• 投稿日:2025/04/02
  • 更新日:2025/08/24
文章を読みやすくするための【つなぎ言葉】の使い方

文章を読みやすくするための【つなぎ言葉】の使い方

会員ID:gDmiBnPd

会員ID:gDmiBnPd

この記事は約5分で読めます
要約
私は作文教育が専門の大学教員です。 大学生の文章を添削していて 👧 こう直せばいいのにな… という点から見た「読みやすい書き方」について実体験をベースに解説します。 AI修正を使う時も、この点に気をつけて利用してくださいね!

私は作文教育が専門の大学教員(👩)です。

大学生の文章を添削していると

👧 こう直せばいいのにな…

と思うことがよくあります。


学生のよくある間違いからみた
「読みやすい書き方」について解説します。

今回は「接続表現(つなぎことば)編」です


リベ大生のみなさんの
参考になりましたら嬉しいです!

1.「まず・次に …」

2025年3月現在、AI作文によく使われている「つなぎ言葉」が

「まず・次に・さらに・その上・最後に」

です。もちろん、AIでなくても
真面目に文章の書き方を勉強した
学生さんたちも使っています。

でも、これらは就職の応募など
フォーマルな書類には
使いにくい表現だと感じています。

それはどうしてでしょうか?

学生の悪い例文をみてみましょう。
接続表現(つなぎことば)に注目して考えてください。


【例文】※作例です


 学長YouTubeについて、私が良いと考えている点を紹介したいと思います。まず、関西弁で話しているところです。ときには冗談もあったり面白おかしくお金について学ぶことができます。次に、録画だけでなく、毎朝リアルタイムのライブも聞くことができます。さらに、ライブを聴いていると明るい気持ちになれます。その上、学長のアドバイスを愚直に実行していくと経済的に豊かになれます。youtubeの動画をみたおかげで、お金に対する5つの力が身につきました。最後に、このような貴重な情報が無料で聞けることです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:gDmiBnPd

投稿者情報

会員ID:gDmiBnPd

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(8
  • 会員ID:ccvCkryt
    会員ID:ccvCkryt
    2025/08/13

    感想が3つあります。 1つ目は、とんとんさんのためになるノウハウの投稿を無料で読めることへの感謝です。😄 2つ目は、接続表現を意識すると、どんどん文章が磨かれていくということをビフォーアフターで実感できたことです。 3つ目は、自分は仕事中も、◯点報告(相談)したいことあります!と言って上司や先輩に話し始めていたので、ライティングも同じように活かせると発見できたことです! 以上です! (さっそくやってみたけど難しいですね〜💦添削はお手柔らかにお願いします🙏🤣)

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

    2025/08/13

    温かいレビューをいただき、本当にありがとうございます🙇 ゆりさんは、口頭表現でやってたということですから、文章にすぐに落とし込めますね!ぜひ応用して、書きやすくわかりやすい文章をさっくり書いていってくださいね〜🩵 レビューでこの形式を見たのは初めて!私も真似したいです^^

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

  • 会員ID:4iV8zxv6
    会員ID:4iV8zxv6
    2025/06/02

    いつもありがとうございます! Kindle出版に挑戦していますので、 少しドキドキしながら読ませていただきました…!(^^; 自分の文章の接続表現、 今一度見直します…! 「読み手の負担を減らす、というのは 読みやすい文章作成のために非常に大切なこと」 常に意識いたします!! 大変有益な記事をつくってくださり、 ありがとうございました!!

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

    2025/06/02

    ロクさん キンドル出版を頑張っていらっしゃるんですね! 私も後を追いかけたいです🔥 読解に「多読」と「精読」の両方の練習が必要なように、書くことも「多書(とりあえず、なんでもいいからたくさん書いてみる)」のも大事なんじゃないかなって思っています☺️

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

  • 会員ID:LL1O6710
    会員ID:LL1O6710
    2025/05/19

    とんとん先生、自分の文章が読みにくい理由の一つがわかりました。 「まず…」と「一つ目は…」は同じ意味ですが、効果は全然違いますね。 読み手が予測できる文章を書くというのも大事なポイントですね。 私が「優しくて感じのいい文章だな」と思う文章は、うまく予測させている文章なんだなとわかりました。 意識してみます。ありがとうございました😊

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

    2025/05/20

    fijiさん 温かなコメントをいただき、ありがとうございます。 「まず」「一つ目は」などの違いを知っていれば、生成AIをうまく使いこなすことができるのですが、AIに使われちゃってる人(=私の学生)が多いんですよね💦 感じのいい文章を書けるよう、私も頑張りたいです!

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

  • 会員ID:iDbhS4kD
    会員ID:iDbhS4kD
    2025/04/08

    ためになる投稿✨ ありがとうございます。 助かります🙏✨

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

    2025/04/09

    あずらぶさん インスタでご活躍中なんですね☺️ためになったとうかがい、嬉しく思います。 あずらぶさんのプロフィールの文章もとても読みやすかったです!ぜひあずらぶさんの読みやすく書くコツも教えてください😆✨

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

  • 会員ID:1sDRteTH
    会員ID:1sDRteTH
    2025/04/06

    日本語とんとんさん、予測できれば読みやすくなる! その手助けをする、このノウハウはとても読者に優しいものですね✨️ ブクマして、定期的に読み返して、しっかりと定着させますね😊

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

    2025/04/09

    ゆーとさん AIには文法的にキレイな文章はかけるけれど「予測できれば読みやすくなる!」というところについては、まだあと一歩だと思います。型と内容が相まって読みやすくなるんでしょうけれど、それにはどうすればよいのか?引き続き考えていきたいと思っています☺️

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

  • 会員ID:btThRPN0
    会員ID:btThRPN0
    2025/04/05

    とても参考になる記事、ありがとうございました。 文章においても、相手(読み手)のことを考えることが最重要なのだな思いました。自信が文章作成する時にも、実践していくようにしたいと思いました。

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

    2025/04/09

    ベチバーさん 専門家のベチバーさんに参考になったとおっしゃっていただき、恐縮です。私自身は「読み手にできるだけ認知負担を書けないようにすれば、読みやすいかな?!」と思って書いています。

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

  • 会員ID:53uvQ0Dh
    会員ID:53uvQ0Dh
    2025/04/03

    素敵な記事ありがとうございます。 文章を書くのが難しく思えていたので勉強になりました✨

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

    2025/04/05

    あささん 文章を書くのが難しく思えていたんですね。 長く書くことを仕事にしていますが、私もいつでも難しいと思っています。なので、時間をおいて何度も見直すようにしています。 楽しく書くのが一番❣️ 一緒にノウハウ図書館の投稿を楽しく続けて参りましょう☺️

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

  • 会員ID:tVwdb16U
    会員ID:tVwdb16U
    2025/04/02

    接続表現の使い方はとても難しいですが、さすがに日本語を扱う先生、伝え方がお上手ですね。その上(←笑)例文が学長YouTubeでしたので、すんなり理解ができました☺️

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

    2025/04/05

    コスモスさん 例文にまで、温かなコメントをいただきまして、ありがとうございました✨ みんなが間違えるのに、「文章の書き方の本」などで扱われていない点に焦点を当てて、オリジナルのノウハウを書いています。少しでもお役に立ちましたら嬉しいです🙏

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者