- 投稿日:2025/02/14

■前置き:
今まで、前置詞句は英文の成立に関係ないから取り払って考えてもいいかと思っていました。(※前置詞句=前置詞がついてる塊)
しかし必ずしもそうではなかった!っという話です。
■例文:
She put the book on the table.
以下品詞分解。
She→主語(Subject→以降Sと表記)
put→動詞(Verb→以降Vと表記)
the book→目的語(Object→以降Oと表記)
ここから先が問題でした。
■今までの私:
(on the tableは、onが前置詞だからon the tableで前置詞句。前置詞句なら、英文の成立には関係ないから省いて考えよう・・・。故にこの文章はSVO第三文型だねっ!)
■それに対しChatGPT氏:
ちゃうねん!これはSVOC※の第四文型ぞ!ゆえにon the tableは補語なのだ!省いたら訳がわからんくなる。
動詞putは「O目的語をC補語の状態にする」形をとる動詞だから、
C補語は必要。その部分が「on the table」なのだ!
(※補語=Compliment→Cと表記している。)

続きは、リベシティにログインしてからお読みください