• 投稿日:2025/02/09
  • 更新日:2025/10/04
その質問方法はNGです!良い質問からしか良い回答は得られない

その質問方法はNGです!良い質問からしか良い回答は得られない

  • 3
  • -
保護犬ラッキー@Fire(ブログ挑戦中)

保護犬ラッキー@Fire(ブログ挑戦中)

この記事は約4分で読めます
要約
作業の効率化のためにも、良い質問をして、良い回答をしてもらうことが大切です。ポイントは「相手の時間を意識」「事前調査」「要点明確化」「目的の明示」「前提共有」。さらに、意見や感謝を伝え、避けるべき質問を意識することで、信頼関係も築けます。

1. はじめに

2.png学長ライブなどで、良い回答を得られない人がいます。

これはなぜでしょうか?

結論を先に言えば、原因は「良い質問ができていない」からです。

良い質問の仕方は、職場でも家庭でも役立つテクニックであり、作業効率の向上や、良好な人間関係の構築に寄与します。

この記事では、良い回答を得るための基本的なテクニックについて説明します。

良い回答をして、最高の成果を引き出してみませんか?

2. 良い質問をするための5つの基本

8.png◯ 相手の時間を意識する

質問するということは、相手の「時間」と「知識」を分けてもらっていることです。

この「頂いている」意識を持つだけで、質問の質が向上します。

◯ 自分で調べられることは調べる

質問前に自分で調べることは基本です。

AIや検索エンジンを活用して、事前に情報収集を行いましょう。

その上で分からなかった事項を質問するのが効果的です。

◯ 質問の頭出しをする

「〇〇について教えてください」など、最初に質問の要点を一言で伝えることで、相手が話の内容を理解しやすくなります。

これは新聞の大見出しのような役割を果たします。

質問される方も、「これから〇〇について質問されるんだ」というイメージが共有されるので、あなたの話を効率よく聞けます。

◯ ゴールを明確にする

質問の目的を明確にすることで、具体的で効果的な回答を得られます

例として「神戸旅行」の質問をする場合:

 ・家族連れにおすすめのプランは?

 ・夏季に最適な移動方法は?

 ・宿泊するホテルのおすすめは?

等、自分がどんな問題を解決したいか、ゴールを明確にすることで、質問の内容が変わってきます。

◯ 前提をはっきりさせる

相手がこちらの状況を正確に理解できるよう、前提条件(前項の例で言えば、日程、予算、人数、目的など)を明確に伝えましょう

してはならないのは、「相手が知っているはず」と思い込んで質問することです。

前提条件は、相手が分かっていると思っても、もう一度繰り返すぐらいで構いません。

3. 質問をさらに効果的にする5つのポイント

3.png基本を抑えたうえで、更に効果的に質問する方法は以下のとおりです。

◯ 相手に質問に対応する時間があるか確認する

まず、相手に自分の対応をする時間があるのか確認します

特に電話の場合は、「〇〇のことを聞きたいのですが、いつならお時間ありますか?」と、時間がないことを前提に確認することが重要です。

◯ オープンクエスチョンとクローズドクエスチョンの使い分け

クローズドクエスチョン:「はい」か「いいえ」で答えられる質問。

オープンクエスチョン:自由に意見を述べる形式の質問。

この両者を、状況に応じて使い分けましょう。

質問に対して、オープンで答えてもらうほうが、回答の自由度が高くなります
(その代わり回答に時間がかかる)

◯ 自分の意見を伝える

「私はこう考えていますが、どう思いますか?」と、自分の考えを添えることで、具体的なアドバイスを得やすくなります

質問者の意見がなければ、相手に質問を丸投げしているような印象を持たれます。

問題に対して、主体的な立場を取ることは大切です。

◯ フィードバックを伝える

回答後にフィードバックを行うことで、相手との信頼関係が深まります

 ・回答が役立ったことを伝える 

 ・回答を受けての自分がどうアクションするか表明する

 ・意図した回答ではなかった場合の対応


これらのフィードバックを伝えることで、回答者が自分の回答をセルフチェックできます。

質問は言葉のキャッチボールであることを意識します。

◯ 感謝を伝える

質問に答えてもらったことへの感謝は、良好な関係維持に不可欠です。

4. 避けるべき質問

4.png相手に対して無神経な質問することで、人間関係を悪くすることもあります

避けるべき質問の例:

 ・愚痴を聞いてもらいたいだけの質問

 ・質問者自身が解決したいことを明確にしていない質問

 ・以前に回答済みのことを繰り返し尋ねる質問

 ・相手のプライベートに踏み込む質問

 ・感情的な態度での質問

 ・相手のスキルや知識を疑うような質問

 ・事実誤認による質問

 ・相手の状況を考慮しない質問

思いやりを持つことで、これらの質問は自然と避けられます。

5. まとめ

7.png良い質問からしか良い回答は得られません。

良い質問をすることで、自分自身のパフォーマンスを向上させ、人間関係を良好に保つことができます

質問する際は、一度立ち止まって頭を整理し、「今から〇〇について質問します」とテーマを明確にするだけで、質問の精度が大きく向上します。

この機会に質問力を向上させ、「デキる人」という印象を持たれるようにしてみませんか。

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

保護犬ラッキー@Fire(ブログ挑戦中)

投稿者情報

保護犬ラッキー@Fire(ブログ挑戦中)

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません