- 投稿日:2025/02/15
- 更新日:2025/09/29

😢「やることを整理したいのに、結局うまく管理できない…」
😿「やらないと行けないことに追われている。」
そんなときに、FP秋山さんの講座でこのアプリを知りました。
最初触って、
👩「???難しい」と感じましたが、使う機能を絞ってシンプルに使う方法にたどり付きました。
子育てて忙しいママや、職場復帰して忙しいワーママに使ってほしい!
「今日もできなかった…」から「今日はこれができた!」の達成感を日々積み重ねるためにもTodo管理いっしょにしていきましょう。
Googleタスクと比べたメリットや、簡単な使い方を紹介しますので、是非、読んでみてください。
Todoistはまずは無料で十分
以下のことが無料で使えます。
やること管理したいな、程度であれば無料で十分です。
・タスクが管理できる
・優先度を4段階で色分けできる
・締め切りの設定
・プロジェクト管理(5つまで)
月488円の有料プランにすると、プロジェクト管理できる数が増えたり、リマインダー機能が使えるようになります。
必要性を感じたときに有料に変更すればOKです。
Googleタスクだけでよくない?
Todoistの魅力
・ラベルでタスクを整理できる
・優先度で色分けが可能
・繰り返し設定がしやすい
・タスクの履歴が残る
・無料プランで5人までプロジェクト共有ができる(家族やチーム)
Googleタスクを使っている人も効率的にタスク管理できるTodoist一度つかってみてください。
具体的なTodoistの使い方
無料版はプロジェクトを5つ使えますが、おすすめはプロジェクト1つで使う方法です。
1つのプロジェクトの中でラベル分けをすることで、下の画像のように一度にすべてのタスクに目を通すことができるようになります。
具体的な設定方法
①プロジェクトを作成する。
最初に3つはいっていますが、すべて消します。
〈消し方〉
・プロジェクト名にカーソルを合わせる。
・三本線が出てくるので、クリック
・削除を押す。
〈新しいプロジェクトの作成〉
・マイプロジェクト横の「+」をクリック
・プロジェクトを追加
・名前を入れて、追加を押す
②ラベルを作成する
・「フィルター&ラベル」をクリック
・ラベルの横の「+」をクリック
・名前を入れて、追加を押す
★おすすめのラベル
まずは、「本業」「副業」「家庭」など大枠で作るとわかりやすいです。副業の中でも「ブログとせどりがある!」という場合は、副業を「ブログ」「せどり」とわけてもよいと思います。
⚠ただし!4つ以上になると、パソコンで見る場合に横にスクロールしないと見れなくなります。
パッと人目で管理するためにも、大枠は4つが個人的にベストです。
③タスクを追加する
いよいよタスクを入れていきます。
このときに大切なことは、『ラベルと優先順位を必ず選ぶこと』
ここで、ラベルと優先順位を選んで置くことで、表示する際にきれいに分けることができます。
④表示方法を変更する
最初の設定であるリストだり、だら〜と一列に並んでいて見にくいです。
そこで、右上の「表示」をクリックし、『ボード』へ、並び替えのグループを「ラベル」に変更。
これで、ラベル事のTodoが一目でわかるようになります。
並べ替えを「優先度」に変更するとすべてのTodoを優先度ごとに表示してくれます。
このプロジェクト1つでラベルで分けるやり方で、シンプルにTodo管理ができるようになります。
便利な機能!ここが使いやすい!
Todoistはかゆいところに手が届くような感じでタスクの入力がしやすくなっています。
ラベルごとにタスク入力できる
タスクを入力する際に、表示をラベルにしておいて、そのラベルの下に出てくる「+タスクを追加」を押すと、自動でラベルの入力をしてくれます。
繰り返しの日付を使う
毎月、毎週行うタスクも登録可能。
タスクを登録する際に「燃えないゴミ 毎月第一月曜」のようにタスク名を打つ際に「毎週」や「毎月」などを入力すると設定してくれます。
⚠基本は繰り返しのものはカレンダーには非表示なっています。表示したければ、有料プランに変更してカレンダーレイアウトを変更しなければなりません。(詳しくは公式HP)
終わったタスクもチェック!
Todoistでは、終わったタスクはチェックをつけると消えてくれます。
朝たくさんあったTodoが消えていくのは気持ちがいい!
ちなみに何が終わったタスクなのかを知りたい場合は
右上の「表示」をクリックして、「完了したタスク」を表示に変えればOK。
毎日、何もできていない気がするときもありますが、完了タスクを見れば、自分のがんばりを可視化することができます。
Todoistを使いこなすなら、連携が必須
Todoはいつでもどこでも確認したいもの。そこで、Googleカレンダーやスマホとも連携しておくことをおすすめします。
Googleカレンダーと連携
TodoistはGoogleカレンダーとの連携が可能です。
Googleカレンダーと連携することで、カレンダーにTodoが反映されます。
〈方法〉
1.TodoistのWeb版にサインイン
2.左上の名前横の「v」をクリック
3.設定をクリック
4.連携機能をクリック
5.Googleカレンダー横の連携をクリック
6.連携を許可
スマホと連携
スマホでTodoistを使用する場合はスマホにTodoistアプリを追加。
Webを同じアカウントでサインイン。
これで、スマホからもTodoの追加・確認ができます。
まとめ Todoを管理して充実した毎日を
究極Todoを管理したいのは、
・毎日のやらないといけないことをするため。
ではなく、ホントはやりたいことを明確にして行えるようにするため。
やらないといけないことに追われていると、疲ればかりがたまりますが、
自分の成長のためにTodoができていると自分のことをみとめやすくなります。
日々を充実させるためにもTodoist使ってみてくださいね。