• 投稿日:2025/02/13

【失わないために】画像生成 AI と著作権

会員ID:TUCARPYg

会員ID:TUCARPYg

この記事は約6分で読めます
要約
昨今 AI 技術の発展が著しいですね。 AI 自体は便利な技術ですが、使い方を間違うと "信頼" や "時間" だけでなく "お金" まで失うことになりかねません。 そうならないために、画像生成 AI との向き合い方を考えていきましょう。

 画像生成 AI 、この技術が発展してクリエイティブな世界は大きく変わりました。
これまでは絵を描かなかった人が、容易に一定のクオリティの画像を出力できるようになり、参入障壁が下がったと言われています。

 一方で、既存のイラストレーターやファンからは "AI イラスト" というものへの拒否反応も多く見られます。
実はこれ、感情面の問題だけではないんです。

 私は同人活動を行いオリジナルの同人誌も頒布している小説家であり、現職は IT エンジニアです。
その立場から、なぜ画像生成 AI はここまで嫌われるのかを考えていきたいと思います。

画像生成 AI の仕組み

 まず、画像生成 AI はどのような流れで画像を出力しているのか。
ざっくりとしたイメージを理解していただければと思います。

 人工知能と呼ばれる AI が何かを行う際には、"学習元" となるデータが必要です。
画像生成 AI の場合はこのデータをインターネットやユーザーからの提供で収集します。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:TUCARPYg

投稿者情報

会員ID:TUCARPYg

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:0rULu4ph
    会員ID:0rULu4ph
    2025/02/16

    考えさせられる、話やと思いました。 僕がやってることは全てAIに手伝ってもらてるのか?それとも丸投げなのか? 正解は出ないが常に意識しないといけない課題やと思います

    会員ID:TUCARPYg

    投稿者

    2025/02/16

    長い記事でしたが、お読みくださりありがとうございます! 技術はとても便利なものなので、私自身使っていくうちに頼りすぎていると感じる瞬間があります。 例えば、検索型AIは情報収集を楽にしてくれますが、中には間違った情報もあります。 常に意識しないといけませんね。

    会員ID:TUCARPYg

    投稿者