよ 丸投げ禁止注意

    会員ID:ICbW81HJ

    投稿者

  • 会員ID:yuZ8HZV0
    会員ID:yuZ8HZV0
    2025/02/05

    ぼんてんさん🍀とても貴重な投稿ありがとうございました✨ 子どもをこどもとして扱わず一人の人間として接する! とても学びになる内容でした! 将来の子どもにも参考にしながら接したいと思います! ありがとうございました☺️

    会員ID:ICbW81HJ

    投稿者

    2025/02/05

    是非、取り入れてみてください^^ 生まれた時から、その姿勢だとグングン成長してくれますよ^^

    会員ID:ICbW81HJ

    投稿者

  • 会員ID:VOZsIwCP
    会員ID:VOZsIwCP
    2025/02/05

    ぼんてんさん、新しい気づきが満載のノウハウをありがとうございます🙏✨ 特に「課題を分割する」という点は目からウロコでした👀 ゴールを示すことにばかり気持ちがいっていたので、こちらの記事をキッカケに子どもへの伝え方を変えてみます💡

    会員ID:ICbW81HJ

    投稿者

    2025/02/05

    お風呂掃除で丸投げではなく 1から3をお願いと、手順を分けてあげると しっかり理解してくれますよ。 これはパパにも有効なお願いの仕方です^^

    会員ID:ICbW81HJ

    投稿者

  • 会員ID:R1vkNEHD
    会員ID:R1vkNEHD
    2025/02/05

    子どもを信じて任せれば戦力になるって驚きでした。 確かにそうですよね。 うちは未就学児2人ですが、出来ることもありそうですよね。 良い記事をありがとうございました。

    会員ID:ICbW81HJ

    投稿者

    2025/02/05

    おもちゃのお片付けを率先してくれるだけで、 ママはだいぶ違いますよ。 幼稚園・保育園でのトレーニングを自宅でも出来るように 専用の箱を用意してあげたりと、環境を整えてあげてくださいね。 年齢なりに、家庭運営に協力してくれますよ。

    会員ID:ICbW81HJ

    投稿者

  • 会員ID:xlXOfIa8
    会員ID:xlXOfIa8
    2025/02/05

    とても参考になりました。 子供扱いではなくて、一人の人間として接する…。簡単そうで難しい行動ですね。けどそれを乗り越えた時、子どもは自立して歩いて生きそうです。自分も子どもが出来たときには、真似させていただきます! 有益な情報ありがとうございました!

    会員ID:ICbW81HJ

    投稿者

    2025/02/05

    いつかくる日に備えて、是非覚えておいてくださいね。 新人後輩に対する接し方も一緒なので、 職場でトレーニングしちゃいましょう♫

    会員ID:ICbW81HJ

    投稿者

  • 会員ID:mR0plvfY
    会員ID:mR0plvfY
    2025/02/05

    一人の人間として対等に尊重することで、子どもも成長していきますね✨ 生まれた時から近くで見ていると、まだまだ子どもだという意識になってしまいがちですが、成長を信じて、関係性を考えていきたいと思いました😊 家族との関わり方について考えるきっかけとなる投稿をありがとうございます!

    会員ID:ICbW81HJ

    投稿者

    2025/02/05

    良い振り返りの機会になったみたいで、なによりです。 気づかぬ内に、あっという間に大きくなっていますよ♫

    会員ID:ICbW81HJ

    投稿者

  • 会員ID:PCYS1OdL
    会員ID:PCYS1OdL
    2025/02/05

    ぼんてんさん、とても参考になりました☺️ ☝️上の子が8歳になり、かなりワンオペの戦力になってくれたので、記事にも納得です! 末っ子をお風呂に入れてくれたり、泣くと面倒をみてくれたり。🥹 今までは自分1人で全てやっていましたが、かなり楽になりましたね〜😭 成長を感じます✨

    会員ID:ICbW81HJ

    投稿者

    2025/02/05

    8才となると、元服(昔の成人)の半分ですね。 すっかり頼りになる頃合いです。 兄弟がたくさんいる場合は、上の子優遇でいっちゃいましょう 責任も増えるので特権もあげちゃってください。 テレビのチャンネル権は、お世話もする分、長兄のものです。

    会員ID:ICbW81HJ

    投稿者

  • 会員ID:CeRce4wj
    会員ID:CeRce4wj
    2025/02/05

    完全に保護対象としてみている気がします。 子供も家族の一員なのにと考えてしまいました😓 今度子供にやってあげようか?と聞かれたら是非やらせてあげようと思います♪ ぼんてんさん、素晴らしい記事をありがとうございました😊

