- 投稿日:2025/02/17

この記事は約2分で読めます
要約
出産手当金と育児休業給付金が入金された時期(収入がなかった期間)について、
私の実体験をご紹介します。
これから出産を迎える方にとって、生活防衛資金がどのくらい必要か、
ご参考になればうれしいです。
はじめに
出産は人生の一大イベントの一つです👶
ドキドキする一方で、収入がなくなる期間があるため
不安を感じる方も多いのではないでしょうか。
🦁学長の動画🎥「第79回 生活防衛資金はいくら貯めれば良いか?【お金の勉強 初級編】」でも紹介されているように、
生活防衛資金があれば、その不安を軽減できます。
では、実際に何か月分の生活防衛資金があれば安心か、私の経験をもとにご紹介します。
生活防衛資金の役割とは
生活防衛資金とは、緊急時に備えて確保しておくお金のことです。
🦁学長の動画では、
会社員の場合は「生活費の6か月分を準備するのが望ましい」と説明されています。
出産手当金が入金されたのは産後何か月後?
結論: 出産手当金が入金されたのは産後4か月後でした。
私は会社員のため、出産手当金の申請は勤務先が行ってくれました。
以下は、出産手当金が入金されるまでの流れです。
①産後3か月後に勤務先から出産手当金に関する書類が送付される。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください