• 投稿日:2024/11/12
  • 更新日:2025/09/29
【文章術"7つの極意"】「「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。」

【文章術"7つの極意"】「「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。」

シロマサル@本の要約:ほぼ土曜日週1投稿

シロマサル@本の要約:ほぼ土曜日週1投稿

この記事は約11分で読めます
要約
藤吉豊、小川真理子 著「「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。」2021年発行をつまみ食いします。 文章術の王道を知っておこう!あせらず、自分の意識できる範囲で使いこなそう。

初めまして!シロマサルです。

知ることで、人生はもっと楽しくなる!😆

今回は藤吉豊、小川真理子 著「「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。」2021年発行をつまみ食いします。
まさに超、超、要約。おもしろいので興味があれば読んでみましょう。


筆者:藤吉豊 株式会社文道、代表取締役。

筆者:小川真理子 株式会社文道、取締役。

お二人とも、編集プロダクションにて、企業PR誌や一般誌、書籍の編集・ライティングに従事。


「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。

本書において、書く技術は職人的なモノと思われがちだが、「共通のノウハウ」が意外に多くある。

文章の書き方を大事な順に40個紹介しています。

興味があれば読んでみましょう。🧐


文章術の本を100冊読んでその要素を1冊にまとめたもの(共通のノウハウ)がこの本です。

まさに、「文章のコツ」といってよいものでしょう。

汎用性、再現性が高いのが特徴です。😎


この記事を書いている間、自分が恥ずかしくなりました。

何とか我慢しました。


後、文章が長いので、こまめに見ていただければと思います。🧐


■本書の対象

・業務上「書くこと」が必要な方

・情報発信している(したい)方

・プロのライターや編集者


⓪7つの極意はこれだ!😎

①文章はシンプルに

②伝わる文章には「型」がある

③文章も「見た目」が大事

④文章は必ず「推敲」する

⑤「わかりやすい言葉」を選ぶ

⑥比喩・たとえ話を積極的に使う

⑦接続詞を「正しく」使う


⇒ 多くの著者が「大切」としたノウハウ集😎

使わない手はない!


9.png

①文章はシンプルに

1.余計な言葉はとにかく削って、簡潔に

2.1文の長さの目安は「60文字」以内

3.ワンセンテンス・ワンメッセージ


15.png⇒ なくても意味が通じる言葉を削る


■シンプルに書く理由

・内容が伝わりやすくなる。

主語と述語が近く、事実関係がはっきりする。
書き手が厳選した言葉が残りやすくなる。


・リズムが良くなる

短文は、重ねることでリズムと緊迫感が出る。
また、入力の手間が減る。🧐


例 削りやすい言葉

(1)接続詞
「そして」「しかし」「だから」

(2)主語
「私は」「彼が」

(3)指示語
「その」「それは」「これは」

(4)形容詞
「高い」「美しい」「楽しい」「嬉しい」

(5)副詞
「とても」「非常に」「すごく」「かなり」

(6)意味が重複する言葉

・まず最初 ⇒ 最初に
・思いがけないハプニング ⇒ ハプニング
・馬から落馬 ⇒ 落馬する
・頭痛で頭が痛い ⇒ 頭痛がする
・はっきり断言する ⇒ 断言する
・余計な贅肉 ⇒ 贅肉


1文の長さの目安は「60文字」以内。
これを意識すれば自然と削るようになる。

「60文字」を半分ずつにすれば、なお良い。


例①
あなたはなにか文章を書くとき、自分の書いた一文は何文字かを意識したことはあるだろうか。(43文字)

例②
あなたは意識したことがあるだろうか。
「自分が書いた一文は何文字か」を。
(18+17文字+改行あり)

例③
あなたは意識したことがあるだろうか。「自分が書いた一文は何文字か」を。
(18+17文字+改行なし)


⇒ PCやスマホ、タブレットでも、見やすさや印象がこれで変わる。


■ワンセンテンス・ワンメッセージ

1文に意味は1つ

悪い例

会議は明日の午前9時から、本社の3階の第1会議室で行い、新商品の販売促進プランについて話し合います。

良い例①

会議は明日の午前9時から行います。場所は本社3階の第1会議室です。新商品の販売促進プランについて話し合います。

良い例②

会議は明日の午前9時から行います。
場所は本社3階の第1会議室です。
新商品の販売促進プランについて話し合います。(改行あり)


⇒ 文章の切れ目がわかりやすくなる。


9.png

②伝わる文章には「型」がある

1.結論が先、説明があとの「逆三角形型」

2.説得力を高める「PREP(プレップ)法」

3.”論文”は序論→本論→結論の「三段型」


⇒ 文章のプロが使う型は3つある


■結論を先に出すことのメリット

(1)情報を的確に伝えられる。

(2)読み手の時間を取らない。

(3)文章の「書き出し」に悩まない。

(4)短くする際、結論を削らずに済む。

(5)読み手の関心が高くなる。


■「逆三角形型」 

画像1.pngスポーツ記事がわかりやすい。

初めにどちらが勝ち、何点入ったかを示す。


型:「結論→説明(→補足)」


■「PREP(プレップ)法」

画像2.pngビジネス文書やブログ記事に使える。


型:「結論→説明(理由→具体例)→結論」

具体例
「結論→理由①→理由②→具体例→結論」


■「三段型」

画像3.png論文は主張(結論)を支えるだけの論拠を求められる。

論拠:議論のよりどころ


15.png⇒ 「型」を覚えるのが上達の近道である。


補足:「型」を使えば、ブログ記事が書ける。

テーマの例
自分が夢中になっているモノを1200~2000文字で紹介する。

ブログの型
(1)主題:好きなモノの「特徴」
(2)理由:好きになった「きっかけ」
(3)具体例:人に勧める「理由やメリット」
(4)提案:始めてみたいと思っている人への「アドバイス」


9.png

③文章も「見た目」が大事

1.「余白」で読みやすい印象を与える

2.ひらがなと漢字はバランス重視で

3.見た目が良ければ、文章のリズムも良い


⇒ 読みやすそうな本は、文章が短い。
つまり、白いスペースが多い。

読みづらい文章は誤読の原因にもなる。画像7.png画像6.png

■漢字にも量がある。


(1)漢字多め
仕事が出来る人程見た目に拘ると言いますが、文章も似ています。

(2)漢字少なめ
仕事ができる人ほど見た目にこだわると言いますが、文章も似ています。

(3)ひらがなのみ
しごとができるひとほどみためにこだわるといいますが、ぶんしょうもにています。


15.png⇒ 「ひらがな8:漢字2」

用のないところには漢字を使わない
→ 字面が白くなる。


■リズムの悪さ=読みづらさ

例 リズムを悪くするもの

(1)「段落が長すぎる」

(2)「1行に入る文字数が長すぎる」

(3)「改行がない」

(4)「漢字が多い」

(5)「句読点が少ない」


9.png

④文章は必ず「推敲」する

1.時間を置いて読み直す

2.あえてプリントアウトして読み直す

3.声に出して読み直す

4.他人に読んでもらう


⇒ 推敲のまとめはこれだ。

15.png画像6.png画像1.png推敲は「自分で手を加える」

添削は「他人が手を加える」

添削は先入観を持たない分、自分では気づけないミスを指摘できる。


■オススメは「音声読み上げ」

Microsoft Office などには備わっている機能。
ワードだと[校閲]のタブにあります。

画像8.png


ネット上の簡単な方法としてGoogle翻訳の画面でも音声読み上げができます。

画像5.png1.文章を張り付ける 言語は日本語

2.○で囲ったアイコンをクリック。

再生時の音量に注意!


9.png

⑤「わかりやすい言葉」を選ぶ

1.難しい言葉を簡単な言葉に置き換える

2.専門用語を使うときは、解説を加える

3.「簡単な言葉」を雑に使わない。


15.png⇒ 「中学生でもわかるように書く」


■難しい言葉の例

変更前

問題解決は喫緊の課題であり、可及的速やかに諸般の対策を講じる所存です。

変更後

急いで問題を解決する必要があるので、できるだけ早くさまざまな対策を行いたいと思います。

意味の補足

・喫緊(きっきん):差し迫っていて重要なこと
・可及的速やか:できるだけ早く
(かきゅうてきすみやか)
・諸般(しょはん):さまざまな
・講じる:行う
・所存(しょぞん):したいと思っている


■情報発信をする際の注意点

・専門用語を使わない

・専門用語を使う時は用語の説明をする


"ヴァン・ビューレン超新星"は1858年以降でしか観測できない。


補足①:[ヴァン・ビューレン超新星] 
海外ドラマ「SHERLOCK/シャーロック」に登場した"架空"の設定。

補足②:[SHERLOCK/シャーロック] 
小説『シャーロック・ホームズ』を基にしたBBC製作のテレビドラマ。

補足③:[BBC(ビービーシー)] 
British Broadcasting Corporation(ブリティッシュ・ブロードキャスティング・コーポレーション)の略で、イギリスの公共放送局。


・・・と、こんな風に補足を入れないといけなくなる。

長くなるし、より複雑になってしまう。


説明が本当に説明になっているかも決めないといけない。

参考記事:【朝日新聞記者の200字文章術 SNSに活かす短文


■富裕層はお金持ち?

「お金持ち」の"定義"が決まらなければ、富裕層は「お金持ち」ではない場合がある。

野村総合研究所の定義によると、富裕層とは「純金融資産保有額が1億円以上5億円未満」の世帯を指す。

つまり、日本長者番付 2024年の柳井 正さんはこの定義だと"富裕層"ではない。

"超がつくお金持ち"というのもまだ足りないかもしれない😅・・・となる。


参考
日本長者番付 2024:https://forbesjapan.com/feat/japanrich/

1位:柳井 正 一家 資産額:5兆9200億円
ファーストリテイリング代表取締役会長兼社長。

柳井 正の書籍
要約記事:【『経営者になるためのノート』

補足
ファーストリテイリング:ユニクロやジーユーなどの衣料品ブランドを展開する持株会社


⇒ 読み手に誤解なく意図を伝えるには定義を。

正式な文書や論文などでは必要になる。


めんどいとか言わないで…😅

そういう人ほど上司になりやすいのだから。


9.png

⑥比喩・たとえ話を積極的に使う


⇒ 利点はショートカットにあり。


■効果

15.png・難解、複雑、未知の内容を理解しやすくする
:法人の決算書とは"学生でいう成績通知表"です。

・読み手がイメージしやすくなる
:リベ大学長みたいに、すごい人ですよ!

・意味の強調
:「明るい女性」より、「太陽のように明るい女性」


■隠喩と直喩

直喩:時間はまるでお金のように大切である。
隠喩:「時は金なり」である。

直喩:子供は天使のような笑顔を見せた。
隠喩:子供は天使の笑顔を見せた。


隠喩の方がより強い印象となる。


■たとえ話

法人の決算書とは学生でいう成績通知表です。

決算書そのものを知らなくても、成果が数字で評価されるイメージがつきやすい。

おおよその理解を助けてくれる。


Aという事象をBに例える場合の大前提

「相手がBのことを知っている」
「AとBが間違いなく似ている」


⇒ 既に知っているコミュニティなのか、公共の場か? 


たとえ話は場所でも変化する。

リベ大学長🦁を知っている人は、どれぐらい?

「タルムード」を知っている人は?🤔


9.png

⑦接続詞を「正しく」使う

15.png1.接続詞は"使いすぎ"も"使わなすぎ"もダメ
2.必ず入れたいのは「逆のこと」を書く場合


⇒ 順接と逆接と選択


順接:前の文が、後ろの文の原因・理由となる

逆接:前の文を否定する

選択:複数の情報を並行して述べる


順接:AだからB

逆接:AだけどB

選択:AまたはB


■接続詞を使うべき4つの理由

(1)論理展開を意識して文をつなげられる。

(2)論理が破綻しにくい。

(3)つなぎがない文は作りづらい。

(4)接続詞の後の文を強調できる。


■接続詞を減らしたい3つの理由

(1)文章がすっきりする。

(2)文章の勢いや流れをさえぎってしまう。

(3)使わずに伝わるなら文章力上達のコツ。

画像2.png

■接続詞がなくても意味が変わらない例

前:経営者でもあり、また、マラソン選手でもある。

後:経営者でもあり、マラソン選手でもある。


前:今日はお休みだ。だから、部屋の片づけをしよう。

後:今日はお休みだ。部屋の片づけをしよう。


■「逆のこと」には必ず入れよ

・食事は健康の基本である。実践は難しい。

⇒ 食事は健康の基本である。しかしながら、実践は難しい。

画像10.png9.png

まとめ


⇒ あせらず、自分の意識できる範囲で使いこなそう。


お疲れ様!情報量が多くてごめんね!😉


知識や見聞は、いずれ力になってくれると教えてくれます。

是非、皆様のより良い人生の選択肢が増えますように!

見ていただきありがとうございました!😆


10.png大富豪の共通点
『世界の大富豪2000人がこっそり教えてくれたこと』 計:8記事

投資家
ウォーレン・バフェットの生声 株主への手紙

ミニマリスト大全
ミニマリスト大全 計:14記事

AI
ChatGPT時代の文系AI人材になる①「良いプロンプト」とは?
ChatGPT時代の文系AI人材になる②プロンプトを使い分けよう。
ChatGPT時代の文系AI人材になる③AIのキホン用語
「生成AI時代の必勝仕事術!進化する働き方の最前線」

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

シロマサル@本の要約:ほぼ土曜日週1投稿

投稿者情報

シロマサル@本の要約:ほぼ土曜日週1投稿

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:jEYshSUU
    会員ID:jEYshSUU
    2024/12/06

    読みたいと思いつつ、ずっと読んでなかった本です😅 要約ありがとうございます。 シロマサルさんのコンテンツの質と量におどろきます。 分かってそうで分かってないことがたくさんでパニックです(笑) 1回では頭に入りませんが、意識したいと思います!

    シロマサル@本の要約:ほぼ土曜日週1投稿

    投稿者

    2024/12/06

    こまみかん様。レビューしていただけてとても嬉しいです。😄 少し時間が空いてから記事にレビューや評価がつくのは私にとって、とても嬉しいことです。 パニックになる必要はありません<(_ _)> 正直…私も雰囲気でやっています。😅 挑戦や意識することが素晴らしいことです。

    シロマサル@本の要約:ほぼ土曜日週1投稿

    投稿者