• 投稿日:2025/03/09
趣味として「読書」はいかが?本好きがメリットを語る

趣味として「読書」はいかが?本好きがメリットを語る

  • 1
  • -
会員ID:egPKknPb

会員ID:egPKknPb

この記事は約5分で読めます
要約
【想定読者】 ・新たに趣味を始めたい方 ・読書に興味があるけど一歩踏み出せない方 ・読書のメリットを知りたい方 【対象とならない人】 ・おすすめの本を知りたい方 (学長おすすめ本をぜひ) 【筆者について】 30代男性。中学生の頃、学年で3番目に多く本を読んだくらい本好き。

読書、楽しい。

結論:読書は楽しいんです。

趣味として、教養として、ただの暇つぶしでもいい。
30代を超えて、また本を読み始めたら気づいたことがたくさんありました。

今回はそんな「気づき」を記事にしました。

読書のメリット

趣味としてもおすすめできる読書。
メリットを考えてみました。

無料で楽しめる

私は、公共の図書館でよく本を借ります。
無料だし、気になる本を最寄りの図書館に取り寄せられるのもいい。

最新・人気の本だと入荷してなかったり、予約がいっぱいで借りられないときもあるのは仕方ないところ。

だけど、本屋さんに行けば新刊は揃ってるし、立ち読みもできます。もちろん購入して家でゆっくり読むことも。

最近では、コーヒー代だけでお店の本が読めるブックカフェのようなお店も増えてきました。お出かけしたとき、休憩がてら立ち寄ってみては?

知識が増える

スマホ一台あれば、ゲームに音楽に映画にYouTubeに様々なコンテンツを楽しめる現代。そんな時代に、あえて読書を取り入れてみては?

例えば、受け身の状態でコンテンツを消費するYouTube動画と比べて、読書はとてもクリエイティブだと言えます。

自分のペースでパラパラと読み進められるから、

「あ、この部分は勉強になるな」
「なにこの言い回し面白い」
「この考え方は共感できる」

そんなことを思いながら考えながら、時間を過ごせる。
きっと本の内容はほとんど忘れてしまうけれど、大事だなと思ったことは不思議と覚えていたり、心にそっと沈殿したキーワードが後々になって自分を勇気づけてくれたりする。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:egPKknPb

投稿者情報

会員ID:egPKknPb

ペンギン会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません