• 投稿日:2025/02/11
  • 更新日:2025/02/15
子育て夫婦が抱える身体の悩みとは?

子育て夫婦が抱える身体の悩みとは?

会員ID:3oQn40Tb

会員ID:3oQn40Tb

この記事は約3分で読めます
要約
子育てしていると誰でも悩むのが身体の負担について💦 抱っこやおんぶ等で夫婦の身体の負担は増えていくばかり・・・。 今回は自分の実体験と聞き込み、本業の臨床経験を活かして子育て中の夫婦たちはどんな身体の悩みがあるのかを5つにまとめました✨

1. 肩こり・首こり💥

2.png

赤ちゃんや子供の抱っこや授乳の姿勢はどうしても背中が丸くなり、肩がすくみやすくなるため肩や首に力が入りやすくなります。

さらに、頭が前方に落ちるようになるため、肩や首の負担が大きくなってしまうんです😱


実は赤ちゃんや子供って結構重たいんですよね💦

例えるなら5kgくらいのダンベルをずっと抱えていることと一緒。

子供だから「抱っこしなきゃ!」という気持ちが湧き上がりますけど、子供と同じ重さのダンベルをずっと抱っこすると考えるとどうでしょうか?

ただただしんどいだけですよね・・・。

しかし、その姿勢が長時間になることで、肩や首まわりの血行が悪くなり、慢性的なコリにつながってしまうんです・・・。

2. 腰痛💥

3.png

抱っこやおんぶ、オムツ替えなどで前かがみの姿勢が多くなり、腰に負担がかかります。

前かがみになる際、腰を曲げて動く動作が1番危険⚠️

腰痛を引き起こしやすくなるんです💦

パパ・ママに関わらず、どんな人でも骨盤が左右で傾き、高さに違いが出ます。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:3oQn40Tb

投稿者情報

会員ID:3oQn40Tb

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:Utef6KOq
    会員ID:Utef6KOq
    2025/02/12

    コメント失礼致します🙇‍♂️ 2019年の研究では、仙腸関節(骨盤)の動きは感知できないほど小さいので、骨盤が歪むというメッセージは避ける必要があると言われています。 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31355883/ 骨盤の左右差と傾きを調査した結果、 傾きの範囲が0〜23度で、平均値は13度、標準偏差は5度でした。 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/19119397/ 腰痛のない人を集めて骨盤の傾きを検査した結果、 男性の91%、女性の82%は骨盤が前後に傾いていました。 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/21658988/ 初学者質問にて恐縮ですが、 『骨盤が歪むこと』と『腰痛の関連性』はどの様な科学的知見に基づかれておられるでしょうか? PS返信ありがとうございます。 骨盤形態の差異ではなく、腰痛との関連性に科学的根拠はありますか? 有資格者であるなれば、一般の方に向けての健康に関する情報発信は(慢性疼痛移行等の)被害が及ぶ可能性がありますので、ご注意頂ければ幸いです。

    会員ID:3oQn40Tb

    投稿者

    2025/02/12

    レビューありがとうございます🙇🏻 参考文献も載せてもらい、詳細なコメントもありがとうございます。 私も誰にでも骨盤の形や傾きが違うということは理解しているのですが、一般の方が分かりやすいようにと考え「骨盤の歪み」と記載しておりました。

    会員ID:3oQn40Tb

    投稿者