• 投稿日:2025/02/15
  • 更新日:2025/02/15
守る力がUPする行動経済学⑩『ハロー効果』~“ひとつの印象” が他の評価を歪める心理

守る力がUPする行動経済学⑩『ハロー効果』~“ひとつの印象” が他の評価を歪める心理

  • 3
  • -
会員ID:Evb6c7g7

会員ID:Evb6c7g7

この記事は約5分で読めます
要約
ハロー効果は、一部の好印象が全体評価に影響する心理現象です。 ブランドや有名人のイメージに流されず、核となる価値を冷静に見極められるようになるために、ハロー効果について詳しく解説します。

「ひとつの良い・悪い印象が、それ以外の要素への評価にまで影響を与える」
現象のことを『ハロー効果』と呼びます。

・あるブランドの服を気に入っていると、そのブランドの他の商品まで「品質がいい」と思い込んでしまう

・有名なタレントがCMをしていると、「間違いなさそう」と感じて買ってしまう

・ある企業が「社会的に評価が高い」イメージをもつと、その会社の商品やサービス全般を過大評価してしまう

「テレビ番組を観てたら、CMでも同じタレント出てる」
って良くありますよね?これもハロー効果です。

この現象がどのように非合理な行動・意思決定につながるのかを、具体例を交えて解説していきます。

1. ハロー効果とは?

ハロー効果は、心理学や行動経済学で扱われる概念で
対象の一部分に対する評価や印象が
他の部分や全体の評価を左右してしまう
というものです。


・外見が清潔感のある人に対して「きっと性格も良いのだろう」と思い込む。

・お金の使い方や商品選びにおいても、「〇〇が優れている(もしくは有名)だから、全部間違いない」と考えやすい。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:Evb6c7g7

投稿者情報

会員ID:Evb6c7g7

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません