- 投稿日:2025/05/12
- 更新日:2025/09/29

スポーツは贅沢?
学長マガジンで「【インフレ】スポーツは贅沢!親の格差が子の格差に」という話がありましたね。
インフレで、子どもがスポーツを楽しむ機会がどんどん減っているよ!(中略)「見る」にせよ「やる」にせよ、スポーツのコストがどんどん上がっとる。
確かに、子どもがスポ少(スポーツ少年団)に入って「こんなにかかるの!?」と悲鳴を上げました。その体験談を共有します。
🏐どんなスポーツをしているか
今、小5の息子は、小3からバレーボールをしています。
▼理由
「時間帯がちょうどよかったから」
「本人がやりたいと言ったから」
気軽な気持ちで入れて、今、家計を圧迫しています💦
でも本人が
「楽しくなってきた」
「もっと頑張る!!」
となったらもう、
「家計がツライからやめよう」とは言えません…。
なるべく他で工夫したいというのが親心。
でも、どのくらいお金がかかるか
✅先に知って
✅もっと話し合って決める
のでも良かったとは思います。
年間でかかった主な費用
✅月謝:2,000円(月額)×12ヶ月=24,000円
✅ユニフォーム代:1,000円(年1回)
✅スポーツ保険:800円(年1回)
道具(購入必須だったもの)
✅チームTシャツ3枚:2,300円 ×3=6,900円
✅指定ゲームパンツ:3,142円
✅指定ソックス2種:1,056円×2=2,112円
✅指定の腰タオル:1,020円
✅指定ジャージ上下:14,093円
✅シューズ:6,225円
✅膝サポーター2セット:1,154円×2=2,308円
✅肘サポーター2セット:1,403円×2=2,806円
※年々値上がりしてます!
※Tシャツ・シューズ:1~2年に1回買い替え
サポーター類:年1回1セット買い替え(個人差あり)
道具(任意)
✅親のチームTシャツ:2,300円×2=4,600円
✅親のチームトレーナー:4,400円×2=8,800円
遠征費(必須)
✅宿泊や食事:2回×8,000円=16,000円
隠れコスト
✅ガソリン代:約16,000円
●週1回、大会や練習試合の送迎(往復2時間)×年間50回として約10,000円前後
●年1回、片道2.5時間の遠征(往復5時間)+高速代2,680円
●年1回、片道4時間の遠征(往復8時間)
→ 合計約16,000円/年
✅自販機:週1本 150円 × 50週=約7,500円
✅コンビニ:月1回 1,000円 × 12ヵ月=約12,000円
※3歳同伴のため結構かかります。
試行錯誤した我が家のごはん対策
最初はコンビニ頼り
練習試合や大会に間に合うように行くだけで大変…!(家を6時半に出ることが多い)
時間も余裕もなく、
✅朝食はコンビニで調達
✅帰りにはご褒美としてコンビニでおやつを購入
これで親の負担を減らしつつ、子どものモチベUPを狙っていました✨
しかし、お金が足りない…!!
今はこんな工夫をしています
節約のため、以下のような持参スタイルに切り替えました。
✅水分補給:小学生には1.3L水筒に、粉末ポカリ。
✅食事準備(朝):早朝におにぎりをたくさん握る
▼持参メニュー
✅小5:おにぎり、バナナ、ウィダー、チーズ、ミニトマト、おかず
✅私と3歳:おにぎり、バナナ1房、飲むQooゼリー、チーズ、ミニトマト、おかず、おやつ
閑話休題 -アスリート飯は勉強中-
✅以前は唐揚げ弁当にしていましたが、午後の運動がつらそうだったため、最近は揚げ物を控えています。
✅他の保護者から「タンパク質不足で倒れた話」を聞き、アスリート飯を調べるようになりました。
👉 こういった食事の準備や調整も、家計や母エネルギーにじわじわ響いてきます。
差し入れ・親の応援アイテム
✅年1~5回、差し入れをする家庭も多いが、我が家は予算が割けず見送り(ホワイトデーのお返しは余裕があれば手作りして節約)
✅保護者の応援Tシャツやトレーナーは任意ですが、ほぼ全員が購入しており、当時は断れませんでした。その代わり、服を買わずにやりくりしています💦
地域差も大きい
我が家は田舎なので、ガソリン代が多くかかるのが実情です。
都会では、ガソリン代がかからない代わりに、バス・電車代、体育館使用料などがかかる場合もあるでしょう。
スポ少費用の予算の立て方
「今年は毎週練習試合をして、上位大会も進出予定です」とのことで、交通費も加味し、年11万円を積み立てています。
最初は年15万円で予算を仮設定し、実際の支出と照らし合わせながら調整するのがおすすめです。
我が家では費用の記録と予測をもとに、家計管理シートに入力しています。
かかる費用は月によってばらつきがあるため、年単位でざっくり把握しておくと、他の支出とのバランスも取りやすくなります。
実際にやってよかった?
良かった面もあるけれど、時間もお金も、やらなければ他のことに費やせたという側面も否めません。
始めたからには、子どもが頑張っている以上「やめよう」とはなかなか言えず、一度始めると引き返すのが難しいというのが正直な実感です。
これだけの費用がかかる以上、複数の少年団や習い事との両立も難しいです。(スポ少は習い事の中では月謝が安い方です)
また、最初にそろえる道具は意外と高額になります。
「見栄で高いものをそろえる」のは避けたいところですが、かといって安すぎる・使いづらいものを選ぶことで、
✅うまくいかない
✅コーチに怒られる
✅チームメイトにバカにされる
…といった経験が重なってしまうと、スポ少が嫌いになるきっかけになってしまうこともあります。(スポ少に限らず子育てはこういう側面がありますね)
実際、我が子もバカにされることがありました。
おさがりや中古も活用しながら、「機能性」と「無理のない支出」のバランスを取るのが大事だと感じています。
これから始めるご家庭へ
金銭面の話は(特に小さいうちは)子どもには内緒の方がいいですが、
夫婦では「しっかり家族会議すること」をおすすめしたいです。