• 投稿日:2025/02/17
  • 更新日:2025/02/27
ChatGPTでクレーム処理をやってみた。AIでメール等での苦情処理が格段に楽になる方法について。

ChatGPTでクレーム処理をやってみた。AIでメール等での苦情処理が格段に楽になる方法について。

会員ID:cYdjS8AS

会員ID:cYdjS8AS

この記事は約4分で読めます
要約
ChatGPTを使ったクレーム処理方法を紹介します。クレーム文章を撮影して入力し、謝罪文を自動作成。特別な配慮が必要な部分も、ChatGPTに指示することで修正可能です。ChatGPTを使用することで、かなりの時間短縮が実現しました。苦情処理だけでなく、他の回答にも使えます。

本業や副業でクレーム処理を行うことがあると思います。特に文章で返す場合、相手への配慮が必要なため、どうしても時間がかかってしまいますよね。今回は、私が実際にChatGPTを使ってクレーム処理を行った結果をお話しします。

1、クレーム文章をChatGPTに入力する

本来なら、クレーム文章を受け取ったデバイス(パソコンやスマホ)でChatGPTを開き、そのまま文章をコピーして貼り付けるだけで済むのですが、私の会社では社有デバイスでChatGPTの使用が禁止されていたため、それができませんでした。また、クレーム文章が手書きの紙で届くこともあり、この場合もコピーできません。

そこで、私は以下の2つの方法を試しました

①社有デバイスでクレーム文章を表示して、私用のスマホで文章を撮影。その画像をChatGPTに貼り付ける。(私用のスマホからは、後できちんと画像を削除しておくこと)

②クレーム文章が紙に手書きだった場合は、そのまま撮影するとChatGPTが文字を読み取れない可能性があるので、一度PCでエクセルなどを開き、クレーム文章を打ち込んでから撮影。ChatGPTに貼り付ける。(私用のスマホからは、後できちんと画像を削除しておくこと)

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:cYdjS8AS

投稿者情報

会員ID:cYdjS8AS

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:atW6PXTO
    会員ID:atW6PXTO
    2025/02/17

    こんな使い方があるなんて、思いつきませんでした。知れてありがたいです!確かにAIの気遣いの言葉の表現って、本当にすごいですよね。自分で考えるより、よっぽど誠意が伝わる方法を示してくれますね。良い記事をありがとうございます♪

    2025/02/17

    レビューいただき、ありがとうございます。感謝の言葉を頂けて、嬉しく思っております。記事を書いた甲斐がありました。こちらこそありがとうございます。

    会員ID:cYdjS8AS

    投稿者