- 投稿日:2025/03/07
- 更新日:2025/09/29

みなさんは日用品のストック、どう管理していますか?
安い時にまとめ買い? それとも無くなる前に急いで買いに行く?
私は以前、少しでも節約しようと特売日にまとめ買いをしていました。
でも、ズボラな私には向いていませんでした…。
在庫管理が苦手で、気づいたらストックがゼロ。
あると思っていたのに無かったり、逆に買いすぎたり…。
「これ、本当に節約になってる?」と疑問を感じ、ストック方法を見直すことにしました。
結果、たどり着いたのは 「最低限のストックで管理をラクにする方法」 です!
ズボラさんでも簡単にできるので、ぜひ試してみてください。
目指すストックのポイント
1.在庫をたくさん持ちたくない! → 場所を取るのがイヤ
2.ストックがゼロは不安… → 必要な時に無いのは困る
3.災害時にも対応できるようにしたい! → 最低限の備えは必要
この3つを踏まえ、シンプルなルールを決めました。
私のラクちんストック方法
1. ストックは「各1~2個」だけ!
ストックは各アイテム 1個 に統一。(トイレットペーパーやティッシュなどの必需品は2個)
これなら 「今使っているもの+予備1つ」 の状態をキープするだけ。
買いすぎたり、ストックが溢れる心配がありません!
2. 購入は月1回、給料日にまとめて!
「そろそろ無くなるかな?」と考えるのが面倒なので、月1回だけ 日用品をまとめて購入。
1ヶ月に使う量を把握し、必要な分だけ買えばOK!
これで 在庫管理の手間がゼロ になりました。
実際にやってみた結果
この方法を取り入れてから、特売価格で買うことは減りました。
でも、家計的にはほとんど変わりませんでした! むしろ…
✅ ストックが増えすぎない → 収納スペースがスッキリ
✅ 在庫管理が不要 → 買い忘れ・買いすぎがなくなる
✅ 災害時の備えも確保 → 必要最低限のストックはキープ
✅ 日用品の出費が一定に → 家計管理がラクになる
と、メリットだらけ!
まとめ:日用品ストックは「最小限&定期購入」でラクになる!
もし、「まとめ買いしてるけど、結局ムダが多いかも?」と感じているなら、
ストックを減らし、月1回まとめて買う 方法を試してみてください。
在庫管理のストレスも減り、家計管理もラクになるのでおすすめです!