• 投稿日:2025/03/06
  • 更新日:2025/03/12
小学生の金融教育①子どもにお小遣い帳をつけさせよう! 我が家の金融教育

小学生の金融教育①子どもにお小遣い帳をつけさせよう! 我が家の金融教育

会員ID:r5DeT6Ga

会員ID:r5DeT6Ga

この記事は約7分で読めます
要約
「子どもにはお金で苦労させたくない」——親なら誰しもそう思うはず。私は子どものころからお小遣い帳をつける習慣があり、そのおかげで、家計簿をつけることが苦になりません。今は親として、子どもたちにも同じ習慣を身につけてもらおうと試行錯誤中。その記録を紹介します。

子どもにお小遣い帳をつけさせよう! 我が家の金融教育

「子どもにはお金で苦労させたくない」——子育てをしている親なら、誰しもそう思うのではないでしょうか。

私自身は、投資や資産運用とは縁遠い家庭で育ちました。『金持ち父さん、貧乏父さん』で言えば、間違いなく「貧乏父さん」側。しかし、そんな両親が私に身につけさせてくれた、とても大切な習慣があります。それは 「お小遣い帳をつけること」 です。

小学生の頃からお小遣い帳をつける習慣があったおかげで、大学で一人暮らしを始めても、自然と家計簿をつけるようになりました。家計簿をつけないと気持ちが悪い——そんな感覚を持てたことは、私の人生にとって大きな財産になっています。

そして今、私は親として、子どもたちにも同じ習慣を身につけてもらおうと、お小遣い帳をつけるように指導しています。今回は、我が家での試行錯誤の記録を紹介したいと思います。

我が家のお小遣いルール

我が家には3人の子どもがいます。今回は3人の中で一番金融教育がうまくいった、三番目の中学1年生の長男を例に、お小遣い帳の取り組みを紹介します。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:r5DeT6Ga

投稿者情報

会員ID:r5DeT6Ga

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(3
  • 会員ID:2uNEYKLL
    会員ID:2uNEYKLL
    2025/03/08

    お小遣い帳をつける習慣が、お金の管理能力を育てる第一歩になるという視点には、強く共感しました! ただお小遣いを渡すのではなく、労働の対価としてお金を得る経験を通じて「お金は湧いてくるものではない」と実感できる仕組みが、金融教育としてとても実践的で素晴らしいと思います。 子育ての中での金融教育を実践されている貴重な体験をシェアしていただき、ありがとうございます🐝

    会員ID:r5DeT6Ga

    投稿者

    2025/03/08

    コメントありがとうございます!本当にその通りで「お金は湧いてくるものではない」、それを小学生にわかってもらうには工夫が必要ですね。

    会員ID:r5DeT6Ga

    投稿者

  • 会員ID:2Tr1rvv7
    会員ID:2Tr1rvv7
    2025/03/07

    ノエルさん🐼おはようございます😀素敵な記事を ありがとうございます🙏 お小遣い帳をつける、素敵なアイデアですね。 お手伝いをして労働に対する対価をもらえ 何に使ったかた明確になり収支の把握、 おねだりする事なく自分で欲しいものを買う 小さい頃からの習慣の大切さを教えて頂きました😀 私も三人の子供がいるので早速初めてみようと思います。 素敵な投稿ありがとうございました。

    会員ID:r5DeT6Ga

    投稿者

    2025/03/07

    コメントをありがとうございます!とっても嬉しいです。私自身が失敗を重ねてやっとたどり着いたので、誰かの参考になればと思い書きました。少しでもお役に立てれば光栄です♡

    会員ID:r5DeT6Ga

    投稿者

  • 会員ID:QxdFF44R
    会員ID:QxdFF44R
    2025/03/07

    ノエルさんありがとうございます! 子供の金融教育ってどうしたらいいかなぁーとか考えてたんですが、まだ子供小さいので字が書けるようになったら親子で楽しんでやってみたいと思います!貴重なお話ありがとうございました!

    会員ID:r5DeT6Ga

    投稿者

    2025/03/07

    コメントありがとうございます。小さいうちが肝心です!我が家の長女にも試したのですが、やはり小学生低学年から仕込まないとなかなかうまくいかないもので。。。ゆっくりじっくり取り組んでみてくださいね!

    会員ID:r5DeT6Ga

    投稿者