• 投稿日:2025/02/11
  • 更新日:2025/02/12
守る力がUPする行動経済学⑥『アンカリング効果』~最初に見た数字があなたの判断を左右する

守る力がUPする行動経済学⑥『アンカリング効果』~最初に見た数字があなたの判断を左右する

会員ID:Evb6c7g7

会員ID:Evb6c7g7

この記事は約5分で読めます
要約
アンカリング効果とは、最初に提示された数字や情報が、その後の判断基準になってしまう現象です。 これにより、実際の価値や必要性を歪め、無意識に「お得感」や焦りを生み出すリスクがあります。 この思考の罠にかからないためのヒントを解説します。

みなさんは「定価○円が今だけ○円!」という広告や「90%の人が○を選んでいます!」などの文句を目にしたとき、つい “お得感” や “安心感” を持った経験はありませんか?

実は私たちの頭の中では、「最初に提示された数字や情報」が、以降の判断基準になってしまうことが多々あります。この心理的影響を『アンカリング効果』と呼びます。

今回は、このアンカリング効果が日常のお金の使い方に与える影響と、その回避方法を分かりやすく解説します。

アンカリング効果とは?

アンカリング効果とは
最初に得た情報に心が引っ張られて
その後の判断が影響を受けてしまう
現象のことです( “アンカー” =錨(いかり))。


「定価10,000円がセールで6,000円!」安くなることを強く意識してしまい、実際に6,000円という価格が本当にお得なのかどうかを冷静に比べられなくなる。
「残り5個しかありません!」“5個” という数字がアンカーになり、「早く買わないと!」と焦ってしまう。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:Evb6c7g7

投稿者情報

会員ID:Evb6c7g7

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:tTXqNYpO
    会員ID:tTXqNYpO
    2025/02/11

    本日、脱毛サロンで契約してきたのですが、絶対にアンカリング効果効いているよなと思いつつも対処方法がなく、契約してきました(苦笑)。次回からは記事の内容を参考に、バイアスを軽減できるように工夫してみようと思います。参考になる記事、ありがとうございました。

    会員ID:Evb6c7g7

    投稿者

    2025/02/11

    見ていただき、コメントまでありがとうございます🙇‍♂️ 私もアンカリング効果によって、高額な自己投資をした経験者です笑 身の回りにたくさんの罠があるので、一緒にバイアスを軽減していきましょう😊

    会員ID:Evb6c7g7

    投稿者