• 投稿日:2025/03/03
初心者必見!SUM関数とIF関数を使った配列の活用法

初心者必見!SUM関数とIF関数を使った配列の活用法

  • 2
  • -
会員ID:haZ7PJyW

会員ID:haZ7PJyW

この記事は約4分で読めます
要約
Excelで複数のデータを一度に処理する「配列」を活用すると、作業が効率的に進みます。SUM関数とIF関数を使った配列の活用法を初心者向けにわかりやすく解説します!

1.配列とは?

簡単に言うと、配列とは「複数のデータをまとめて扱うもの」です。

Excelでは、例えば「A1からE1までのセル」や「{1, 2, 3, 4, 5}」のように、複数の値が1つのまとまりとして扱われます。

配列を使うことで、個別にセルを一つ一つ確認するのではなく、まとめて処理を行うことができます。

これがExcelでの配列の基本的な考え方です。

📗 SUM関数を使って配列を合計する

まずは、最も基本的な配列の使い方を紹介します。

SUM関数を使って、複数のセルの合計を求める方法です。

例えば、次のようにセルA1からE1に数値が入力されているとします。

スクリーンショット 2025-03-03 5.41.10.png

これらの数値を合計したい場合、次のように書きます:

=SUM(A1:E1)

この式を入力すると、A1からE1のセルにあるすべての数値が合計され、43という結果が得られます。

スクリーンショット 2025-03-03 5.43.21.png

これが配列の基本的な使い方です。

よく見る式ですね。

📗 IF関数を使って配列内の条件をチェックする

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:haZ7PJyW

投稿者情報

会員ID:haZ7PJyW

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません