- 投稿日:2025/02/10
- 更新日:2025/09/30

はじめに
「家ではなかなか集中できない…」
「カフェで作業したいけど、節約もしたい…」
そんな悩みを持つ方は多いのではないでしょうか?
カフェやコワーキングスペースは快適ですが、家で作業するよりお金がかかってしまいます。頻繁に利用したい人は特に。
一方で、無料の図書館は「PC作業ができない」「アクセスが悪い」などのデメリットも。
そこで今回は、「たった120円でPC作業ができるカフェ『マクドナルド』」を紹介します!
本記事では、以下のポイントを詳しく解説します。
🔶最安120円で利用できるカフェの情報
🔶 メリット・デメリットとその対策
🔶他の作業スペースとの比較
🔶実際の活用体験談
私は「節約仙人」として、お金をかけずに最適な作業環境を探し続けています。
そんな私がたどり着いた「コスパ最強の作業カフェ」を詳しくお伝えします!
「できるだけ節約しつつ、作業に集中できる環境がほしい!」という方は、ぜひ最後までご覧ください😊
では早速いきましょう!
コスパ最強のカフェ『マクドナルド』
「120円でPC作業ができるカフェ」として、マクドナルドを紹介します!
具体的には『プレミアムローストコーヒー Sサイズ』or『プレミアムローストアイスコーヒー Sサイズ』(120円)を購入し、席でPC作業するという方法です。
一般的なカフェでは1杯300円〜400円ほどかかるため、1/2〜1/3の価格で利用できるのが最大の魅力!
さらに、全国どこにでもあるため、活用しやすいのもメリットです。
では、実際にマクドナルドを作業スペースとして利用する際のメリット・デメリットを見ていきましょう!
メリット
120円でPC作業環境確保できる(コスパ最強)
→1日120円で作業場所を確保できる。カフェの1/2〜1/3の価格で利用可能。※自分は月3,000円程度の利用(月に25回)
全国どこにでもある(都市部・地方問わず使いやすい)
→徒歩圏内にある人も多く、出先でも活用できる。
適度な人の多さで緊張感&安心感がある
→勉強やPC作業をしている人も多く、程よい刺激に(※人によってはデメリットになる可能性あり)
インスタントより美味しいコーヒーが飲める
→苦味強めのキリッとした味わい。家のインスタントより断然美味しく、セブンカフェと同レベルのクオリティ。
デメリットと対策
Wi-Fiがない or 遅い場合もある
→Wi-Fiの有無や接続状況に差がある(マクドナルド公式サイトで確認可能)
【対策】テザリングを活用。ブログ執筆や検索程度なら、格安SIMのテザリングでも十分作業可能(自分もリベ大おすすめの日本通信SIMで問題なく作業中)
混雑時は居づらい
→平日8時前後・12〜13時、休日の昼間は混雑しやすい。
【対策】混雑時間帯を避ける(自分は田舎でキャパに余裕あり)
店内放送や話し声が気になる
→広告放送が頻繁に流れ、客層も雑談を楽しむ人が多め。
【対策】 ノイズキャンセリングイヤホンを活用。AirPods Proはノイキャン性能・操作性ともに優秀でおすすめ。
服に匂いがつく
→ 揚げ物の匂いが強く、服に移ることも。
【対策】正直、対策はほぼないです😅自分は慣れたのであまり気になりません。
椅子が硬い、机が低い
→長時間座ると負担を感じることも(自分的にはむしろ快適。長椅子側がしっかりしてておすすめ)
【対策】机の低さはポータブルPCスタンドで高さ調整。
狭い&周りの視線が気になる
→隣との距離が近く、PC画面が見られやすい(カフェも同様の狭さではありますが)
【対策】比較的空いてる時間帯に利用する、後ろが壁で角側に座る、覗き見防止フィルターの活用、など
マクドナルドと他の作業スペースとの比較
✔︎ほぼ毎日利用で月3,000円(年間3.6万円)の出費になる
※配当金年利4%換算で約90万円の投資額が必要なイメージ
✔︎最安カフェのドトールより1回160円、年間4.8万円の節約が可能
✔︎家での作業よりは1回90円、年間2.7万円のコスト増
→これに見合うメリット(作業効率、集中力、満足感など)を得られるかが検討ポイント
✅マクドナルドは、カフェやコワーキングスペースと比べると作業環境の快適さでは劣るものの、
🔶120円という圧倒的な安さ
🔶全国どこにでもある手軽さ
この2点が大きなメリットです!
「とにかくコストを抑えて作業したい!」という方には、マクドナルドが圧倒的におすすめです。
実際の活用体験談
私は「節約仙人」として、なるべくお金をかけずに作業環境を整えようと試行錯誤していました。
一番の節約方法は「家でインスタントコーヒーを飲みながら作業する」ことでしたが、私は『家でゴロゴロするのが人生で一番の楽しみ』というタイプ…
結果、家ではなかなか集中できないという悩みがありました…。
そこで、「外で作業しよう!」と考えたものの、
・カフェは費用がかさむ(1杯400円)
・最寄りの図書館はPC作業不可
といった問題が発生。
そんな中で試行錯誤した結果、たどり着いたのが「マクドナルド」でした。
一般的なメリット・デメリットはすでに紹介しましたが、実際に使ってみて気づいた個人的なメリットも多数あります。
✅ マクドナルドを活用して得られた個人的メリット
✔ 朝散歩の習慣と合わせられる
→朝散歩が大好きで、これだけで幸福度を爆上げして一日満足できます。マックまでの10分の散歩で気分がリフレッシュし、清々しい気分で作業をスタート可能。
✔作業効率が飛躍的に向上(午前と午後の作業でメリハリ)
→以前は午前・午後ともに家で作業していましたが、
・午前:マックで頭を使う作業
・午後:家で調べ物やまとめ作業
と分けることでメリハリがつき、集中力が大幅にUP!
✔ 自己肯定感が上がった(家でダラける頻度が激減)
→家にいるとつい遊んでしまい、自己嫌悪になることも…。
しかし、強制的に環境を変えることで「やるべきことをやれている」という充実感を得られるように。
✔腰・肩への負担が軽減
→自分はマックの椅子と相性が良く、家の椅子よりも快適で、体感的に明らかに負担が軽減。
✔ 社会的なつながりを感じられる(サードプレイスになる)
→基本的に家で一人での作業だったため、
・毎日同じ定員さんと挨拶する
・いつもの顔ぶれのお客さんを見る
これだけでも、意外と「社会とつながってる」と感じます(笑)
特に一人作業が多い人には、こうした軽い交流が意外とリフレッシュになるかも。
💰 月3,000円の投資で圧倒的なコスパ
このようなメリットを踏まえると、月3,000円のコストで得られる恩恵は非常に大きいと実感してます。
単なる作業環境の確保だけではなく、ストレス軽減・充実感の向上にもつながる、優れた「使う力」だと考えています!
ちなみに…節約仙人的には「カフェ代は経費にできる」というのも密かに推しポイント(笑)
事業所得がある方は、この使い方もぜひ検討してみてください!
その他
・以前、学長ライブで「カフェなどを活用するなら、適度にお金を落とすのも大事」という話をしていた記憶があります。(利用した分の対価を払うのは悪いことではない、お気に入りの店のサービスの継続につながる、的な内容だった気がします)
私も、「混雑時は長居しない」「たまに軽食を購入する」など、節約しつつもお店に配慮して利用しています。
「節約しながらも、必要な価値にはお金を使う」という意識も大事だと思ってます。
ちなみに、マクドナルドにはハンバーガー(170円)・マックチキン(180円)・マックシェイク(150円)など、リーズナブルで美味しいメニューがたくさんあります!
・無料で使えるリベ大オフィスの偉大さを実感…!とはいえ、自分は近場にはオフィスがないので仕方なしですね😅
まとめ
今回は 「120円でPC作業ができる最強コスパのカフェ」 として、マクドナルドを紹介しました!
🔶たった120円で長時間PC作業が可能!他カフェと比べて年間4.8万円の節約!
🔶全国どこにでもあるため、アクセスしやすい!
🔶家で集中できない&節約したい人にピッタリ!
カフェやコワーキングスペースと比べると 「快適さ」は劣る ものの、
「コスパを最重視するなら、マクドナルドが最適解!」 という結論になりました💡
「家では集中できないけど、できるだけお金をかけずに作業したい…」という方は、
ぜひマクドナルドでのPC作業を試してみてください!
私自身、月3,000円の投資で圧倒的な効果を実感できております✨
貯める力、使う力、家計改善、作業効率up、自己肯定感upの参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました😊
参考になった!役に立った!と思った方は、いいね・コメント・ブックマークをしていただけるととても励みになります!
これからも一緒に小金持ち山を楽しく登って行きましょう🗻
ではまた!