- 投稿日:2025/03/11

1. 企業型DCは「老後資産の1つ」?
日本の老後資産は 「公的年金」「企業年金・退職金」「自助努力の資産運用」 の3本柱で成り立っています。
しかし、少子高齢化の影響で、公的年金だけでは老後の生活を賄うのが難しくなっているのが現状です。
企業型DC(確定拠出年金)は、企業が提供する年金制度のひとつですが、公的年金や退職金制度とどう違うのか?
どのように活用すれば、老後の資産形成をより充実させられるのかを見ていきましょう。
2. 公的年金・企業年金・個人資産の違い
日本の年金制度は、大きく以下の3つに分かれます。
分類内容誰が拠出する?特徴公的年金(国民年金・厚生年金)国が運営する年金制度企業と従業員(給与天引き)すべての労働者が対象企業年金・退職金企業が提供する年金制度企業(場合によっては従業員も)企業によって制度が異なる個人の資産形成(iDeCo・NISAなど)個人が自由に運用する自分で拠出自己責任で運用する

続きは、リベシティにログインしてからお読みください