• 投稿日:2025/02/26
  • 更新日:2025/07/28
もう迷わない!誰でも簡単に配色が整う4つの方法

もう迷わない!誰でも簡単に配色が整う4つの方法

会員ID:tQLCBkjK

会員ID:tQLCBkjK

この記事は約4分で読めます
要約
Canvaで色のバランスを誰でも簡単に整えられる方法をお伝えした記事です。

サムネイル・図解・インスタ・資料作りなど色を扱う機会が多い中、色のバランスについて悩む方もいらっしゃるのではないでしょうか?

この記事では、Canvaを用いて『おしゃれ』『統一感がある』『整っている』と感じるような、色のバランスの整え方について解説します。

1.全体の黄金比率を意識する

ノウハウ600×400  (83).jpg補色とは、色相環(※)の反対色のことをさします。

例:黄色の場合補色は青

(※)色相環とは色の変化を輪っか状に並べた下記の図のことをさします。ノウハウ600×400  (86).jpg補色はきつくなりやすいので、補色の両サイド1、2番目の色の類似色相を使用した方が馴染みやすいです。ノウハウ600×400  (85).jpg※補色と差し色の比率を入れ替えるのも1つ方法だと思います。

ただし色の彩度は合わせます

黄金比率は明度を変えて利用するのも良いと思います。

彩度……色の鮮やかさをさすものであり、色が鮮やかなものは「彩度が高い」、くすんでくると「彩度が低い」。

ノウハウ600×400  (88).jpgノウハウ600×400  (87).jpg明度……高いほど白くなり、低くなるほど黒になります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:tQLCBkjK

投稿者情報

会員ID:tQLCBkjK

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:l65BwAqo
    会員ID:l65BwAqo
    2025/02/27

    とても参考になりました!🙏 補色については知っていましたが、類似色相や黄金比率までは意識していませんでした。 いつもサムネイルはCanvaで作成しているので、Shadeも活用してみます😊

    会員ID:tQLCBkjK

    投稿者

    2025/02/27

    はるかたさん、レビューありがとうございます✨ Canvaは無料でも良い機能がそろっているのでありがたいですよね。 Shadeも使える✨と思ったので紹介させて頂きました。 嬉しいレビューをいつもありがとうございます😆

    会員ID:tQLCBkjK

    投稿者