    会員ID:ICbW81HJ

    投稿者

    2025/02/05

    是非、手伝ってもらってください✨️ そして、めっちゃ「ありがとう〜」と伝えてあげてください。 力量に応じて、担当範囲を広げていと 本人も出来るが増えて嬉しいと思います^^

    会員ID:ICbW81HJ

    投稿者

  • 会員ID:Joc5W9ys
    会員ID:Joc5W9ys
    2025/02/05

    ぼんてんさん、興味深い記事をありがとうございます😊 子どもは「潜在的な能力は高いが、今はまだ経験値が足りてないだけ」。なるほどなと思いました。 娘から学ぶことはしょっちゅうあります。 子どもってすごいですよね。 ぜひ参考にさせていただきます🌱

    会員ID:ICbW81HJ

    投稿者

    2025/02/05

    お子さんから学ぼうって姿勢が伝わると たくさんの事を教えてくれますよね。 是非、もっと取り入れてみてください^^

    会員ID:ICbW81HJ

    投稿者

  • 会員ID:2Tr1rvv7
    会員ID:2Tr1rvv7
    2025/02/05

    ぼんてんさん☆ 素敵な投稿をありがとうございます🙏 (子どもは、経験値が足りないだけで、賢く、潜在能力が高い存在です。 大切なのは、「保護対象」として扱うのではなく、一人の家族の一員として信じて接すること。) この言葉すごく大事な事ですね😃 信じて任せてみる‼️ 早速やってみます

    会員ID:ICbW81HJ

    投稿者

    2025/02/05

    丸投げではなく、ステップを踏んで、徐々に移行していくと とっても力になってくれますよ。 グッドラック♧

    会員ID:ICbW81HJ

    投稿者

  • 会員ID:f1Neo1FG
    会員ID:f1Neo1FG
    2025/02/04

    ぼんてんさん! 信じて任せる! この言葉、とても好きです♪ わたしも教師をやっていると、 子どもたちに任せるべき‥ 教師がやってしまうべき‥ 悩む時があります😕 しかし、私もできるだけ信じて任せることにしています✨ ちなみに、 任せてよかったことが多いです♪ 有益な記事、ありがとうございます♪

    会員ID:ICbW81HJ

    投稿者

    2025/02/05

    任せて良かったと思えるなら、 託し方がとってもいい具合なのだと思います。 是非、周りの方にも教えてあげてくださいませ〜

    会員ID:ICbW81HJ

    投稿者

  • 会員ID:A14RRRTp
    会員ID:A14RRRTp
    2025/02/04

    「潜在的な能力は高いが、今はまだ経験値が足りてないだけ」の言葉にハッとしました。 ついつい、できない!と決めつけてしまうので、家族の一員として接していくように心がけたいです。 ありがとうございます。

    会員ID:ICbW81HJ

    投稿者

    2025/02/05

    習熟度サポートだけ、はじめの内はサポートしてあげて 接し方を変えると、こんなに大人の側面があったと 気付かされる事あると思います。 是非、気づいてあげてください^^

    会員ID:ICbW81HJ

    投稿者

  • 会員ID:VarGY3po
    会員ID:VarGY3po
    2025/02/04

    子どもを子どもとしてではなく、家族の一員・1人の人間としてみる、素晴らしい考え方だと思います。 そうやって、接してあげることで、本人の自主自律も育まれていくんだろうなと想像しました☺️ 今後の子育ての際にはぜひ参考にさせてください! ためになる記事をありがとうございました🌈

    会員ID:ICbW81HJ

    投稿者

    2025/02/05

    自主自律の気持ちもってくれると、うれしいですよね。 少しずつですが、順調に育ってくれていると思います。

    会員ID:ICbW81HJ

    投稿者

  • 会員ID:1ay789I2
    会員ID:1ay789I2
    2025/02/04

    我が家の小学校1年生の息子がときどき急に大人っぽい発言をするときがあり、ドキッとしてしまいます^_^いつまでも子供扱いは良くないですね!とても参考になりました(*^^*)我が家でも実践してみます!ありがとうございます!

    会員ID:ICbW81HJ

    投稿者

    2025/02/05

    お子さんの方が、フィルターが掛かっていない分 本質的な所が見えていることがあるな〜と感じる事ありますよね。 項目によっては、先生役をしてもらってます。

    会員ID:ICbW81HJ

    投稿者

  • 会員ID:tWD8r58F
    会員ID:tWD8r58F
    2025/02/04

    「子どもは戦力✨」全く同感です😆 今、同じような内容の記事を書いていたところだったので、「わかる〜」と共感しまくりながら読ませていただきました。 子どもの1票も平等な1票、という所も大事なポイントですね! ぼんてんさん、素敵な記事をありがとうございました😁

    会員ID:ICbW81HJ

    投稿者

    2025/02/05

    我が家は投票権もお菓子も平等にしてます^^ 権利も義務も報酬も、経験値によるハンディはありますが、 考慮しながら、できるだけ揃えていきたいなと思ってます。

    会員ID:ICbW81HJ

    投稿者

  • 会員ID:g8MVQSOT
    会員ID:g8MVQSOT
    2025/02/03

    すばらしいです!こどもに対する大切な心構えがわかります!ありがとうございます。

    会員ID:ICbW81HJ

    投稿者

    2025/02/05

    参考になったのなら、幸いです。 是非取り入れてみてください^^

    会員ID:ICbW81HJ

    投稿者

  • 会員ID:md6UmfFW
    会員ID:md6UmfFW
    2025/02/03

    素晴らしい記事をありがとうございます! 我が家は完全に保護対象としていました😂言葉にしていただくと、何を改善したらいいのかがハッキリしますね。 保護対象と言う言葉で表現してくださって、自分がどのように子どもと接しているかがよくわかりました。 課題の分離も大切なことですよね。

    会員ID:ICbW81HJ

    投稿者

    2025/02/05

    素敵なコメントありがとうございます! 『ペアレント・トレーニング』などを学ぶと、 お手伝いを促しやすい声かけが出来るようになったりします。 一緒に頑張って行きましょうね✨ (妻より)

    会員ID:ICbW81HJ

    投稿者

  • 会員ID:Hzut23Pt
    会員ID:Hzut23Pt
    2025/02/03

    ぼんてんさんの記事でハッとなりました!完全に子ども達に対して保護対象!一人の人間として、接していかないと思いました!気づきを頂きありがとうございました😊

    会員ID:ICbW81HJ

    投稿者

    2025/02/03

    接し方を変えると、あっという間に追い抜かれますよ〜 それが楽しめるようになれば最高です^^

    会員ID:ICbW81HJ

    投稿者

  • 会員ID:l65BwAqo
    会員ID:l65BwAqo
    2025/02/03

    子どもを保護の対象ではなく、家族の一員として接すること。 この考え方にハッとさせられました😲 私も、子どもが自立できるよう手助けしながら、少しずつ家のことを任せ、経験を積んでもらいたいと思います😊

    会員ID:ICbW81HJ

    投稿者

    2025/02/03

    はるかたさんの娘さんなら素敵なレディになること 間違いないでしょう^^ 経験値積ませてあげてください。

    会員ID:ICbW81HJ

    投稿者

  • 会員ID:atW6PXTO
    会員ID:atW6PXTO
    2025/02/03

    本当に仰る通りです!我が子は勉強はさせねば!とうるさく言った結果、勉強嫌いになり、大学には行かないと2人とも言ってます。お手伝いは、私が忙しくて切実に「お願い」をして、毎度「ありがとう、助かる」と言った結果、今ではお手伝いをするのが当たり前になってくれています。子どもではなく一人の人として尊重するのが大切だと思いつつも、こちらの思うように誘導、指導、しようとする自分に、いい刺激の記事でした。ありがとうございました。

    会員ID:ICbW81HJ

    投稿者

    2025/02/03

    先生をされていると、どうしても教えてあげたくなっちゃいますよね〜 学問は贅沢品ですから、いらないといって損するのは本人ですが それも致し方ないかもしれませんね。 高卒、大卒の生涯年収のリスクリターン把握していらんというなら、 4年早めに社会に出てコーストFIREなんかもアリですね

    会員ID:ICbW81HJ

    投稿者

  • 会員ID:p1yeJfpp
    会員ID:p1yeJfpp
    2025/02/03

    素敵な記事でした!気づきをありがとうございます。

    会員ID:ICbW81HJ

    投稿者

    2025/02/03

    気に入っていただけたみたいでなによりです^^

    会員ID:ICbW81HJ

    投稿者

  • 会員ID:1sbegyk5
    会員ID:1sbegyk5
    2025/02/03

    私には子どもがいませんが、姪っ子と接するときや将来子どもを育てる事があれば、このことを思い出して、一人の人間として接しようを思います。素敵な記事をありがとうございます!

    会員ID:ICbW81HJ

    投稿者

    2025/02/03

    参考にしていただけて嬉しいです✨ 是非取り入れてみてください🎵

    会員ID:ICbW81HJ

    投稿者