• 投稿日:2025/02/15
  • 更新日:2025/06/30
ハンドドリップレシピと抽出のコツ

ハンドドリップレシピと抽出のコツ

会員ID:q7LGzzFR

会員ID:q7LGzzFR

この記事は約2分で読めます
要約
本格的な珈琲をおうちで楽しみたい。。。 そんな貴方へ捧げる!簡単美味しいハンドドリップレシピとコツを解説させて頂きます。

こんにちはKOKINです。

この記事では、おうちで本格的に珈琲を淹れたいという貴方へ送る。

簡単なハンドドリップレシピとコツについて解説させて頂きます。

それではどうぞ!

抽出の流れ

器具の準備(8点)

①推しの珈琲豆

②スケール

※タイマー機能付きがBEST。無ければスマホのタイマーを活用。

③ペーパーフィルター

④ドリッパー

⑤サーバー

⑥電気ケトル

※温度管理機能付きがBEST。無くても大丈夫です!

⑦ハンドグラインダー

※電動グラインダーでも大丈夫です。

⑧推しカップ

-4.png抽出準備

①珈琲豆を15g計量

-3.png②器具を写真の様にセットしてペーパーフィルターを湯通しします(リンス)

※この工程を加えることでペーパーフィルターの匂いが抑えられ、珈琲豆の風味が格段にUPします。

-2.png-1.png0.png

抽出

③中挽き〜中粗挽きに挽いた珈琲豆をセット

1.png

2.png※コツは挽き目を揃えること。中挽き〜中粗挽きです。粗さが分からない場合はグラニュー糖よりやや粗めを意識しましょう!

※レシピは珈琲豆15gに対して湯量250ccです!

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:q7LGzzFR

投稿者情報

会員ID:q7LGzzFR

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(3
  • 会員ID:j703Cbgx
    会員ID:j703Cbgx
    2025/10/05

    美味しそうですねー 中浅煎りぐらいでしょうか ゆっくり抽出やってみます😊

    会員ID:q7LGzzFR

    投稿者

    2025/10/05

    三郎くん様! レビューありがとうございます😊 浅煎り〜中浅煎りのお豆を使用しております☺️ 是非お試し下さいね!

    会員ID:q7LGzzFR

    投稿者

  • 会員ID:gXvVkgGt
    会員ID:gXvVkgGt
    2025/06/15

    コーヒーは大好きですがもっぱらコーヒーメーカー頼みで チャチャっといれてしまってます。飲むのはもちろんですが 香りにも癒されます〜、教えていただいた方法で淹れたら日曜日の朝がより一層幸せな時間にになりそうです。 試してみます。 ありがとうございます♪

    会員ID:q7LGzzFR

    投稿者

    2025/06/15

    keikoさん! いいねとレビューありがとうございます😊 珈琲がお好きとの事、珈琲は色々な方法で楽しめるので、良いですよね✨ このレシピで是非試してみて下さいね✨

    会員ID:q7LGzzFR

    投稿者

  • 会員ID:PCYS1OdL
    会員ID:PCYS1OdL
    2025/02/24

    バリスタさんなのですね! すごくおしゃれなコーヒーアイテムで素敵です🌟 私も作業のお供に毎日コーヒーを飲むのですが、 ハンドドリップのタイプではないので こういうタイプもこだわれていなぁと思いました🥰 特に、ペーパーフィルターを湯通しする工程がびっくりでした! 湯通しした方が良いのですね🌟 お家で本格的なコーヒーが淹れれると、QOL爆あがりしますね! 有益情報ありがとうございました🙏

    会員ID:q7LGzzFR

    投稿者

    2025/02/24

    ゆなさん! いいねとレビューありがとうございます! 有益情報と言って貰えて、こちらもテンションが爆上がりしております笑 ペーパーフィルターを湯通しすると紙の香りも無くなり器具も温まるのでおすすめですよ:) おうちで本格的に淹れてみたいなと思った時は是非活用してみてください!

    会員ID:q7LGzzFR

    投稿者