- 投稿日:2025/02/22
- 更新日:2025/11/06
こんにちは、フリーランスのくらげです🪼
もうすぐ2歳の子どもを1人、保育園に通わせながらお仕事しています♪
プライベートの予定がない平日の稼働時間は、少なくて8時間、多い時で11時間ほど。
家事や育児をしながら、どうやってそんな時間作ってるん?とたまにご質問いただくことがあるので、「生活の中でどんな効率化を行っているのか?」という内容の記事を書いてみようと思いました💡
「副業や事業に全力で取り組みたいけど、時間の工面が難しい!」という方にとって、少しでもご参考になれば嬉しいです!
⏰時間を生み出す!日常の効率化13選
①食洗器、ルンバなどの便利家電を導入
これは学長もよく言ってることなので、導入されている方も多いのではないでしょうか?
掃除機かけるのも洗い物するのも嫌いなので、「嫌なことはやらない」!
②1か月分の献立と買い物の日を前もって決める
もともとは食費削減のために始めたことですが、結果的に時間の使い方が効率化されました!無駄な買い物が減って食費が減るし、買い物の回数が減ったので一石二鳥でした💓
カレンダーに書いて冷蔵庫に貼っています(笑)
③学長ライブはリアルタイムで聴かない
リアルタイム・等倍で聴くのは『推し活』の一種だと思っています。勉強のためのインプットとして聞くなら、移動中や家事中に2倍速で聴いた方がずっと効率的です。
④YouTubeでのインプットは「ながら」で
③と重複しますが、基本的にYouTubeなど音声のインプットは「ながら」で行います。
・子どもの寝かしつけ中
・家事中
・ごはん中
・外出の支度中
・外出時の移動中
こういう時間を有効利用して耳でインプット👂
⑤一人の時は速足で歩く
姿勢よく大股で早歩きすると、時間は短縮できるわ、健康にもいいわでいいことだらけですよ!
⑥タスク管理は仕事と家事すべてを1列に並べる
プライベートの予定もごちゃまぜにして「タスク」にすることで、
「昼ごはんまでにこのタスクを終わらせよう」
「外出までにここまでやろう」
みたいに細かい期限を設定できるようになるのでオススメです✨
これをゲーム感覚で攻略していきます💪
⑦スイッチボット、アレクサ導入
これは時短家電に分類されるのか…?(笑)
「おはよう」で明るい音楽を流して電気をつけてくれたり、
「おやすみ」で全電気を消して子守唄を流してくれたりするので便利!
もちろん、「エアコンつけて」とかもいけますよ🎐
⑧半年に1回断捨離(主に服)
探す手間の削減ですね!👕👖
⑨衣類は見えるところに置くorかける
今シーズン分は、服を衣装ケースに入れずに見える場所に置きます。
洗濯のたびに「引き出しを開ける」「衣類を入れる」「引出しを閉める」って面倒じゃないですか?
たとえば下着なら、小さくて浅めの箱(蓋なし)をひとつ用意して、そこに並べます。そこに収まらない分は捨てる。
Tシャツとかは、そもそも洗濯後たたまずハンガーのままクローゼットに移動しているだけなので、たたむ時間の短縮にもなってますね😊
⑩子供とお風呂中に髪の毛を拭く
これ最近お気に入りの時短です(笑)
くしとタオルをお風呂に持って入って、子どもがお風呂で遊んでる間に
タオルで髪の毛を拭く⇒くしでとく⇒拭く⇒とく…
を繰り返していると、お風呂を出るころには6~7割乾いています!ドライヤー時間の削減✨🛁
⑪2in1の基礎化粧品を使う
これは人によって合う・合わないがあるところかと思いますが、
個人的には以下の2in1化粧品で時短を叶えています🧴
・クレンジング×洗顔(シュウウエムラのオイルクレンジング)
・クリーム×化粧下地(カネボウのデイクリーム)
⑫リビングに仕事用デスク&モニターを導入する
基本、書斎とか設けずリビングで生活のほとんどが完結するような配置にしています💡
パソコンは仕事用デスクに置いて、1日開きっぱなしにしています👩💻
⑬自然に入ってくる情報を整理する
・エンタメ系YouTuberの登録を整理
・Twitter、Instagram、TikTokなどのSNSをやらない
・テレビを捨てる
・ゲーム系はすべてアンインストール
🪼まとめ
色々書いていて思ったのですが、結局のところ…
仕事が楽しいから他のことを自然とやらなくなる&効率化しようと考える
これが本質のような気がします。優先順位の問題ですね(元も子も…)
よく「どうやって事業と子育てを両立しているんですか?」という質問を(私向けじゃなくても)見ますが、事業ですごくいい結果を出している方は両方を完璧にやろうとしているわけじゃなくて、事業のためにある程度割り切って「子育て」を削っているんだと思います。
かくいう自分の優先順位も「1位:事業 2位:子育て」です。数世代前から大ひんしゅくを買いそうな思想ですが、圧倒的に稼ぎたいなら必要な考えだと思っています🍀
何の話?(笑)
まとまりないですが、ここまで読んでくださりありがとうございました🪼また次の記事でお会いしましょう✨